忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[1998] [1997] [1996] [1995] [1994] [1993] [1992] [1991] [1990] [1989] [1988]
地球科学の祭典JpGU連合大会が終わりました。
今年は本当に一度も発表会場に足を踏み入れませんでした。
(会議参加と学会ブース番のためパシフィコ自体には行きましたが)
それはさておき。

------------------

学会発表をする理由は,2つあるように思う。
1つは,自分という研究者をアピールするため。
1つは,自分の研究をアピールするため。

まず研究者としてアピールすることを考える。
言うまでもなく発表のクオリティは非常に重要だ。
発表の内容はもちろんのこと,
プレゼンスキルだったり,言動や服装まで含めた,
自分という「全人」をあらゆる角度から見られるわけだから,
相当な覚悟をもって,入念に準備をして,
発表の場にいかねばならぬだろう。
他人からの評価は,ゆっくりしか上がらないが,下がる時は一瞬だ。

次に研究をアピールすることを考える。
この場合,「研究内容をより確実に伝えるため」という意味で,
最低限のプレゼンスキルは必要になるが,
「全人」的な評価は気にする必要なくて,
研究の内容を聴衆に知らしめれば成功といえるだろう。
ただ,研究の内容を知らせるだけならば,論文発表で足りるわけで,
それでも学会発表をするというのは,
誌上発表ではえられない「何か」がそこにあるから,
あるいは,その「何か」が起こると期待できるからではないか。
その「何か」というのは一概には言えないが,
第三者的な聴衆との関係で言えば「議論が盛り上がる」ということだろうし,
特定の相手が想定されているならば「自分の主張を聞かせる」ということだろう。


うちの研究グループ(たぶんよそのグループも)では,
先生が学生に課すような「予聴会」のようなことはやっていない。
もちろん個々の研究者が独立して自立した研究者なのだから,
先生のように発表内容や発表スキルを「校閲」する必要がないわけで,
予聴会をしなければならない理由はない。

しかし,上に述べたように,学会発表には目的がある。

学会発表で念頭におく目的を達成するためには,
内容の精査,発表スキルの向上,想定される特定の聴衆の把握など,
発表を前に備えておくべきことが多々ある。
そしてその多くは,予聴会「的」なことを通じてえられる。

同僚は相応のレベルで自身の研究内容を理解している存在であって,
会場に集まる聴衆の大部分以上に深い内容の議論が期待できる相手である。
また日頃から一緒に行動している親しい同僚だからこそ,
言動や服装,発表スキルについても遠慮なくコメントできるだろう。
さらに突っ込んで言えば,
研究所において「ヒラ社員」の身分であれば,
学会会場で受ける外部の研究者からの評価と同等か,あるいはそれ以上に,
内部での(評価者たる上司からの)評価こそが,今後の人生において重要なわけだ。


そうやって考えた時に,
手前のグループで予聴会的なこともせずに学会発表にのぞむのは,
「もったいない」というか,
「意味ない」というか,
「なにやってんの?」というか,
「目の前に転がっている機会をみすみす見逃すの?」というか,
「アホ?」というか,
そういう悲しくて哀れな気分になる。



PR
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]