自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
昨日のエントリーに対しては反応が多かった
「早生まれ論」についてはゼニから、
「ナースの件」について病み上がりのOさんから、
「スター説」について世界陸上でも活躍中のOさんから、
それぞれリアクションがあった
ここにこうして毎日シコシコと書いているのは、
周りの人と共有したり共感したり反論したりと、
まぁとにかく「きっかけ」をバラまく意図があるわけで、
反応があるとやはりうれしいわけです
フラックス0の安定状態より、
フラックス±100の定常状態の方が、
何かおきそうだし、
何がおきてもバッファーしそうだし、
なんか、
いいじゃない?
そういうことで、
竹中さんや岡本さんの論は、
まさに我が意を得たりなわけです
(逆ですかね。彼らの文を読んで書き続けてるんだから)
そういえば以前、
誰かに「コメントが書けない」と言われたことがありました
コメント欄は嫌なんです
・コメント受けたら応えなきゃいけない
・応えてもさらにそれへの返事は期待できない
・コメントが無かったら泣きたくなる
って、
どう考えてもボクが悲しいだけなんです
だからやりません
直接メールちょうだい
マスはどこを切ってもリークが止まらない
たぶん、酸化炉(しか残ってない)
これは面倒だ
航海日程など色々考えるとここらが撤退リミット
次は部屋の移設後かなぁ
ナリタンセイは前進
骨格はできた(面白くはないけど)
書くのみです
「早生まれ論」についてはゼニから、
「ナースの件」について病み上がりのOさんから、
「スター説」について世界陸上でも活躍中のOさんから、
それぞれリアクションがあった
ここにこうして毎日シコシコと書いているのは、
周りの人と共有したり共感したり反論したりと、
まぁとにかく「きっかけ」をバラまく意図があるわけで、
反応があるとやはりうれしいわけです
フラックス0の安定状態より、
フラックス±100の定常状態の方が、
何かおきそうだし、
何がおきてもバッファーしそうだし、
なんか、
いいじゃない?
そういうことで、
竹中さんや岡本さんの論は、
まさに我が意を得たりなわけです
(逆ですかね。彼らの文を読んで書き続けてるんだから)
そういえば以前、
誰かに「コメントが書けない」と言われたことがありました
コメント欄は嫌なんです
・コメント受けたら応えなきゃいけない
・応えてもさらにそれへの返事は期待できない
・コメントが無かったら泣きたくなる
って、
どう考えてもボクが悲しいだけなんです
だからやりません
直接メールちょうだい
マスはどこを切ってもリークが止まらない
たぶん、酸化炉(しか残ってない)
これは面倒だ
航海日程など色々考えるとここらが撤退リミット
次は部屋の移設後かなぁ
ナリタンセイは前進
骨格はできた(面白くはないけど)
書くのみです
PR
マスの方があいかわらず
論文はちょっと先が見えてきた
やはり偉大なり、オバタさん
「おんぶにだっこ」じゃいかんのだけどね
某申請書をコウチャンに添削してもらっていて、
第二稿を提出
お返事
「エクセレント」
ベタ褒めでした
やはり天才
最近、やる気が失速気味だったので、
「おともだちの時間」をとろうと思ったのだが、
「グルメ王T准教授」や、
「入院中にナースの連絡先をゲットしたという噂のOSFNさん」
はジャムにはいないので、
おともだちを開拓してみた
ちょろっとお散歩しながら色々とお話
やはり志が高い
で、その気持ちの強さの源は、
やはり近くで煌めくスターの存在のようだ(と感じた)
あまりに近くに輝くスターがいると、
自分と比較してしまい、
自分の影の部分を過大評価してしまいがち
でも実際は、
スターと自分は別人格なわけで、
「やること」も「やれること」も違うのだ
まずは努力だ
それしかないのだから
Tweet
論文はちょっと先が見えてきた
やはり偉大なり、オバタさん
「おんぶにだっこ」じゃいかんのだけどね
某申請書をコウチャンに添削してもらっていて、
第二稿を提出
お返事
「エクセレント」
ベタ褒めでした
やはり天才
最近、やる気が失速気味だったので、
「おともだちの時間」をとろうと思ったのだが、
「グルメ王T准教授」や、
「入院中にナースの連絡先をゲットしたという噂のOSFNさん」
はジャムにはいないので、
おともだちを開拓してみた
ちょろっとお散歩しながら色々とお話
やはり志が高い
で、その気持ちの強さの源は、
やはり近くで煌めくスターの存在のようだ(と感じた)
あまりに近くに輝くスターがいると、
自分と比較してしまい、
自分の影の部分を過大評価してしまいがち
でも実際は、
スターと自分は別人格なわけで、
「やること」も「やれること」も違うのだ
まずは努力だ
それしかないのだから
ゼニさんがなにやらほざいているので、
今まで思っていたことを適当に書いてみよう
結論:早生まれ(1~3月生)の方が良いよね
幼少期においては、
成熟度で4月生まれが有利
一方、同じ内容を相対的に若い時に学べる(背伸び教育される)分だけ、
成長速度は早生まれが速い
プロスポーツに至るには幼少期からフルイにかけられるので、
成熟度が高い4月生まれが有利
しかし、
歳をとるごとに産まれ月による成熟度の差は小さくなる
一方の成長速度が保存されているとすると、
早生まれの方が後天的な成長が速いため、
研究をはじめるぐらいの年齢になった時には早生まれの方が良い
絶対
証明は、
ボクもゼニも早生まれだから、ってことでどうですか
Tweet
今まで思っていたことを適当に書いてみよう
結論:早生まれ(1~3月生)の方が良いよね
幼少期においては、
成熟度で4月生まれが有利
一方、同じ内容を相対的に若い時に学べる(背伸び教育される)分だけ、
成長速度は早生まれが速い
プロスポーツに至るには幼少期からフルイにかけられるので、
成熟度が高い4月生まれが有利
しかし、
歳をとるごとに産まれ月による成熟度の差は小さくなる
一方の成長速度が保存されているとすると、
早生まれの方が後天的な成長が速いため、
研究をはじめるぐらいの年齢になった時には早生まれの方が良い
絶対
証明は、
ボクもゼニも早生まれだから、ってことでどうですか
ナリタンセイ撃沈
なんとかアレだと言いたい個人の妄想が議論を悪くしている
データはあくまでふらっとな目で見ねば
やりなおしだ
デルタのAirブランクが下がらない
アルゴンシャワーでは何も反応しない
なんじゃこりゃ
どうしたものかね
↓続きがありますよ↓
Tweet
なんとかアレだと言いたい個人の妄想が議論を悪くしている
データはあくまでふらっとな目で見ねば
やりなおしだ
デルタのAirブランクが下がらない
アルゴンシャワーでは何も反応しない
なんじゃこりゃ
どうしたものかね
↓続きがありますよ↓
午前中はデルタ
大気ブランクが高い
あれこれいじるも改善せず
たぶん、どこか一点でクリティカルなんだろうと思う
むむー
お昼はローソンでパン
悪くないね
デスクに戻った途端に1時間失神
二日連続
なんなんだろうか
ナリタンセイ論文の消費速度・生成速度計算
エクセルのワナを脱出し、
議論の構成を考える
1 ベースには消費がある、消費速度はこれぐらい
2 それでもなお過飽和を維持するだけの生成速度が必要
3 各過程の条件と速度計算
4 アレしかないよね!
という予定だったが、
生成速度が不明な過程が2つも残っているので、
結局は何も言えそうにない
困ったもんです
Tweet
大気ブランクが高い
あれこれいじるも改善せず
たぶん、どこか一点でクリティカルなんだろうと思う
むむー
お昼はローソンでパン
悪くないね
デスクに戻った途端に1時間失神
二日連続
なんなんだろうか
ナリタンセイ論文の消費速度・生成速度計算
エクセルのワナを脱出し、
議論の構成を考える
1 ベースには消費がある、消費速度はこれぐらい
2 それでもなお過飽和を維持するだけの生成速度が必要
3 各過程の条件と速度計算
4 アレしかないよね!
という予定だったが、
生成速度が不明な過程が2つも残っているので、
結局は何も言えそうにない
困ったもんです
ナリタンセイ論文のディスカッションに突入
即撃沈
何をどう書いて良いのかわからない
言いたいこと(というよりはまっとうな言い訳)は集積してきているが、
ストーリーがない
困った
いや、困っている場合ではない
書かねば
ヨメの携帯を某SB社からドコモへと乗り換えさせる
ダイエーの中の電気店でやったが、
色々と不備があって結局21時までかかる
イライラ
北海道で壊滅的なダメージを負った胃腸の具合を整えるため、
金曜夜からプチ断食を開始
・金曜夜+土曜朝:茶漬けのみ
・土曜昼:何も食べない
・土曜夜:茶漬けのみ
というプラン
土曜午前は栄養不足で頭が働かず、
2時間近くデスクで失神してた
さらに上記携帯問題で帰宅が延びに延び、
結局、夜ご飯は刺身と焼き鳥を買って食べたので、
せっかく休めた胃腸がビックリしてしまい激しいゲリ
なにやってんだか・・・
Tweet
即撃沈
何をどう書いて良いのかわからない
言いたいこと(というよりはまっとうな言い訳)は集積してきているが、
ストーリーがない
困った
いや、困っている場合ではない
書かねば
ヨメの携帯を某SB社からドコモへと乗り換えさせる
ダイエーの中の電気店でやったが、
色々と不備があって結局21時までかかる
イライラ
北海道で壊滅的なダメージを負った胃腸の具合を整えるため、
金曜夜からプチ断食を開始
・金曜夜+土曜朝:茶漬けのみ
・土曜昼:何も食べない
・土曜夜:茶漬けのみ
というプラン
土曜午前は栄養不足で頭が働かず、
2時間近くデスクで失神してた
さらに上記携帯問題で帰宅が延びに延び、
結局、夜ご飯は刺身と焼き鳥を買って食べたので、
せっかく休めた胃腸がビックリしてしまい激しいゲリ
なにやってんだか・・・
今回の衆議院選挙に際して、
googleが「未来のためのQ&A」という企画をやってます
ネット上でいくつかのテーマに関して政治家に対する質問をつのり、
その中から厳選された5つの質問を実際に政治家に回答してもらう、という企画です
今回採用された質問は下記の5つです
どれもよく練られた質問で、
1つ2つの具体例を挙げるだけでは回答できないような、
質の高い質問だと思います
1. これから生まれる子どもが、「日本に生まれて良かった」 と思うために、また、安心して子供を産み育てることができる社会を実現するためにどんな施策を実行しますか?
2. 誰もが、安心、納得できる年金制度をどのような形で構築していきますか。また、生活保護の問題点(不正受給、年金受給額とのねじれ等)も合わせて考えを聞かせてください。
3. 日本で暮らす外国人の方が増えています。外国人の雇用、外国人の参政権、移民政策について考えをきかせてください。
4. 後継者不足なのに、新規参入に対する壁がものすごく厚いこれらの分野(農業、林業、漁業)に、どのような政策を持っていますか?
5. インターネットを活用した選挙活動の実施に関する賛否とその理由をお聞かせください。
kawagucciの回答
1. これまでの、たとえば戦後65年の日本社会で、
「日本にうまれて良かった」と思えなかった時代、
「安心して子供を産み育てられない」と思われた時代は、
ここ15年ぐらいではないでしょうか
この15年というのは、
携帯電話やインターネットが爆発的に普及した時代でもあります
情報技術の発展によって私たちは、
「日本のどこかで起こった不幸な出来事」を知ることができ、
「世界のどこかで起こった素敵な出来事」を知ることができるようになりました
そのおかげで、この場合は「そのせいで」と言うべきでしょうけども、
私たちは私たちの現状を過小評価してしまっているのではないでしょうか
もう一度、
自分の眼で見える範囲のことを見直してください
産婦人科医や保育所は、昔に比べれば増えているはずです
街中を歩くだけで強盗や通り魔に襲われることはそうそう無いはずです
私は、政治の力に頼らずとも、地域の人々の互助努力で、
安心安全な社会を実感することができると信じています
こういう理由のため、私はこの件について施策は必要ないと思います
2. 年金については、年金がどういう役割を持つかを丁寧に説明すべきだと思います
年金問題と言いますと、
ある人が生涯に払う金額と受け取る金額の損得勘定をしてしまいがちです
この議論は年金の本来持つ役割から逸脱したものであると思います
年金の役割を端的に述べると、
「長生きしてしまったときのための保険」
ということになるでしょう
年老いた人が年金を受け取ることの意味は、
本人が生きていくために必要な生活費を得るための保険であると同時に、
身体的・精神的な負担を負って面倒を見てくれる家族や仲間に、
金銭的な負担だけはかけないという保険でもあるでしょう
人は一人では生きていくことができません
「年金には頼らない。自分の貯金で老後を暮らす」と言っていた人の場合、
思ったよりも長生きしてしまい貯金が底をついてしまうかもしれませんが、
年金の場合は長生きすればするだけお金をもらえるので、
長生きしがいがありますね
3. 日本に住む外国人が、
外国人であるがために不利益を被っているのであれば、
それは是正すべき政治課題といえるでしょう
一方で、
日本に住む外国人の方にとって、
より便利で、より快適な生活環境を提供するために、
政治家が活動するというのは、少し違う気がします
申し訳ありませんが、
外国人の方には、外国人として相応の不便をご容赦いただくしかないと考えます
移民についてですが、
日本の産業が外国からの移民を受け入れなければなりたたないようならば、
移民を受け入れる前に、
産業を適正規模に縮小することが重要でしょう
とにかく、
世界の国際的な政治の枠組みというものは、あるようでありません
だからこそ、日本の政治家は、
他国からの圧力に影響を受けることなく、
じっくりとこの問題を考えて行動に移すべきだと思います
4. 農業や漁業において後継者不足と新規参入に障壁があるのは、
これらの産業に資本が投下されていないことが原因だと考えています
「後継者はほしいけども、自分たちが生きていくのが精一杯の収入しかない」
という現状を打破するには、
日本の農林水産業の価値を高める努力が必要です
これは政治課題です
まず、輸入の制限、国内収穫(漁獲)量の制限を実施し、
国内生産物の価値(価格)を高めることで農林水産業従事者の収入を増やします
これにより国内供給量の不足および価格高騰による生活難が、
一般国民の負担として顕在化するでしょう
しかし、この負担は、安価な海外品の輸入によって隠されてきた、
日本が現在かかえる問題が浮き彫りになっただけだと考えます
こういう事態が起こると、
日本人の持つ勤勉さから、国内で安価に大量に生産するための知恵や努力が発揮され、
それにあわせて徐々に国内収穫量の制限を解除していけば、
結果的に農林水産業が活発になることでしょう
5. インターネットを用いた選挙活動に問題はないと思います
インターネットは、利用者がほしい情報のみを選択して取得できるメディアです
街中のビラや看板などは、大量の資金を投じて増産すればするだけ、
人の目に触れる確率が上がりますから、
お金持ちにとって選挙活動が有利になると言えるでしょう
(宣伝過多が良い方に働くとは思えませんが)
一方、お金持ちが大量の資金を投じてインターネット上で選挙活動をしても、
インターネットでは、利用者が選択的に情報を排除すれば、それは効果を持ちません
そういった意味で、インターネット上の選挙活動は、
候補者が勝手にやればいいし、
国民は勝手に見ればいい、というスタンスで見守ります
ただし、国民に注意してもらいたいのは、
インターネットは架空の世界なので、
たとえ候補者のホームページで候補者の写真や署名があったとしても、
その情報の真偽については誰も責任を負わないということです
政治家むいてないわー
Tweet
googleが「未来のためのQ&A」という企画をやってます
ネット上でいくつかのテーマに関して政治家に対する質問をつのり、
その中から厳選された5つの質問を実際に政治家に回答してもらう、という企画です
今回採用された質問は下記の5つです
どれもよく練られた質問で、
1つ2つの具体例を挙げるだけでは回答できないような、
質の高い質問だと思います
1. これから生まれる子どもが、「日本に生まれて良かった」 と思うために、また、安心して子供を産み育てることができる社会を実現するためにどんな施策を実行しますか?
2. 誰もが、安心、納得できる年金制度をどのような形で構築していきますか。また、生活保護の問題点(不正受給、年金受給額とのねじれ等)も合わせて考えを聞かせてください。
3. 日本で暮らす外国人の方が増えています。外国人の雇用、外国人の参政権、移民政策について考えをきかせてください。
4. 後継者不足なのに、新規参入に対する壁がものすごく厚いこれらの分野(農業、林業、漁業)に、どのような政策を持っていますか?
5. インターネットを活用した選挙活動の実施に関する賛否とその理由をお聞かせください。
kawagucciの回答
1. これまでの、たとえば戦後65年の日本社会で、
「日本にうまれて良かった」と思えなかった時代、
「安心して子供を産み育てられない」と思われた時代は、
ここ15年ぐらいではないでしょうか
この15年というのは、
携帯電話やインターネットが爆発的に普及した時代でもあります
情報技術の発展によって私たちは、
「日本のどこかで起こった不幸な出来事」を知ることができ、
「世界のどこかで起こった素敵な出来事」を知ることができるようになりました
そのおかげで、この場合は「そのせいで」と言うべきでしょうけども、
私たちは私たちの現状を過小評価してしまっているのではないでしょうか
もう一度、
自分の眼で見える範囲のことを見直してください
産婦人科医や保育所は、昔に比べれば増えているはずです
街中を歩くだけで強盗や通り魔に襲われることはそうそう無いはずです
私は、政治の力に頼らずとも、地域の人々の互助努力で、
安心安全な社会を実感することができると信じています
こういう理由のため、私はこの件について施策は必要ないと思います
2. 年金については、年金がどういう役割を持つかを丁寧に説明すべきだと思います
年金問題と言いますと、
ある人が生涯に払う金額と受け取る金額の損得勘定をしてしまいがちです
この議論は年金の本来持つ役割から逸脱したものであると思います
年金の役割を端的に述べると、
「長生きしてしまったときのための保険」
ということになるでしょう
年老いた人が年金を受け取ることの意味は、
本人が生きていくために必要な生活費を得るための保険であると同時に、
身体的・精神的な負担を負って面倒を見てくれる家族や仲間に、
金銭的な負担だけはかけないという保険でもあるでしょう
人は一人では生きていくことができません
「年金には頼らない。自分の貯金で老後を暮らす」と言っていた人の場合、
思ったよりも長生きしてしまい貯金が底をついてしまうかもしれませんが、
年金の場合は長生きすればするだけお金をもらえるので、
長生きしがいがありますね
3. 日本に住む外国人が、
外国人であるがために不利益を被っているのであれば、
それは是正すべき政治課題といえるでしょう
一方で、
日本に住む外国人の方にとって、
より便利で、より快適な生活環境を提供するために、
政治家が活動するというのは、少し違う気がします
申し訳ありませんが、
外国人の方には、外国人として相応の不便をご容赦いただくしかないと考えます
移民についてですが、
日本の産業が外国からの移民を受け入れなければなりたたないようならば、
移民を受け入れる前に、
産業を適正規模に縮小することが重要でしょう
とにかく、
世界の国際的な政治の枠組みというものは、あるようでありません
だからこそ、日本の政治家は、
他国からの圧力に影響を受けることなく、
じっくりとこの問題を考えて行動に移すべきだと思います
4. 農業や漁業において後継者不足と新規参入に障壁があるのは、
これらの産業に資本が投下されていないことが原因だと考えています
「後継者はほしいけども、自分たちが生きていくのが精一杯の収入しかない」
という現状を打破するには、
日本の農林水産業の価値を高める努力が必要です
これは政治課題です
まず、輸入の制限、国内収穫(漁獲)量の制限を実施し、
国内生産物の価値(価格)を高めることで農林水産業従事者の収入を増やします
これにより国内供給量の不足および価格高騰による生活難が、
一般国民の負担として顕在化するでしょう
しかし、この負担は、安価な海外品の輸入によって隠されてきた、
日本が現在かかえる問題が浮き彫りになっただけだと考えます
こういう事態が起こると、
日本人の持つ勤勉さから、国内で安価に大量に生産するための知恵や努力が発揮され、
それにあわせて徐々に国内収穫量の制限を解除していけば、
結果的に農林水産業が活発になることでしょう
5. インターネットを用いた選挙活動に問題はないと思います
インターネットは、利用者がほしい情報のみを選択して取得できるメディアです
街中のビラや看板などは、大量の資金を投じて増産すればするだけ、
人の目に触れる確率が上がりますから、
お金持ちにとって選挙活動が有利になると言えるでしょう
(宣伝過多が良い方に働くとは思えませんが)
一方、お金持ちが大量の資金を投じてインターネット上で選挙活動をしても、
インターネットでは、利用者が選択的に情報を排除すれば、それは効果を持ちません
そういった意味で、インターネット上の選挙活動は、
候補者が勝手にやればいいし、
国民は勝手に見ればいい、というスタンスで見守ります
ただし、国民に注意してもらいたいのは、
インターネットは架空の世界なので、
たとえ候補者のホームページで候補者の写真や署名があったとしても、
その情報の真偽については誰も責任を負わないということです
政治家むいてないわー
6階にいるデルタ君の改造工事
キャピラリ-工具・物品の不足などはあったものの、
ここまで概ね順調に進行
GCの中からキャピラリを出して戻す
スペースの問題でクライオフォーカスは設置できないけども、
回収トラップで充分にフォーカスされるだろうと期待
肝心のプレコンラインは、
MFCのVCRが届かないので試せず
デルタ君には二つのインターフェースがついていて、
それぞれEAとGCCがついているんだけど、
これって両方パージしておかないと分析できないよね、きっと
むむむー
困ったね
Tweet
キャピラリ-工具・物品の不足などはあったものの、
ここまで概ね順調に進行
GCの中からキャピラリを出して戻す
スペースの問題でクライオフォーカスは設置できないけども、
回収トラップで充分にフォーカスされるだろうと期待
肝心のプレコンラインは、
MFCのVCRが届かないので試せず
デルタ君には二つのインターフェースがついていて、
それぞれEAとGCCがついているんだけど、
これって両方パージしておかないと分析できないよね、きっと
むむむー
困ったね
ここらでHT-03Aの中間評価
すごく良いところ
・Gmailがプッシュ式(自動受信)で受け取れる
買ってすぐの時も評価したけど、
やっぱりこれが一番良い点
ストレスなくPCメールを読める
外出先で仕事メールをサクサク入手して読めるので、
平日の休暇や外勤でも気持ちにゆとりを持って外出できる
・PCからメールが返せる
基本的にGmailなので、
デスクにいるときであればPCから返信ができる
これが意外と便利
普段キーボード入力していると携帯メールは億劫なものだが、
そのストレスから解放されたのはでかい
長文を難なく送れるからやりとりも一回ですむ
・デザインがステキ
毎日持ち歩くものなので、
それなりに自分で気に入っているモノがいい
そういう意味でデザインが気に入っているということは重要なポイント
シンプル好きなkawagucciにはたまらんデザインです
デスクトップが三面で写真が載せられるのも(・∀・)イイ!!
良いところ
・googleカレンダーの同期とデスクトップ表示
便利なんだけど、
今はそんなに忙しくないので、
カレンダーでスケジュール管理するありがたみがない
もっと忙しくなればうれしいツールなんだろう
・アプリが多彩
暇な時に携帯でゲームができるのがいい
「Robo Defence」がたまらんほどオモロイ
・機内モード
通信を完全にストップさせて端末だけで使えるモードがある
これのおかげで罪悪感無く機内で携帯が使える
写真とかゲームとか、
機内で携帯を使えると暇つぶしに最適
可もなく不可もなく
・電池寿命
デスクと寝室にそれぞれ充電器があるので、
今のところ日中に電池が切れて困ったことはない
この度の遠征でも夜中に充電していれば一日問題なく使えた
待機での消費は気にならないが、
通話した途端にガツガツ減っていくのが怖い
ついつい長電話すると大変かもね
・マップ・YouTubeなどのgoogleサービス
実際あんまり使わない
マップを携帯で見ないといけないような状況はそんなにない
札幌で彩未を探すときに使ったが、
無いならないで足で探していたと思う
イヤホンを持ち歩いていないのでYouTubeは見るだけ
検索するのも面倒だしまったくと言っていいほど見ない
ただ高画質モードで見るとかなりきれいに見れるので、
YouTube好きには良いのかもしれない
困ったところ
・文字入力が面倒
タッチパネルがメンドクサイ
特にフチの方はどこから感度が有効なのかがわからない
「simeji」を入れている分、日本語入力は容易にできるが、
縦画面での英字入力は厳しい
・ブラウザが見にくい
PCでのネットと同じ情報を取得するので、
どうしても表示される範囲が狭くなってしまう
フレーム幅を画面幅に合わせる設定がしてあるblogだと、
三文字で改行されて表示されるなどの不具合もある
ネットをする気にはならない
用途はwikipediaぐらいかなぁ
総合点:60点 (個人的には85点)
Gmailのプッシュ機能+PC同期が高得点
個人的評価はカレンダーが必要になれば90点台に突入しそうです
裏を返すと、
仕事メールを携帯で見る必要がないと感じる人には、
docomoメールを捨ててまでわざわざ選択するほどかどうかは・・・
使用アプリ一覧
TasKiller:アプリ終了ツール、こまめにアプリを切ることで節電
simeji:文字入力ツール、日本語入力楽ちんです
Battery Widget:電池残量が見やすい
anちゃん:2chブラウザ、改善の余地はあるが大きな問題はない
Bettik:2chブラウザ、上記とどちらが良いかは今後の更新次第
SuperMarioSounds:マリオの音、携帯着信音はスターで無敵です
StarWarsSounds:スターウォーズの音、メール着信はダースベイダー
RoboDefence:ゲーム、はまる
Sudoku Free:ゲーム、数独、たっぷり時間があるときにのんびりと
Labyrinth Lite:ゲーム、球転がし、他人に携帯自慢するときに使える
Tub Thumper:ゲーム?、タッチパネルでドラムを叩ける、用途は上に同じ
Compass:用途は上に同じ
年齢早見表:年号・西暦・年齢からそれぞれがわかる。申請書作りで意外と重宝
PDF Viewer:PDF閲覧、メールの添付書類に重宝。1Mを超えるサイズは無理
Office Viewer:オフィス閲覧、メールの添付に重宝。エクセルはゆがむ
Tweet
すごく良いところ
・Gmailがプッシュ式(自動受信)で受け取れる
買ってすぐの時も評価したけど、
やっぱりこれが一番良い点
ストレスなくPCメールを読める
外出先で仕事メールをサクサク入手して読めるので、
平日の休暇や外勤でも気持ちにゆとりを持って外出できる
・PCからメールが返せる
基本的にGmailなので、
デスクにいるときであればPCから返信ができる
これが意外と便利
普段キーボード入力していると携帯メールは億劫なものだが、
そのストレスから解放されたのはでかい
長文を難なく送れるからやりとりも一回ですむ
・デザインがステキ
毎日持ち歩くものなので、
それなりに自分で気に入っているモノがいい
そういう意味でデザインが気に入っているということは重要なポイント
シンプル好きなkawagucciにはたまらんデザインです
デスクトップが三面で写真が載せられるのも(・∀・)イイ!!
良いところ
・googleカレンダーの同期とデスクトップ表示
便利なんだけど、
今はそんなに忙しくないので、
カレンダーでスケジュール管理するありがたみがない
もっと忙しくなればうれしいツールなんだろう
・アプリが多彩
暇な時に携帯でゲームができるのがいい
「Robo Defence」がたまらんほどオモロイ
・機内モード
通信を完全にストップさせて端末だけで使えるモードがある
これのおかげで罪悪感無く機内で携帯が使える
写真とかゲームとか、
機内で携帯を使えると暇つぶしに最適
可もなく不可もなく
・電池寿命
デスクと寝室にそれぞれ充電器があるので、
今のところ日中に電池が切れて困ったことはない
この度の遠征でも夜中に充電していれば一日問題なく使えた
待機での消費は気にならないが、
通話した途端にガツガツ減っていくのが怖い
ついつい長電話すると大変かもね
・マップ・YouTubeなどのgoogleサービス
実際あんまり使わない
マップを携帯で見ないといけないような状況はそんなにない
札幌で彩未を探すときに使ったが、
無いならないで足で探していたと思う
イヤホンを持ち歩いていないのでYouTubeは見るだけ
検索するのも面倒だしまったくと言っていいほど見ない
ただ高画質モードで見るとかなりきれいに見れるので、
YouTube好きには良いのかもしれない
困ったところ
・文字入力が面倒
タッチパネルがメンドクサイ
特にフチの方はどこから感度が有効なのかがわからない
「simeji」を入れている分、日本語入力は容易にできるが、
縦画面での英字入力は厳しい
・ブラウザが見にくい
PCでのネットと同じ情報を取得するので、
どうしても表示される範囲が狭くなってしまう
フレーム幅を画面幅に合わせる設定がしてあるblogだと、
三文字で改行されて表示されるなどの不具合もある
ネットをする気にはならない
用途はwikipediaぐらいかなぁ
総合点:60点 (個人的には85点)
Gmailのプッシュ機能+PC同期が高得点
個人的評価はカレンダーが必要になれば90点台に突入しそうです
裏を返すと、
仕事メールを携帯で見る必要がないと感じる人には、
docomoメールを捨ててまでわざわざ選択するほどかどうかは・・・
使用アプリ一覧
TasKiller:アプリ終了ツール、こまめにアプリを切ることで節電
simeji:文字入力ツール、日本語入力楽ちんです
Battery Widget:電池残量が見やすい
anちゃん:2chブラウザ、改善の余地はあるが大きな問題はない
Bettik:2chブラウザ、上記とどちらが良いかは今後の更新次第
SuperMarioSounds:マリオの音、携帯着信音はスターで無敵です
StarWarsSounds:スターウォーズの音、メール着信はダースベイダー
RoboDefence:ゲーム、はまる
Sudoku Free:ゲーム、数独、たっぷり時間があるときにのんびりと
Labyrinth Lite:ゲーム、球転がし、他人に携帯自慢するときに使える
Tub Thumper:ゲーム?、タッチパネルでドラムを叩ける、用途は上に同じ
Compass:用途は上に同じ
年齢早見表:年号・西暦・年齢からそれぞれがわかる。申請書作りで意外と重宝
PDF Viewer:PDF閲覧、メールの添付書類に重宝。1Mを超えるサイズは無理
Office Viewer:オフィス閲覧、メールの添付に重宝。エクセルはゆがむ