忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パティスリー葉山庵
ヨメが買ってきた

イチゴのショート
アップルパイ
モンブラン

生クリームが濃厚というか、
バターっぽい味わい

とはいえ、
ぶっちゃけ前二者はイマイチ

モンブランは栗が上品な味で美味
また食べたい
PR
N氏がステキな話題を紹介している
Combining a career and family life

これまた難問です
でもやはり回答を出したい気分になってしまう

職業や生活における性差の問題になると、
かならず第一投が女性側からになってしまうのが、
実は問題をややこしくしている最大の原因なのではないかと思う
常にどちらからも第一投が飛び出す状態でないと、
それは議論とは言えない気がするし、
着地点は見つからない気がする

ということで、
男性側が女性の立場を、あるいは意図的に無視して、
男性としての意見を出すことが重要なんじゃないか
無性的な発言や議論は、
こういった問題に対して根源的な解決をもたらさないと思うので

もう少し考えてからこの件についても

マイクロガモス

すごい!
早く使わしてもらいたいね!

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100120-OYT1T01284.htm


政教分離というのは、
少なくともある政治集団が一つの宗教でのみ構成されている場合に適用される問題であって、
日本のような、
神道も仏教もキリスト教もゴチャマゼな生活習慣の中では、
あまり馴染まないのかもしれない
(初詣して盆してクリスマスして教会で結婚式しますからね)

特定の宗教団体をバックボーンに政治を動かすことは避けなければならない
しかし今回のケースのような、
地域の生活に宗教(神道)が根ざしてしまっていて、
むしろ政治の枠組みの方が地域の生活に不自然な制約を与えているような、
そういうケースの場合は、
やはりどこまで政治の介入の危険性を考慮するか判断が難しいところなのだと思う
だから「違憲だけども、なんとかしなきゃね」みたいなニュアンスなんだろう


ここにおいてもまた、
欧米的な習慣が馴染まない現象が見えてきた
日本には日本独自の文化や習慣、人の性格があるのだから、
それに適応したものを考えなければならないのだろう
現在の、
資本主義、多数決民主主義が跋扈する状況で、
次の憲法を制定するというのは、
それはまたそれで危険ではあるのだが・・・・
お忙しい先生方から相次いで返信がきた
期限内には返ってこないと思っていた(申し訳ない)だけに、
次はこちらがちゃんとする番だ

はるか遠く、高くを見据えることや、
そこまでの速度を追求することももちろん大事
でも、
立つ鳥跡を濁さず、
自分のケツは自分で拭け、
オヤジの背中は息子が洗え、
という部分も大事

ということで、
伊平屋を早くやっつけます



研究とは、とか、
研究人生とは、とか、
学会活動とは、とか、
そういうことを考え出すと研究が手に付かないのは良くない
目の前のことはしっかりとやらねばね

まだ脳みそが熱い


キャピラリのクライオフォーカスをどうしたものかと、
某Y氏に相談したところ、
ものすごく詳細に教えてくださり、
なんだかもう恐縮してしまいます

そんなこんなで細工をしようかと思ったのだけど、
肝心のモノがなくて頓挫

コマゴマしたものの場所とか、
もらえる場所とか人とか、
そういう情報が足りないのよね
新設ラボの悲しいところ
とかいって、
シュガーにお世話になってます

ごくごく私的な発信です
他人の人生だからって黙ってはおれん


博士課程への進学希望者に対して、
ギリギリのギリギリまで「やめとけ」って言い続けるのと同じ(?)で、
やっぱりボクは「研究室を出て行け」と言い続ける
博士進学やPDになるタイミングで、
しつこく出身研究室に居座り続けるのは、
よほど優秀で、
独立して独創的な仕事を一人でできる人以外は危険だ

研究における思考法は、
赤ちゃんがお母さんと同じ言語を話すようになるのと同様に、
無意識のうちに先生のそれと同期しているわけで、
一つの研究室しか経験していないというのは、
先生の「呪縛」から決して逃れることができないということだ
(PDなどの人材交流が活発なラボにおいては当てはまらないかもしれないが)
この「呪縛」は、
別に先生の人格や性格という意味ではなく、
「独創性こそが研究の肝であるのに、
それを生み出す思考法はすでに存在している」
という現実であり、
つまりは、
「先生を超える独創的な研究は決してできない」ことを意味している

研究の内容が、とか、
研究の継続性が、とか、
あと少しで論文に、とか、
今あるサンプルを片付けて、とか、
そんな理由で、
外に出て行く機会を自ら放棄するってのは、
やっぱり納得がいかん
はっきり言って今の自分の研究を過大評価しすぎてる

世の中には、
日本に限ったとしても、
こんなに多くの研究者がいて、
こんなに多くの研究室があって、
一つの現象に対して様々なアプローチがあって、
一つの手法を使って様々な対象の研究をしていて、
そんな研究社会において、
今の自分の環境が一番と思ったり、
そう思って無くてもその環境に留まったり、
そういうのって、
自分がやっている科学を否定しているような気がする
論文を書く時には論文を読んで引用するように、
研究計画や研究遂行においては、
やっぱり先達の幅広い知識や経験を享受し応用する必要があると思う


「自分で考える」って、
研究室を移った経験の無い人間がいくら自分で考えたって、
研究室を移った後の自分の姿は想像できない
「今の研究が楽しい」からって、
行った先の研究が楽しくない理由にはならない
もっと楽しいかもしれない
(もちろん楽しくないかもしれない)

これはもっと普遍的なことで、
「未来の未知性に敬意を抱くものはいずれ「宿命」に出会う。
未来を既知の図面に従わせようとするものは決して「宿命」には出会わない。」
って内田樹が言ってたけど、
「何が起こるかわからない」ことを実行した時にだけ、
「何かが起こる」ことが期待できるのであって、
「こうなるだろう」って思っていることを実行するだけだと、
「こうなったね」という程度のことしか起こらない
それはつまり、
今のあなたが描く未来予想図には、
今のあなたをまったく成長させない未来しか描かれていない

今の自分を超えていくには、
今の自分が想像しうる範囲のことしか行動しないようではダメで、
今の自分が想像もできない未知の機会に挑戦しなければならない
そしてそんな未知の機会は、
絶対に自分では設定できない

未知の機会は向こうからしかやってこない
たとえ自分で行動しはじめたとしても、
(たとえば「雇ってください!」と誰かにお願いしても)、
その機会をOpenにするかどうかの究極の決定権は、
相手にあって自分にはない

「あなたのことを最もよく知っている人は、少なくともあなた自身ではない」
ってどこかで読んだけど、
まったくその通りで、
自分は自分のことを、
絶対に主観的にしか見ることができない
そんな中で、
自分を外から見て評価してくれて、
それなりに高評価を与えて誘ってくれるというのは、
その人の評価眼が正しいか否かという問題ではなく、
「自分では気付かない自分の特性」に気付いてもらえているということで、
ただ喜ばしいというだけでなく、
もっと深く、厳粛に受け止めるべきことだと思う
それが例え利用されようとしているだけだとしても、
少なくとも現時点で利用価値を見出してもらっている事実を受け止めるべきだ

「チャンスのドアにはドアノブが無い」
あちらが開けてくれた時に飛び込まないと、
自分で開けたい時には開けることはできない

「もう決めたことだから」と言って、
すべてを遮蔽してしまう態度は、
自分の決定に対する不安、と同時に、
自分の決定は間違っていないはずだ、
という自惚れを感じさせる

もしまだ翻意が許される状況なのであれば、
今一度、考えてほしい
あるいはもう何も考えず、
ボクに騙されてほしい




めーる → kawagucci(a)====.jp
じゅうしょ →自宅および職場の住所
でんわ →職場の電話番号
かわぐち →kawagucci

すごく便利

今まで自動予測に頼っていたが、
なんでこれを早くにやらんかったんやろ・・・
もったいない


とあることで、
ブチギレてしまった

相手にとっては、
「お前は関係ないやろ!」
ってことだし、
自分にとっても実際関係ないのだが、
なんといいますか、
アレですよ、
ワンピースの空島編の回想シーンで出てきた、
薬になる樹を切るか、生け贄を捧げるかみたいなところで、
「先人の犠牲の上に構築された科学を否定するのか」
みたいなくだりです
あんな気分(探検隊の側)

もちろん科学で人が救えるからって、
部族の風習を否定してしまうのはいかがかと思うけど、
それでも人の命が救えるなら、
と、
苦言を呈するってのは、
必要なんじゃないかと思ったわけです

実際はそんなに冷静じゃなかったけど、
そんな気分だったわけです


早めに帰ったら晩ご飯がまだできていなかったので、
文庫のアピタ内にある酒屋で購入した峰乃白梅無濾過原酒純米酒を、
お先にいただきました
肴がなかったのでネギをごま油で焼いて塩と七味でいただきましたとさ
お酒は、リンク先にあるような感じでおいしかったですよ

晩ご飯はお手製のラザニアで、
ボクはハインツのホワイトソースが大好きですから、
それはそれはおいしくいただきました
もちろんヨメの調理も良かったです

しかし、
ラザニアと言ったらサジタリウスやろ!
って言っても理解してもらえなかったので、
一人やけ酒をしてしまいました

プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]