自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
先発
川
内中闘長
ハ遠
俊憲岡
玉
これまでの岡田代表で、
もっともうまくいっているメンバーで試合開始
アジア予選を勝ち抜いたシステムで欧州の一線級と戦う
守備の連動性がすばらしい
穴になりそうなところを中盤以下が待たずに飛び出して埋めるから、
ボールの獲りどころが高くなり守備は安心、攻撃もまずまず
パス回しも近い距離感で的確
裏を狙う動きもチョイチョイと出ていい
すばらしい前半だったと言っていいでしょう
後半は噂の本田さん投入
やはりまったく動かず
守備の連動がなくなりボールを獲れないから攻撃もできない
後半の後半には体力も落ちてきてもう何もできない
ズタズタで0-3
総括
今回は試合前に二つのテーマをあげましたので、その確認
・世界レベルのアウェー戦
アジアレベルで実践してきた岡田サッカーが、
はたして世界の一線級に通じるのであろうか、
というW杯に向けて確認しておきたいポイント
これは意外とクリアしたんじゃないかな、という気がする
もちろんオランダが全力じゃなかったとか言い分はあるだろうけど、
それでも「なんとかなりそうだ」程度の感触を持つことは、
決して勘違いではないだろう
・欧州組
いつも呼べない欧州組の評価ですが、
結局いつもいないで今回出たのは本田だけ
そして、予想通り、ダメでしたね
走らないことはもとより、1vs1でも何もしていない
もう試す必要もないね
本田個人は、ビッグクラブに移籍して、
使ってもらえない環境の中で何をすべきかを心にすりこむべき
小クラブの王様のままでは勘違いが治らない
・そのほかの点
トゥリオが危なっかしい
遠藤の要求を無視してロングフィードを狙いすぎ
怪我しがちだし、トゥリオ無しのパターンも用意しておくべき
意外とうまくいくと思う
中澤は足元が下手なりに丁寧にすばやく遠藤や長谷部に預けていた
内田はボールが遠いときの守備位置があやしい
日本の左から相手のクロスがファーまで来た時に危機一杯
ロッベンをつぶしたように速さはあるんだから、あとは頭
攻撃は、
守備と連動していて分離できないのだけど、
今のシステムでもそれなりにはうまくいくと思う
ミドルの数が増えるとバイタルに隙間が作れるのではないかな
後半からバテてチンチンにされたという意見もあるけども、
連動性の低い本田君が入ったせいで中盤が機能しなかったことの方が問題
控えには前線のジョーカーもほしいけど中盤のスペアがほしい
現在のシステムを前後半通して実行しきれる選手の選考が期待される
寿人と柏木をセットで投入するとか面白そうだけどね
川
内中闘長
ハ遠
俊憲岡
玉
これまでの岡田代表で、
もっともうまくいっているメンバーで試合開始
アジア予選を勝ち抜いたシステムで欧州の一線級と戦う
守備の連動性がすばらしい
穴になりそうなところを中盤以下が待たずに飛び出して埋めるから、
ボールの獲りどころが高くなり守備は安心、攻撃もまずまず
パス回しも近い距離感で的確
裏を狙う動きもチョイチョイと出ていい
すばらしい前半だったと言っていいでしょう
後半は噂の本田さん投入
やはりまったく動かず
守備の連動がなくなりボールを獲れないから攻撃もできない
後半の後半には体力も落ちてきてもう何もできない
ズタズタで0-3
総括
今回は試合前に二つのテーマをあげましたので、その確認
・世界レベルのアウェー戦
アジアレベルで実践してきた岡田サッカーが、
はたして世界の一線級に通じるのであろうか、
というW杯に向けて確認しておきたいポイント
これは意外とクリアしたんじゃないかな、という気がする
もちろんオランダが全力じゃなかったとか言い分はあるだろうけど、
それでも「なんとかなりそうだ」程度の感触を持つことは、
決して勘違いではないだろう
・欧州組
いつも呼べない欧州組の評価ですが、
結局いつもいないで今回出たのは本田だけ
そして、予想通り、ダメでしたね
走らないことはもとより、1vs1でも何もしていない
もう試す必要もないね
本田個人は、ビッグクラブに移籍して、
使ってもらえない環境の中で何をすべきかを心にすりこむべき
小クラブの王様のままでは勘違いが治らない
・そのほかの点
トゥリオが危なっかしい
遠藤の要求を無視してロングフィードを狙いすぎ
怪我しがちだし、トゥリオ無しのパターンも用意しておくべき
意外とうまくいくと思う
中澤は足元が下手なりに丁寧にすばやく遠藤や長谷部に預けていた
内田はボールが遠いときの守備位置があやしい
日本の左から相手のクロスがファーまで来た時に危機一杯
ロッベンをつぶしたように速さはあるんだから、あとは頭
攻撃は、
守備と連動していて分離できないのだけど、
今のシステムでもそれなりにはうまくいくと思う
ミドルの数が増えるとバイタルに隙間が作れるのではないかな
後半からバテてチンチンにされたという意見もあるけども、
連動性の低い本田君が入ったせいで中盤が機能しなかったことの方が問題
控えには前線のジョーカーもほしいけど中盤のスペアがほしい
現在のシステムを前後半通して実行しきれる選手の選考が期待される
寿人と柏木をセットで投入するとか面白そうだけどね
PR
この試合の重要性は2点
・欧州組の評価
・世界レベルのアウェー戦
前者については、
期待されていた森本をはじめとして、
多くの選手がケガなどで招集に応じず、
結果的に本田にばかり注目が集まっています
王様発言を繰り返す本田ですが、
前線からの守備意識がいまだ不明
(おそらく低いままでしょうけど)
現在の岡田システムのパーツとして、
特に高い位置での攻守の切り替えという点で機能するか、
そこに重点を置いて評価すべきでしょう
後者について
どうやらオランダもそれなりに本気できてくれる模様
見立てでは、
サイドバックがガンガン上がって前線でハサミ守備をする岡田システムでは、
オランダのウイングに裏あるいは逆サイドを好き勝手に使われることは濃厚
それでもなお、サイドバックが攻撃することで相手を引かせられるか、
あるいは日本の守備位置がずるずる下がり縦ポンカウンターになるか、
ここまでアジアレベルを相手に積み上げてきた、
岡田の「オレなりのやり方」が問われますね
先に述べた本田の守備も含めて考えると、
・本田が守備をせず高い位置をキープ、内田はビビって下がって守備
→右サイドの中盤スカスカ、ボランチが流れて穴埋め、真ん中がら空き
になる気配がありますが、
実際にそうなった時に、選手交代で対応できるかどうかが岡田の腕の見せ所
まったく期待はできないけど、
そういう目で見ようと思っています
Tweet
・欧州組の評価
・世界レベルのアウェー戦
前者については、
期待されていた森本をはじめとして、
多くの選手がケガなどで招集に応じず、
結果的に本田にばかり注目が集まっています
王様発言を繰り返す本田ですが、
前線からの守備意識がいまだ不明
(おそらく低いままでしょうけど)
現在の岡田システムのパーツとして、
特に高い位置での攻守の切り替えという点で機能するか、
そこに重点を置いて評価すべきでしょう
後者について
どうやらオランダもそれなりに本気できてくれる模様
見立てでは、
サイドバックがガンガン上がって前線でハサミ守備をする岡田システムでは、
オランダのウイングに裏あるいは逆サイドを好き勝手に使われることは濃厚
それでもなお、サイドバックが攻撃することで相手を引かせられるか、
あるいは日本の守備位置がずるずる下がり縦ポンカウンターになるか、
ここまでアジアレベルを相手に積み上げてきた、
岡田の「オレなりのやり方」が問われますね
先に述べた本田の守備も含めて考えると、
・本田が守備をせず高い位置をキープ、内田はビビって下がって守備
→右サイドの中盤スカスカ、ボランチが流れて穴埋め、真ん中がら空き
になる気配がありますが、
実際にそうなった時に、選手交代で対応できるかどうかが岡田の腕の見せ所
まったく期待はできないけど、
そういう目で見ようと思っています
乗船までの時間は、ない
RI実験・学会・申請・論文
やることはたくさん
見極め!
とか言いながら、
シブヤさんと二人で文庫飲み
(ブーマナは合流せず)
色々とダラダラ話せてよかった
二日酔いはそれほどない
この土日が勝負だ
Tweet
RI実験・学会・申請・論文
やることはたくさん
見極め!
とか言いながら、
シブヤさんと二人で文庫飲み
(ブーマナは合流せず)
色々とダラダラ話せてよかった
二日酔いはそれほどない
この土日が勝負だ
イタイ氏は連勝街道らしいが、
わたくしは連敗街道でございます
学振PDも若手スタートアップも宇宙地球化学で落ちました
うーん
悲しいよぉ
絶望的な無力感に覆われて、
なんだか何もやる気が起こらない
「どうせボクのサイエンスなんて・・・」
みたいな感情です
が、
そんなことも言ってられませんから、
どんな精神状態であれ、
目の前の仕事を進めるしかないのです
チバケ準備、完全にヨタ話になってしまうので引き締め
ナリタ論文、フラックスを入れ込んでちゃんと計算しよう
白鳳航海、一発勝負なんだから、一発で決めましょう(そのままだ)
RI実験、やるからにはちゃんとやる
「早く孫の顔が見たい」
という感情は理解できますが、
一方で、
不妊がウンヌンという状況でないとしても、
少なくとも当事者の一人は血を分け同じ飯を食い育った家族ではないわけですから、
そういうセンシティブな問題に対して、
まるで悪気もなくズケズケと言えてしまう精神構造に不快感を禁じ得ないです
ちなみにうちの話ではないです
ボクやヨメに言う分にはかまいませんが、
「一般論としてそういう会話を耳にすると不快に感じます」
ということを表明しただけです
Tweet
わたくしは連敗街道でございます
学振PDも若手スタートアップも宇宙地球化学で落ちました
うーん
悲しいよぉ
絶望的な無力感に覆われて、
なんだか何もやる気が起こらない
「どうせボクのサイエンスなんて・・・」
みたいな感情です
が、
そんなことも言ってられませんから、
どんな精神状態であれ、
目の前の仕事を進めるしかないのです
チバケ準備、完全にヨタ話になってしまうので引き締め
ナリタ論文、フラックスを入れ込んでちゃんと計算しよう
白鳳航海、一発勝負なんだから、一発で決めましょう(そのままだ)
RI実験、やるからにはちゃんとやる
「早く孫の顔が見たい」
という感情は理解できますが、
一方で、
不妊がウンヌンという状況でないとしても、
少なくとも当事者の一人は血を分け同じ飯を食い育った家族ではないわけですから、
そういうセンシティブな問題に対して、
まるで悪気もなくズケズケと言えてしまう精神構造に不快感を禁じ得ないです
ちなみにうちの話ではないです
ボクやヨメに言う分にはかまいませんが、
「一般論としてそういう会話を耳にすると不快に感じます」
ということを表明しただけです
11月から12月にかけて、
白鳳丸に乗船することになりました
ガモ先生の主席航海です
「よこすか」のKairei航海から降りることが決まったことで、
11月にぽっかりと時間ができた
そういう状況において、
ナリタクン仕事の継続性、
インド洋熱帯域というセッティングの良さ、
論文を書いていて気持ちが入っている、
というような観点から、
これは行くべきだろうということで、
行くことにしました
ひさびさの白鳳丸航海(3年ぶり3回目)
コウチャンやタゾエモンやシオちゃんもいるし、
盛り上がってまいりました!!
昨日はその打ち合わせと現状確認とナリタクン論文の相談で海洋研
色々な話をして具体的に見えてきた
コウチャンやタダとの話は、
みんなシビアになってきていてシマリがあって良かった
サッカーで爪を負傷
痛いよ・・・
Tweet
白鳳丸に乗船することになりました
ガモ先生の主席航海です
「よこすか」のKairei航海から降りることが決まったことで、
11月にぽっかりと時間ができた
そういう状況において、
ナリタクン仕事の継続性、
インド洋熱帯域というセッティングの良さ、
論文を書いていて気持ちが入っている、
というような観点から、
これは行くべきだろうということで、
行くことにしました
ひさびさの白鳳丸航海(3年ぶり3回目)
コウチャンやタゾエモンやシオちゃんもいるし、
盛り上がってまいりました!!
昨日はその打ち合わせと現状確認とナリタクン論文の相談で海洋研
色々な話をして具体的に見えてきた
コウチャンやタダとの話は、
みんなシビアになってきていてシマリがあって良かった
サッカーで爪を負傷
痛いよ・・・
若手スタートアップ、落ちました
何というか、ショックです
「宇宙地球化学」に出したのですが、
どういう点がダメだったのか、知りたいですね
見やすさにかなり重点を置いて書いたのだけど、
それが「軽い」と判断されたのか、
それとも単に内容が薄かったのか
しかし、しばらくムリポ・・・
Tweet
何というか、ショックです
「宇宙地球化学」に出したのですが、
どういう点がダメだったのか、知りたいですね
見やすさにかなり重点を置いて書いたのだけど、
それが「軽い」と判断されたのか、
それとも単に内容が薄かったのか
しかし、しばらくムリポ・・・
第一回プレカンラボセミナーとして、
ウエノッチがPNAS論文を中心としたCOSの話を2時間みっちり
すごい
いやーすごい
夜の部は追浜の前門飯店
ブーマナさんにいちいちツッコム熱さに、
ウエノッチのすごい研究の一端が垣間見えた、気がする
プレカンラボのweb siteがオープンしました
このblogのタイトルの下にある赤字にリンクが貼ってありますので、
一度ぐらいはのぞいてください
Tweet
ウエノッチがPNAS論文を中心としたCOSの話を2時間みっちり
すごい
いやーすごい
夜の部は追浜の前門飯店
ブーマナさんにいちいちツッコム熱さに、
ウエノッチのすごい研究の一端が垣間見えた、気がする
プレカンラボのweb siteがオープンしました
このblogのタイトルの下にある赤字にリンクが貼ってありますので、
一度ぐらいはのぞいてください
すごく休んでるんだけど、
最近の気温変化やなんかのせいか、
なかなか睡眠がうまくとれず、
ずーっと体がだるい状態が続いています
それでも仕事はしなければならんのですよ
RI実験は疲れる、もう疲れた
いわゆる「モチベーションが低い」という状態か
でも、ちゃんとしないとね
例年8月末に連絡がくる(らしい)若手スタートアップの結果がこない
こりゃ落ちたかな
いや、選挙のドタバタで遅れているだけかもしれない
と、強がってみたり
まぁ、待つのみです
急転直下の**です
しんどいけどやるしかないよね
キドと会った時に思ったけど、
あの沖ノ鳥島航海からもう3年も経つんだね
早いねぇ
我が家のマンガ蔵書(順不同)
・あひるの空
・ワンピース
・昴 昴MOON
・太陽の黙示録
・最上の命医
・7SEEDS
・巨人の星
・BECK
・ストッパー毒島
・帯をギュっとね
・じゃじゃ馬グルーミンアップ
・魁男塾
・タッチ
などなど、絶賛増殖中
Tweet
最近の気温変化やなんかのせいか、
なかなか睡眠がうまくとれず、
ずーっと体がだるい状態が続いています
それでも仕事はしなければならんのですよ
RI実験は疲れる、もう疲れた
いわゆる「モチベーションが低い」という状態か
でも、ちゃんとしないとね
例年8月末に連絡がくる(らしい)若手スタートアップの結果がこない
こりゃ落ちたかな
いや、選挙のドタバタで遅れているだけかもしれない
と、強がってみたり
まぁ、待つのみです
急転直下の**です
しんどいけどやるしかないよね
キドと会った時に思ったけど、
あの沖ノ鳥島航海からもう3年も経つんだね
早いねぇ
我が家のマンガ蔵書(順不同)
・あひるの空
・ワンピース
・昴 昴MOON
・太陽の黙示録
・最上の命医
・7SEEDS
・巨人の星
・BECK
・ストッパー毒島
・帯をギュっとね
・じゃじゃ馬グルーミンアップ
・魁男塾
・タッチ
などなど、絶賛増殖中
「A党とB党のマニフェストを見比べたら、
A党の方が子育て支援に多く触れていて、
支援額も大きかったから、
A党に投票することにした」
という意見があることを、
ヨメから友人主婦の話として聞き、
普通の主婦の感覚はそういうものなのかな、と思いました
選挙については以上です
土曜の夜はキド・チュン・ワカゾーと横浜で
はじめキドと二人飲みをしている間に色々とお話
「自分が10年後にこうなっていたいから、
そのためには3年後にはこんな感じでないと間に合わないだろう
だから今、自分はこれをやっておこう」
「会社でも何でも、
結局最後の部分で人間関係が効いてくるんだし、
一度断ると関係が断絶するリスクがあるんだから、
とにかく交際・交友には重心を置いておきたい」
というような感覚でいる人は意外と少ない、というようなコト
4人になってからは、
もっぱらコーイグチと前妻ミチコについて
この辺りはノリが学生だね
ついつい飲み過ぎたので日曜も仕事できず家に引きこもり
全然仕事が進んでいない
(・A・)イクナイ!!
Tweet
A党の方が子育て支援に多く触れていて、
支援額も大きかったから、
A党に投票することにした」
という意見があることを、
ヨメから友人主婦の話として聞き、
普通の主婦の感覚はそういうものなのかな、と思いました
選挙については以上です
土曜の夜はキド・チュン・ワカゾーと横浜で
はじめキドと二人飲みをしている間に色々とお話
「自分が10年後にこうなっていたいから、
そのためには3年後にはこんな感じでないと間に合わないだろう
だから今、自分はこれをやっておこう」
「会社でも何でも、
結局最後の部分で人間関係が効いてくるんだし、
一度断ると関係が断絶するリスクがあるんだから、
とにかく交際・交友には重心を置いておきたい」
というような感覚でいる人は意外と少ない、というようなコト
4人になってからは、
もっぱらコーイグチと前妻ミチコについて
この辺りはノリが学生だね
ついつい飲み過ぎたので日曜も仕事できず家に引きこもり
全然仕事が進んでいない
(・A・)イクナイ!!
====================
まず自分は「システムの被害者」であるという名乗りから社会関係を説明しようとする一般的傾向を何とか食い止めないと、この社会はますます住みにくくなる。
====================
(内田樹の研究室)
いや、ほんとに、その通りだと思います
ポスドクの数は多いけど大学教員の枠は減ってるとか、
大学教員の枠は既得権が優先されてなかなか空かないとか、
あそこの人事は内部昇格だからアリバイ公募だとか、
あいつが採用されたのは教授と飲み友達だからだとか、
そんなこと言っててもしょうがない
(卑近な例で申し訳ない)
そういう人事システムの中で生きているんだから、
いまなすべきコト、考えるべきコトは、
このシステムを、
自分に都合の良いように変えることではなくって、
自分に都合の良いように解釈して、
このシステムはそのままに、
このシステムの中で、
自分を受益者として振る舞わせることが重要なのではないだろうか
とか考えると、
いかようにも解釈できる振れ幅を持つ現状の日本国憲法の条文はそのままにして、
ひたすら解釈問題にして物事を処理するという戦後政治のあり方は、
意外と理想的なものなのかもしれない
憲法の条文の中で「クリアな言及」をしてしまうと、
「憲法という支配的なシステム」を増強することに他ならず、
結果として我々にとって息苦しい社会を構築してしまうことにはならないだろうか
そういうクリアカットな面でガチガチに固められた、
角張ったデジタル社会というものの生きづらさみたいなものに、
我々は「お役所的」というあだ名をつけて、
それを快く思わずに暮らしているのが現代日本じゃないのかい、
なんて思うわけです
たとえば車のスピード違反だって、
自分が捕まった時には、
「もっと飛ばしてるヤツをなんで捕まえないんだ!」
とか思いますが、
逆に、
「じゃあ今からちょっとでも違反したら切符切ります」
なんて風に警察がお役所的取り締まりをはじめたら、
常にビクビクしてなきゃならないし、
速くも走れないし、
罰金のリスクは上がるし、で、
車を乗る人にとって良いことなんて一つもないんですね
現状は、「法律自体」よりも「警察の解釈」でもって、
「自家用車に乗る人が不便しない程度で国民の安全もそれなりに守る」
というちょうどいい塩梅になっているわけです
それでいいじゃないですか
「捕まった時は自分は最大の被害者のような気がするし、
そうでない時に特段受益者であるという感覚もないけども、
よくよく考えてみれば、
このシステムの中でほどよく利益を享受しているな」
ということです
国の政治が国民にもたらす利益というのは、
「何もないように感じる程度で何かをしている」ような、
ことさらにアナウンスして重点的に行われることでもない、
「バックグラウンドレベル」で生活を良くすることなわけで、
これは結構バカにならないほど、
我々の生活を豊かなものにしてくれていると思う
こういう「欲を言わなければ充足している社会」にあって、
ことさらに自分を被害者にして、
被害を受けていると思う点を重点的に改善しようとすると、
かえって「バックグラウンドレベル」の部分に歪みが生じ、
ひいては別の部分で大きな被害を被ることになるのではないだろうか
もちろんそれは、
目に見えるようなものではないし、
その被害は体感レベルでは何もないと感じるだろうし、
実際に何の被害もないかもしれない
でも、
「なんとなく上手くいっているシステム」を変えるということは、
「なんとなく」の部分にある塩梅の良い何かを放棄してしまうことで、
「なんとなく上手くいっている」という事態に支障をきたす恐れがある、
そういうことも評価に入れ込んでしまうのが、
巨大なシステムの中で上手に生きていく術なのではないかと思うわけです
「我々は今のシステムの被害者であり、今のシステムは悪である。
よって、今のシステムを変えれば、今の生活は改善するのである。」
というのは、
「今のシステムがもたらしている利益」
の部分にまったく言及していない極論であり、
非常に危険なものなわけです
そして、
前衆院選の「改革無くして成長無し」や、
今衆院選の「まずは政権交代」というのは、
まさにそういうことなのです
Tweet
まず自分は「システムの被害者」であるという名乗りから社会関係を説明しようとする一般的傾向を何とか食い止めないと、この社会はますます住みにくくなる。
====================
(内田樹の研究室)
いや、ほんとに、その通りだと思います
ポスドクの数は多いけど大学教員の枠は減ってるとか、
大学教員の枠は既得権が優先されてなかなか空かないとか、
あそこの人事は内部昇格だからアリバイ公募だとか、
あいつが採用されたのは教授と飲み友達だからだとか、
そんなこと言っててもしょうがない
(卑近な例で申し訳ない)
そういう人事システムの中で生きているんだから、
いまなすべきコト、考えるべきコトは、
このシステムを、
自分に都合の良いように変えることではなくって、
自分に都合の良いように解釈して、
このシステムはそのままに、
このシステムの中で、
自分を受益者として振る舞わせることが重要なのではないだろうか
とか考えると、
いかようにも解釈できる振れ幅を持つ現状の日本国憲法の条文はそのままにして、
ひたすら解釈問題にして物事を処理するという戦後政治のあり方は、
意外と理想的なものなのかもしれない
憲法の条文の中で「クリアな言及」をしてしまうと、
「憲法という支配的なシステム」を増強することに他ならず、
結果として我々にとって息苦しい社会を構築してしまうことにはならないだろうか
そういうクリアカットな面でガチガチに固められた、
角張ったデジタル社会というものの生きづらさみたいなものに、
我々は「お役所的」というあだ名をつけて、
それを快く思わずに暮らしているのが現代日本じゃないのかい、
なんて思うわけです
たとえば車のスピード違反だって、
自分が捕まった時には、
「もっと飛ばしてるヤツをなんで捕まえないんだ!」
とか思いますが、
逆に、
「じゃあ今からちょっとでも違反したら切符切ります」
なんて風に警察がお役所的取り締まりをはじめたら、
常にビクビクしてなきゃならないし、
速くも走れないし、
罰金のリスクは上がるし、で、
車を乗る人にとって良いことなんて一つもないんですね
現状は、「法律自体」よりも「警察の解釈」でもって、
「自家用車に乗る人が不便しない程度で国民の安全もそれなりに守る」
というちょうどいい塩梅になっているわけです
それでいいじゃないですか
「捕まった時は自分は最大の被害者のような気がするし、
そうでない時に特段受益者であるという感覚もないけども、
よくよく考えてみれば、
このシステムの中でほどよく利益を享受しているな」
ということです
国の政治が国民にもたらす利益というのは、
「何もないように感じる程度で何かをしている」ような、
ことさらにアナウンスして重点的に行われることでもない、
「バックグラウンドレベル」で生活を良くすることなわけで、
これは結構バカにならないほど、
我々の生活を豊かなものにしてくれていると思う
こういう「欲を言わなければ充足している社会」にあって、
ことさらに自分を被害者にして、
被害を受けていると思う点を重点的に改善しようとすると、
かえって「バックグラウンドレベル」の部分に歪みが生じ、
ひいては別の部分で大きな被害を被ることになるのではないだろうか
もちろんそれは、
目に見えるようなものではないし、
その被害は体感レベルでは何もないと感じるだろうし、
実際に何の被害もないかもしれない
でも、
「なんとなく上手くいっているシステム」を変えるということは、
「なんとなく」の部分にある塩梅の良い何かを放棄してしまうことで、
「なんとなく上手くいっている」という事態に支障をきたす恐れがある、
そういうことも評価に入れ込んでしまうのが、
巨大なシステムの中で上手に生きていく術なのではないかと思うわけです
「我々は今のシステムの被害者であり、今のシステムは悪である。
よって、今のシステムを変えれば、今の生活は改善するのである。」
というのは、
「今のシステムがもたらしている利益」
の部分にまったく言及していない極論であり、
非常に危険なものなわけです
そして、
前衆院選の「改革無くして成長無し」や、
今衆院選の「まずは政権交代」というのは、
まさにそういうことなのです