忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
 JGRのReviewer Commentsですが、
やはり何とかなりそう
これはもらったね
ビシッとやろう!

二人の査読者に、
[delta valueにlight/heavyという表現はtop of the jargonsだ]
と怒られてしまった
それなりに論文書いてきたのですが、
まったく英語が身についていないようです
ダメだね
valueはpositive/negativeが良いそうです
でも13C-depletedなどの方がベターだそうです
なんだかメンドクサイね

現状では、
2010の"c"までは確実な情勢だが、
せっかくだから"d"や"e"までいきたい
むふふ
2011年はスッカラカンだろうけどね


感染性胃腸炎(?)がはやっているらしく、
ヨメも義妹もやられている
感染が怖いので別部屋で暮らしているのだが、
そうすると病人の方に暖房がセットされるので、
かなり寒い部屋で一人、ポツネンと眠るしかないのです
ぶるぶる


PR
 平山と小笠原の招集が話題の試合
録画して二倍速で観戦

小笠原と稲本が先発(俊輔と長谷部がいないので?)
FWは大久保岡崎

延々ともっさりした試合
原因は、
ボランチのところで試合を組み立てられない上、
FWでボールが収まらないので、
バックラインから前にボールを入れると攻め急ぐしかない
稲本のワンボランチでは守備も攻撃も組み立てられない
加えてFW二人がボールを持てない(散らせない)からサイドバックは上がれない

小笠原は代表でも鹿島のようにプレーしたかったみたいで、
今の代表の”せわしないサッカー”とリズムがまったく合っていない
やはりそうそう上手くものではないようだ
W杯イヤーということを考えると、
時間もないし小笠原無し、という方向でも良いかとは思う

平山が入ってゲームが落ち着き、攻撃の形がやや見えたのは、
高さというよりは、足下もふくめてボールがおさまる、
ターゲットになるFWが一枚いるということで、
攻撃に芯のようなものが作られたからだろう
そういう意味では平山でなくても巻でも前田でもいいんですよ
ツートップだワントップだ、という議論よりも、
”持てる・ためられるFWを一枚入れておく”ということの是非を議論したいところです

遠藤さんが下がってボールを動かそうとしていたんだけど、
トリオ君がボールを持ったら全部縦にポンポンしちゃうもんだから、
これは困ったものですなぁ

ということで、
やっぱり大久保・稲本・トリオは外して、
平山(などの持てるFW)、
明神(などバランス感のあるMF)、
回せるDF(誰かしらないけど)
を入れるのがいいのではないかね


けっきょくのところ、
意地っ張りな岡田がオシムの幻影を振り払おうと必死で、
「水を運ぶ人」(羽生タイプ)や「体を張るFW」(巻タイプ)というような個人に色のついた人選ではなく、
「11人が岡田色」みたいなチームに向かってしまっているのではないかなぁ
それが「このチームのコンセプトを云々」に現れているのかも

東アジア選手権は要チェックですな


 ブーマナ説教会@百聞洞
そもそも説教会の時間すら守れない
延々と説教している会でした
外は雪

引っ越しのアレコレで海洋研
堤製作所のデュワなどをゲット
ゼニモトに騙されてサッカーできず
タダさんの卒業祝いで“もつ焼きやまもと
家ではヨメがダウン


JGRからreviewが返ってきた
さっさと片付けねばならないのだが、
やや二日酔いで焦点が定まらない
リフレッシュして午後から取り組む、よていである、と言っておこう

たぶん、できた
最後はかなり関係ない(?)ところまで踏み込んでみた
やや危険な感じはする
とりあえず、しばらく寝かす

とはいえ、
EndNoteの登録と整理をして、
それをGJ仕様にして、
論文に埋め込まねばならぬので、
半日は自動的に寝かされることになる
明日おでかけしたら水曜だから、
ちょうどいいかも

それより、
投稿中の二件の音沙汰がないのが悲しい

先日ラジオでちらっと聞いたんだけど、
今移設が問題になっているのは海兵隊(?)
海兵隊は家族同居が基本(?)
だから商店街・繁華街などがない、
たとえば離島を丸々基地にするという移設はありえない(?)
日本国内で移設させる以上、
米海兵隊(とその家族)は日本人の生活圏を利用することになる
だから日本人居住区と密接な位置関係になってしまう

一方で海軍の場合は自宅(家族)は米国にあって、
仕事の時に単身赴任ででていく(研究乗船と一緒?)


そんな感じだったんだけど、
運転中であんまりちゃんと聞いてなかったので不明
でもこういうところからちゃんと理解しておかないと、
何が問題なのか、どこに解決の糸口があるのかもわからなくなってしまう

横須賀で外人さん見て思い出したので記録まで
文藝春秋2009年10月号に掲載された浜矩子の論説のタイトル、らしい
原文は読めていないのだが、
世の中の評価はこんなこんなでかなり否定的
しかし、
ボク個人としては、
我が意を得たり」なのではないかと思う
読んでないからわかんないけど
ということで、
さっそく浜女史の本をアマゾンで注文した

楽しみ

 朝はゴロゴロとDS
昼前に家を出てうめや
電車で汐入まで行って映画、カールじいさんの空飛ぶ家、感涙
仲木戸に行ってアイススケート
晩ご飯は中華街で飲茶、招福門


カールじいさんは、超ベタな展開だけども、非常に感動的だった
話題の3Dシアターで見たが、ほとんど違和感なく3Dでした、すばらしい
あれでアバター見たらヤバイんでしょうね


カールおじさんについて、ネタバレあります
最近、食べたスイーツをちゃんとここに書くようにしている
別に最近食べる量や頻度が増えたわけじゃなくって、
今まではただ書かなかっただけなんです
ようするに、
これぐらいのペースでスイーツを食べ続けているってことで、
そりゃ痩せませんよ、ということです

これに晩酌の日本酒がはじまって、
外食はおいしい店しか行きたくなくって、
という暮らしですので、
食費がバカになりませんねん・・・・
 シェリュイのモンブランマロンとモンブランフロマージュ

マロンは洋栗の臭いが強いのが気になる(香料?)
中の生クリームが良い意味で乳臭く、
下の生地がしっかりしていて好印象だっただけに、
栗の部分が悔やまれる

フロマージュは、
チーズクリームとバニラカスタードのプリン、って感じ
確かにふわふわしていておいしかったが、
もう一度食べたい!って感じではなかった



プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]