忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
======================================
カフェ・ヒラカワ店主軽薄(中小零細企業の地獄)より

俺は、ひとりの経営者として、経営の不振を景気のせいだと
いうことを潔しとしない。それはあくまでも、経営者の問題であり、
その経営者に率いられた会社の問題である。

(中略)

ビジネスを単に、戦略的競争、合理的解決、利益至上主義だと考える
気の短い合理主義者たちが、一見無駄に見えた慣習や、儲けにならない仕事を排除し、
焼き畑農業のように、購買力のある市場だけを探索し、
即効性のある取引に流れていった結果、
足元の安定的な市場の育成や、信用の蓄積といったものを
非効率的でカウントできないものとして貶めてきたのである。

このことに関しては誰もが幾分かは加害者であり、幾分かは被害者である。
そのことを承知した上で、何ができるのか、どうすればいいのか考える必要がある。

(中略)

基本に戻る。
できる事を確実にやり、顧客との信用を再構築し、自分たちが生きるための
コストを再点検して見る。
そして、たぶんそんなことは誰でもが既にやっていることかもしれない。
それでも、もしそれ以外の方法がないのだとするならば、覚悟を持って、
自分たちの生命力を信じて日に日を継いでいくことである。

人も企業も、そう簡単にはくたばらない。
======================================



利益至上主義のビジネス社会、
金を儲けるために努力する、
というルールが跋扈する社会で暮らしていくのが嫌で、
ボクは研究者の道に進んでいるんだけど、
利益至上主義のど真ん中でも、
こういう気持ちを持って仕事をしている人がいる
その心の強さ、信念みたいなものに感服する

「誰もが幾分かは加害者であり、幾分かは被害者である」
という言葉に強く感じるものがある
前に100円ショップが嫌いって話を書いたけど、
ヒラカワの言うトコロの「加害者」になりたくないっていう、
非常にワガママな気持ちの発露なのかもしれない


研究者になることで「被害者」になることから逃げ、
100円ショップを目の敵にすることで「加害者」になることから逃げたつもりになる
うーん



経済成長という病 (講談社現代新書) (新書)
ビジネスに「戦略」なんていらない (新書y) (新書)
PR
科研費、書き直しです
イマチ塾、さすがに厳しい!
しかし、
申請書は、
出すことが目的ではなく、
採ることが目的ですからね
もちろん、
採った後にする研究が目的ですが・・・

あと一週間!
朝洗濯してからコンビニを経由して出社
ご飯をもぐもぐしてから仕事

だいぶ進んだが、
まだまだ粗い部分が多い
あと一週間
いそげ、いそげ


夜は帰ってきたヨメとゴエモンでパスタ
味、濃いよね
ケーキも香料臭くて困ったもんです
ふらっと行けてまぁまぁうまいソバかうどんの店が近所にほしい
あぁ金沢文庫



ゼニブログで良い本が紹介されていて、
さらに中身を載せてくれていた
勉強好きが近くにいると助かるね
とりあえずブログに関する部分だけ

==以下引用の引用==
"ブログでは一般常識に照らし合わせて,明らかに問題のある差別的表現や人を不快にさせる表現は使ってはなりません.ブログのネガティビティは回りまわって自分に戻ってきます.ブログの目的は「知的生産」「信用創造」「自分のメンタルトレーニング」であり、決して鬱憤をはらしたり、他人を攻撃したりするためのものではないということを忘れてはなりません"
==================

ほぼ同意、というか当然のことだよね
当ブログは、
お友達は実名、しかしカタカナ表記でお送りしています
ネット検索でひっかからないためです
ちなみにボクの名前を検索してもこのブログは見つかりません
(すぐにリンクで飛んでこれるけど)

ちなみに「信用創造」を目的にしたことはない

気合いの問題
ちゃんとやらねば


ヨメが泊まりで遊びに行ったので晩ご飯がフリーダム
シブゾウさんと横横家
相変わらず日によって味が違う

おうちでJリーグ
山形の長谷川悠にモエモエ
千葉は走り回ってるんだけど連動性がなくって、
見ていて悲しい

つづいてK-1
武蔵さん、おつかれさまでした
飲んでる時に知り合った自称格闘家ってやつが、
「世界的にはあんなんだけど、それでも日本人の中ではマジで最強」
と言っていたのを思い出した(4年前ぐらい)
そうなんだよね
武蔵のショボさがめだつけど、
言い換えれば日本人ヘビーは十年も武蔵だけでやってきたわけで、
それについては本当にすごいと思う
まぁ、プロとしてあの体はいただけないが
楽しみにしていたバダハリさんの前に眠ってしまい、
そのまま就寝
自己嫌悪とは自分への一種の甘え方だ、最も逆説的な自己陶酔の形式だ

小林秀雄

GJ酒井追悼号に投稿していた論文のreviewが返ってきた
「いいねいいね」とMinorな結果のLoveさん
「ふざけんな、コラ!!」とMajorな結果のLeybourneさん
とはいえ、
コメントを読んだところ、
かなり詳細にサジェッションをしてくれているので、
ゴリゴリと直すのみです

この論文は、
「プルーム組成から熱水組成を推定する」話で、
「あくまでプルーム研究だから言い過ぎないようにしよう」
となっていたのだが、
reviewerの二人ともそこは問題にしていない
というかむしろ、
「もっと議論できる」
みたいなお返事
世の中そういうもんなのかね


RI実験しながら笹川とか科研費とか
一人になれるんだけど、
監視カメラがついてるから落ち着かないよね
おちおち鼻もほじれない


某コタロさんの結婚式二次会の打ち合わせメール
結構大変そう
しかし良い会にしてやりたいから、
がんばるしかないでしょう


出港が近づいてる・・・

・長州力
「RIKIさんとはちょっとした縁あって一緒にアレしたんだけど、俺から言わせてもらうと、ハッスルであろうとあくまで長州力としてリングに上がる以上、長州力のスタイルを貫くだけですよ。それだけは変わらない」


「アレ」の使い方をマスターしたい
「一緒にアレする」って、
なんなんだろうか
ということです
「ご多忙のところ申し訳ありません」
などと言うと、
「ワシは半狂乱にはなっておらぬぞ!」
というメンドクサイ返事をされるかもしれません
しかし、
本来の意味とか考え出すと難しいね

あと、
メールの文末によく使う
「とりいそぎ」
ですが、
「とりあえずホンのサワリだけ」
という意味なので、
長いメールの後には適さないし、
目上の人に対して使うのも失礼にあたるらしい
なんてこったい


なんでこんな話かと言いますと、
英語でメールをするのに、
ネット上で定型文を探していたからなのでした

論文がGRLにrejectされたことについて、
同業でありreviewerであるGioraが同情してくれた
「オレはpositiveなコメントをしたのにね」って
で、
「reviseも手伝うぜ」
ってことなんです
次もきっとGioraに回るので助かります


RI実験しつつ、
RI室内で科研費書き
およそはできた
連敗街道から抜け出すためにも、
ココはビシッと仕上げねば、ね
「西のイタイ」は論文受理+若手エー狙いだという
負けてられないのだが、
負けてしまっている
ムキー


一日科研費書類作り
朝からスタートアップ書類(落ちた...)を若手の書式に改変
しかし、重大な問題が!!
申請金額が全然違う!!(SUは250ぐらい、Bは500ぐらい)
しまった!!
これでは意味がない
そしてこの研究にはこれ以上、お金がかからない
何ということだ・・・

ウンウンと悩んで、
やはり今欲しいモノを買うための申請をするのが、
科学者倫理に適うと結論した
こういうトコロは変にマジメなんですね

ということで、
一から申請書を書きまくる
書きまくって、
書ききれなくて、終了

タイムリミットが近い
やばいよー
【長嶋】
「練習を見せるのはイヤです。
 試合で初めてファンは見るのがいい。
 だから練習は見せない。
 だから陰で練習をする。
 そういうものでしょ?プロ野球というものは。
 いいところだけを見せるのです」

「一年で今日だけしか後楽園球場に来られない人もいるかもしれないでしょ? 
 初めて後楽園球場に来る人もいるかもしれない。
 その人たちはオレのヒットを見たいでしょう。
 そうするには練習しかない」

「人に隠れて猛練習をしていました。
 長嶋は努力の塊。習う姿勢が違う。
 目がギラギラしていて、これは(人とは)違います。
 でも、その姿をファンの前出は見せようとしなかった」(荒川談)


【王】
「働きづめで、富も名声も求めずに生きた親父のDNAは、
 やっぱりボクのなかに生きていると思う。
 親父はラーメンを作っているときだけは嬉しそうな顔をしていた、
 ボクも野球をやっているときだけは、嬉しそうにしていたいと思うよ。」 

「30歳を過ぎたら、自分の限界を知るために、
 それまで以上に徹底して自分を追い込む必要がある」

「君たちを怒ったり、叱ったりしてきたのは、私からの遺言のつもりだった。
 グラウンドで死ねれば本望だった。
 みんなには少しでも長くユニフォームを着られる幸せを味わってもらいたい。
 その一心でやってきたことだ。
 私はこれでやめるけれど、君たちの野球人生はまだまだ先が残っている。
 みんなしっかりと将来を見据えて、
 今できることに全力で取り組み、悔いを残さないようにしてくれ。
 それだけだ。」




やっぱり、
まったく違うんですよね

長嶋は、
「理想の野球選手」を「演じる」ために、
ひたすら練習に打ち込み、
王は、
「理想の野球選手」に「なる」ために、
ひたすら練習に打ち込んだ

長嶋は最高の「プロ野球選手」で、
王は最高の「野球選手」なんだと思う

長嶋と観客の間には、
確かな相互関係がある
見られるから魅せる
王と観客の間には、
ない

長嶋は「小説家」で、
王は「小説」なのか


またまとまりません
イチローはどっちなんだろうね

プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]