忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
主著論文の平均IF値=4ぐらい AnalChemもACPも高いからね
主著論文の総被引用数=6  合計7年で6なのでムチャクチャ低い

この傾向は、やばい
すでに評価が確立されている分野・テーマで、
新規性の乏しい仕事ばかりしている証拠だ

たくさん引用されるような論文を書きたいなぁ
書きすぎた伊平屋論文は「妄想過多」と判断されたしなぁ

要は書き始める段階より以前の、
研究テーマを創出する段階での勉強不足なのだ
PR
「ブログで駄文垂れ流してる場合じゃないだろ!」
「評議員なんてやってる場合じゃないだろ!」
と、
世間のオジサマ方から、
叱咤激励(時に非難)をいただきます


うるせー!
じゃあ論文書けばいいんでしょ!
ふん!


です
悩ましげなKさんがグラフについて書いていたので、
去年の修論生の指導をしている時に気付いたことをここに記しておこう

ITの発達(というかKさん指摘のエク○ル)の怖いところは、
すぐに「二次元」プロットができてしまうこと
これはヤベ-です

基本は一次元なのですよ
ある指標において数字が大きいか小さいか
それだけなのです

それがあって、
それを十分に考えて、
どうも重複領域があるとか、
時間や空間に対する挙動が見えてこないとか、
そういう問題に直面するわけです

その時にはじめて、
二次元プロットが出てくるわけです
深さに対して、
時間に対して、
あるいは異なる指標に対して、
自分の見たい指標をプロットしてやるわけです
本当に知りたいものは、
片方の軸なのです
あくまで一つの指標を読み解くための補助として二次元に落とすのです
二次元プロットの二軸は互いに等しく尊重されるモノではないのです
(軸を尊重するというのも変ですが)

で、
地球物質循環をやっているわけですから、
知りたいのは物質の挙動なのです
近似的には濃度なのです
それは決して同位体比ではないのです

あるいは同位体比の変動がクリティカルなのかもしれません
その場合でも、
同位体比がある指標に対してどう振る舞うべきか、という前提が確保されていなければ、
安易に二次元プロットに落としてはダメなのです
もちろん同位体比のみで一次元に考察するなんてのは危険も危険です
同位体比なんてものはいい加減なものなのですからね

たとえばエサとしての食事を考えた時に、
摂取カロリーが濃度で、腹持ちの良さが同位体比、だとか、
嗜好としての食事を考えた時に、
塩味が濃度で、旨味が同位体比とか、
そういう感じで、
同位体比の数字なんてモノは、
一見定量的だけども、
どこまで行っても半定量的でしかないわけです

あら、
グラフの話が同位体比の話になっちゃった

三次元プロットに気持ち悪さを感じるように、
二次元プロットに気持ち悪さを感じるようになると、
作図EDに陥りしばらく論文が書けなくなりますが、
一度なってみるのも良い経験ですよね
作図EDから立ち直るには、
素晴らしい論文の素晴らしい図に出会うしかない
「おぉ、美しい」
と思ったら作図できるようになります

硝酸のd15N-d18Oとd15N-D17Oを並べると(Michalski2003GRL?)、
「d15N-D17Oは抜群にステキだ!」
と思うけど、
「D17O一次元で十分だよね」
とも思うわけです
某SP値などもその部類ですよね

まぁ、
SPもD17Oも元々が「比の比」ですからね
これを二次元にしたら「比の比の比」ですから、
やりすぎですよ

比を取るのは、
情報を削減することで対象を浮かび上がらせること
そう捉えるのか(K氏談)

あぁ、また同位体比の話に・・・
これが「でるたの呪縛」なのか・・・
韓国の戦い方が、
オシム時代の日本的だったように思う
適当な距離感と早いカウンター


日本代表には、もう、希望がない
なんなんだろうか
絶望感というか、
虚無感に近いこの感情は

この冷たい空気が下の世代まで伝播すると、
国内のスポーツにおけるサッカーの地位は低下するんだろうな
悲しいね
土曜日は某学会の評議員会でした

内容は先週末の幹事会で話したようなことでしたが、
メンバーが増えたことで、
より多様な考え方に触れることができた

官僚的な目線や、
政治家的な目線を持つ研究者の存在は、
研究しかしていない時はぶっちゃけアホらしく思っていたが、
しかし、
やはりそういう存在は重要であることを認識
ある立場にはその立場なりの能力や考察が重要で、
それと研究とを混同せずに、
しっかりとわけて考える必要があるんだろうな
なかなか書きにくい部分ではあるが、
そう思ったわけです

トルシエ

オシム

岡田のチームが出来ていないこと

 前半だけで寝てしまいました
自作したカレーが上手すぎて食べ過ぎたのと、
ぬくぬくとコタツで観戦したのが原因です
だからプレビューしたわりには岡田にツッコミを入れられません


前半は今野が広範囲を守備に奔走したおかげで、
遠藤が真ん中低めに位置取ることができた
また今野が守ってくれるから遠藤自身が飛び出していくケースも多かった
ボクはボランチ遠藤+今野に可能性を感じました
やはり遠藤の相方には守備的な選手が合います

むしろ小笠原と遠藤については、
距離が遠すぎたり近すぎたりして、
この二人の間での効果的なパス交換が少なかったのが気になりました
やはり相性悪いなぁ
遠藤中心で行くなら小笠原は無しかなぁ

で、後半
out今野 in平山って何よ
はじめて試した遠藤今野がうまくいっているんだからもう少し続けようよ
せっかく後ろでのパス回しが安定しているんだから、
むしろout小笠原でin平山でしょう

この辺りで睡魔にやられた

会見文を見た限りでは、
out小笠原in稲本で、
遠藤を一列高めにしたところで"リズム"がうまれた、らしい
見てないから何とも難しいが、
ボールが足下に収まり捌ける平山と、
上がってきた遠藤の距離が近づいたからではないでしょうかね
遠藤→平山→遠藤→外→内という展開が想像できるが、どうでしょうか
とにかく"遠藤を二列目に据える"というのが岡田リズムのキーポイントのようなので、
それを採用する方向で考察した方が建設的っぽい

平山の事を長身でヘッドが云々というヒトがいるが、
平山のウリは長い手足をいかした懐の深い、しかし意外と上手い足下だと思う
キープして散らすのがうまい
あと何気にポジショニングも良い
しかし前線での競り合いを期待するのは間違ってる
それなら巻の方がいいだろう(ヤノキショウはウイングだしね)
デカイ→競り合い強い、という、何とも安直な発想は良くない

ということで、
別に稲本のワンボランチがファーストチョイスという風にはならないんじゃないか?
遠藤を上げたことが良かっただけで、
稲本がワンボランチだったのがいいわけではない
また、
もし攻め込まれる展開になったら、
トリオ・内田・長友が攻め上がるディフェンスラインでは、
稲本一人でフォローするのはムリがあり、
結局遠藤がバランスのため戻って守備に奔走しなければならず高い位置に留まれないだろう
今日の"リズム"が得られた原因を「遠藤が前にいられたから」とするならば、
サイドバックは攻め上がり系(長友内田)ではなく、
むしろ守備パサー系(今野阿部長谷部?)にするのが良いのでは?
そうすると、稲本みたいな対人の強い選手よりも、
バランスの取れるタイプが好まれる気がする

あと大久保は香川でも金崎でもいいと思う
大久保は昨日も相手にキレまくりでファウルトラブルが怖い

現在のメンバーで、
これまでの三試合を分析して、
岡田さんの言う"リズム"を生み出せそうな岡田布陣は下記じゃないかと思います

---平山---
中憲-遠藤-玉田
--今野稲本--
長友トリ中澤駒野

なかなか良い線いってると思う(自画自賛)

でも個人的な希望としては、

(平常時)
---平山---
長友-中憲-金崎
--今野遠藤--
阿部トリ中澤駒野

長友は切り込んでミドル打てるしスタミナ無尽蔵だから、
サイドバックで長距離上下走りより、
一列上げてカミカゼチェイス+ミドルの方がフィットするのでは、と思う
金崎と中憲はいずれもJリーグで見ていてもミドルのタイミングが良いし、
パスをつないで切り込むこともできる
左サイドが駒野長友では駒野が活きそうに無いので阿部にしてみる
ちなみにこのメンツでそのままパワープレイも可能

(パワープレイ)
--平山トリ--
長友中憲遠藤金崎
-阿部--駒野-
--中澤今野--

さぁ、韓国戦
前日会見で岡田が予防線を引くかどうかが見物です
岡田監督前日会見
 
「われわれのサッカーのリズム、これは点が取れるかどうかということではなくて、まずはリズムを取り戻すこと」
「点が入らないどうこうよりも、われわれのリズムを取り戻すことが大事だと思っています。まずは香港戦でリズムを取り戻して、それから韓国戦のことを考えたいと思っています。」
 
岡田さんの中の基準として「我々のリズム」というものがある様子
それが何なのか、まったく語られたことはないと思うけども、
とにかくそのリズムの状態というのがチームの出来の判断基準だそうです
二つの質問にわたって同様に、
「点が入るかどうかよりも、リズムだ」
と言っているので、
試合後会見でのリズムの状態についてのコメントが楽しみです
というか、
外向きに定義していないモノを基準に判断するってのは、ずるいよね
 
 
 
「フィジカルもいい状態になってきていると思っています。」
「(練習を非公開にしたのは)明日の試合に勝つためにできることをすべてやる、これは鉄則です。」
「こういう時期だからとか、ワールドカップのためにメンバーを試すとか、そういう言い訳は許されない」
 
フィジカル、オフ明け、試験的試合、というような言い訳はしない宣言
あくまで勝負にこだわる
勝負にこだわるってことは点を取らねばならないってことで、
これで「引き分けだったけどリズムは良かった」とか言うのかな
 
 
 
「結果に対しては責任を持たないといけない」
「「進退をどうするか」ということでしょうけど、それに関しては、そのために技術委員長もいますし会長もいますので、そういうことはちゃんと決めてくださる」
 
自分から辞めるとは言わない、でも上から辞めろと言われれば辞める
 
 
 
中二日で本命の韓国戦であることを考えると、
香港戦は数枚落としたメンバーで戦うでしょう
(そうは言わないけど、実際はそうする)
ちょうど岡崎と長友の体調が良くないようですし、
この二枚はスタメン外でしょう
寿人が岡崎に代わりスタメンと予想
(平山待望論が多すぎるので天の邪鬼オカダとしてはスタメンは無し)
左サイドはコマノかなぁ、アベもあり得る
右サイドも体調不良のウッチーは温存で徳永かコマノ
ボランチは小笠原と今野という話もあるので、
遠藤ケンゴ稲本が二列目に並ぶのかなぁ
もしくは今野ケンゴ稲本のうち一枚が外れて金崎か
 
香港の実力を考えると、
大量得点当たり前、ほとんど点を取れないようじゃ解任
というのが筋でしょう
決して、
「リズム戻ったSAMURAI-BLUE、香港相手に大量6得点」
というような安易な報道に騙されてはいけませんよ
日本の民放・スポーツ新聞のサッカーリテラシーはウンチですからね
あくまで試合内容ですし、
チームの試金石となるのは韓国戦です
 
最後に上で触れなかったCB
トリオさんが上がりすぎて岡田さんも困っているらしい
だったら香港戦でトリオさんをFWに置いて、
前線でカミカゼチェイスをやらせれば良いんですよ
いかにFWが岡田のムチャブリで疲れ果てているかを実感するべき
そして後ろでチンタラしてラインも上げず、
ロングフィードを蹴ることで相手のプレスから逃げている、
そんな自分のダメっぷりにも気付かせなければ

 Z君の素晴らしい解析により、
本ブログの著しい波及効果が明らかとなった
kawagucci >>>>(越えられない壁)>>>>>>>>ゼニ
ですな
アウトリーチ実績にでも書こうかしら

ちなみに当方、
2月に入ってからの9日間で、
200アクセス超えを4回記録しております
事業仕分けに関連して学振PDについて書いたこと、
ドルジについて書いたことが大きく影響している模様
権威ある国際的な賞を出している財団から、
セミナーでの講師派遣依頼が上の方にあり、
適任者ということでボクが推薦されたのですが、
財団の方から「年配の方を希望します」という理由で、
あっさりと断られてしまいました
すごく悔しいです
実際に話をすればわかりやすく伝える自信はあるのに、
年齢でもって判断されてしまうというのは、
本当に悔しい

で、その代わりなのか何なのか知らないけど、
「財団の運営する研究助成にぜひご応募頂きたい」
との内容が送られてきた
ほほう
とりあえず応募してみよう

でも、
セミナーより研究助成より、
ボクはその某国際賞の授与式に参列したいのです
例年、両陛下もご臨席なさるということですからね

色々とムキー!
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]