自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
「わかりやすさ」ってのは,無数にある変数を近似して特徴的なものに代表させることで獲得されているのかもしれない。だとしたら「わかりやすさ」というのは「単純化」なのかもしれない。わかりやすい形式で発信することは,近道のようでいて,もっとも遠回りなのかもしれない。
そして受信側。「わかりやすさ」を求めると,それは「単純化されているモノ」しか受け入れないことになるが,世界は複雑なのだから,やっぱりちょっと危ないよね。「リテラシー」とかなんとか振りかざしている人は,それはそれでイヤだけど,「いわゆるリテラシーみたいなもの」が不足していると陥ってしまう危険性のようなものはあると思う。
自分が何を目指しているのか,といういつもの問題になるのだけれども。発信側としての自分は,まぁどうでもいいな。それはどうでもいい。受信側としての自分も,どうでもいいんだ。たぶんね。
傍から見ていて「あぁ発信側の伝えたいことと受信側が受け取っていることが食い違ってるなー」と感じる場面が少なくなっていけば,きっとそれが自分にとって「楽に生きられる場」なのだと思うから,そういう世の中に,少なくとも自分の目の届く範囲での世界で,なっていくようにしたいなぁというのが願いなのかもしれない。
人が2人いて「意見が食い違う」のは良いんだ。何も苦にならない。でも「会話が成立していない」のは苦しい。そういうことなのかもしれない。
そして受信側。「わかりやすさ」を求めると,それは「単純化されているモノ」しか受け入れないことになるが,世界は複雑なのだから,やっぱりちょっと危ないよね。「リテラシー」とかなんとか振りかざしている人は,それはそれでイヤだけど,「いわゆるリテラシーみたいなもの」が不足していると陥ってしまう危険性のようなものはあると思う。
自分が何を目指しているのか,といういつもの問題になるのだけれども。発信側としての自分は,まぁどうでもいいな。それはどうでもいい。受信側としての自分も,どうでもいいんだ。たぶんね。
傍から見ていて「あぁ発信側の伝えたいことと受信側が受け取っていることが食い違ってるなー」と感じる場面が少なくなっていけば,きっとそれが自分にとって「楽に生きられる場」なのだと思うから,そういう世の中に,少なくとも自分の目の届く範囲での世界で,なっていくようにしたいなぁというのが願いなのかもしれない。
人が2人いて「意見が食い違う」のは良いんだ。何も苦にならない。でも「会話が成立していない」のは苦しい。そういうことなのかもしれない。
PR
他者理解における共感の限界を超えて理論構築すること
http://lineblog.me/mogikenichiro/archives/8319969.html
ーーー以下引用
「共感を前提に他者へのアプローチを考えると、間違える。....自分と比較的に似た資質の人の場合にはうまくいくが、その「共感のサークル」を超えて人の理解を支えることができない。」
「相手のきもちを、いわば理詰めで推理し、なぜそのようなきもちを持つのかを理解するはたらきが必要である。そのことによって、必ずしも共感できない場合でも、人間というものを理解することができるようになってくる。」
ーーーここまで
これはすごくしっくりきた。
ボクはたぶんこの裏返しだ。
最初から「相手のきもちを理詰めで推理」した上で接してしまう。
だから,
「理詰めで推理した相手」と接するので「共感」に至らないし,
「共感のサークル」のメンバーになることがないし,
理解を超えた考え方の人に恐怖を覚える。
子供相手の時は特に,共感のサークルに入ることが大事だなと。
日々常々つくづく思っている次第。
Tweet
http://lineblog.me/mogikenichiro/archives/8319969.html
ーーー以下引用
「共感を前提に他者へのアプローチを考えると、間違える。....自分と比較的に似た資質の人の場合にはうまくいくが、その「共感のサークル」を超えて人の理解を支えることができない。」
「相手のきもちを、いわば理詰めで推理し、なぜそのようなきもちを持つのかを理解するはたらきが必要である。そのことによって、必ずしも共感できない場合でも、人間というものを理解することができるようになってくる。」
ーーーここまで
これはすごくしっくりきた。
ボクはたぶんこの裏返しだ。
最初から「相手のきもちを理詰めで推理」した上で接してしまう。
だから,
「理詰めで推理した相手」と接するので「共感」に至らないし,
「共感のサークル」のメンバーになることがないし,
理解を超えた考え方の人に恐怖を覚える。
子供相手の時は特に,共感のサークルに入ることが大事だなと。
日々常々つくづく思っている次第。
新しい携帯にしてかわったこと。
辞書アプリがサクサク。街中の看板など表記が気になった時に即座に調べられるようになった。ちょっとしたことだけどすごく便利。暇つぶしにもなる。
カメラがきれい。外食とかちょっとした景色とか,カメラを持ち歩かずに日々の状況を撮影できる。スイス生活の記録にちょうどいい。カメラが重いしかさばるのが億劫だったので。オデカケにはカメラを持って行き,日々の生活は携帯で,という感じになりそう。
暇つぶしがサクサク。前のヤツはちょっと重いサイトだとカクカクだし,SNSアプリなどをいれたらアプリ本体にメモリを食われて全体がフリーズしてしまっていた。
音楽が聞ける。前のヤツは・・・同上・・・。さすがSONYで音も良い(気がする)。
6万円といえども毎日使うものだと思えばそれほど高い買い物ではないのだから,ケチらなければ良かったなぁと後悔。一方で,どの機能も日本に帰ったらあんまり使わないかなぁとも。
Tweet
辞書アプリがサクサク。街中の看板など表記が気になった時に即座に調べられるようになった。ちょっとしたことだけどすごく便利。暇つぶしにもなる。
カメラがきれい。外食とかちょっとした景色とか,カメラを持ち歩かずに日々の状況を撮影できる。スイス生活の記録にちょうどいい。カメラが重いしかさばるのが億劫だったので。オデカケにはカメラを持って行き,日々の生活は携帯で,という感じになりそう。
暇つぶしがサクサク。前のヤツはちょっと重いサイトだとカクカクだし,SNSアプリなどをいれたらアプリ本体にメモリを食われて全体がフリーズしてしまっていた。
音楽が聞ける。前のヤツは・・・同上・・・。さすがSONYで音も良い(気がする)。
6万円といえども毎日使うものだと思えばそれほど高い買い物ではないのだから,ケチらなければ良かったなぁと後悔。一方で,どの機能も日本に帰ったらあんまり使わないかなぁとも。
年末の家族全滅からは逃れられたが,ここで捕まった。
1月27日(金)
なんだか全身がだるく頭がぼーっとするので自宅勤務。
午後からは寝て過ごす。
1月28日(土)
朝4時に起きて仕事をしたが下痢っぽい。
朝食後に下痢感が強烈に。
昼食頃ガマンしきれず嘔吐。
夕方に38.5度を記録してからは体温計測せず。
1日の半分をトイレで,残りは寝て過ごす。
何も食べられず塩水を飲んで水分補給のみ。
1月29日(日)
通常よりちょっとひどい下痢程度までおさまる。
持病の切れ痔がつらい。
タルタルの粥から回復食をスタート。
近所の日本人妻Sからポカリ粉末をもらう。
夜にはトイレ頻度も落ち着く。
栄養不足・寝過ぎの首痛からくる頭痛。
1月30日(月)
首痛・頭痛・通常程度の下痢。
今のところ家族への感染は無さそう。
年末に我が家で広まったモノに今さら罹患したのであれば,家族は無事だろう。
そうでなければ,ここからが本当の修羅場。
はたして。
Tweet
1月27日(金)
なんだか全身がだるく頭がぼーっとするので自宅勤務。
午後からは寝て過ごす。
1月28日(土)
朝4時に起きて仕事をしたが下痢っぽい。
朝食後に下痢感が強烈に。
昼食頃ガマンしきれず嘔吐。
夕方に38.5度を記録してからは体温計測せず。
1日の半分をトイレで,残りは寝て過ごす。
何も食べられず塩水を飲んで水分補給のみ。
1月29日(日)
通常よりちょっとひどい下痢程度までおさまる。
持病の切れ痔がつらい。
タルタルの粥から回復食をスタート。
近所の日本人妻Sからポカリ粉末をもらう。
夜にはトイレ頻度も落ち着く。
栄養不足・寝過ぎの首痛からくる頭痛。
1月30日(月)
首痛・頭痛・通常程度の下痢。
今のところ家族への感染は無さそう。
年末に我が家で広まったモノに今さら罹患したのであれば,家族は無事だろう。
そうでなければ,ここからが本当の修羅場。
はたして。
こっちに来てからずっと悩んでいたSCSの解釈がようやく抜けきった。いやたぶん本気で原稿にしたら躓くところもあるだろうから,実際のトコロはまだ「抜けきった気がする」程度のことなんだけども。
結局どうして行き詰まっていたのかと考えると,端的に言えば勉強不足でしかない。戒め。
原稿を書く段階で「コツコツ単打論文」と「ここはホームランでしょ論文」というのが何となく自分の中にあって,今回のSCSは色んな背景から「単打論文」のつもりで取りかかった。背景というのは,自分があまり乗船していないとか,計画が日米共同でややこしそうとか,早めに論文化したいとか。
しかし論文を書き進めるにつれ,これは「単打」ではすまないことに気がついた(ここまでがわりと長かった)。なぜ単打ではすまないか。一番の理由は「世界でここでしか見つかっていない現象」だから。でもじゃあなんで単打だと値踏みしたかというと,もう一つ枠を広げて考えれば,「似たようなものは陸上でいっぱい見つかっている」し「似たようなものは海底でもいっぱい見つかっている」とも言えるから。
要するに値踏みを間違えたということだ。これは恥ずかしい。
大きな教訓としては「勉強勉強日々勉強である」ということだが,小さな教訓としては日々の議論が大事だということ。ここでは,雑談レベルで揉むのとは別に,一定レベルまで固めた状態でセミナや学会発表にかけるのも重要だ。有益なコメントがあるかもしれないし,自分にとってもいつもとちょっと違う温度で考える契機になる。
Tweet
結局どうして行き詰まっていたのかと考えると,端的に言えば勉強不足でしかない。戒め。
原稿を書く段階で「コツコツ単打論文」と「ここはホームランでしょ論文」というのが何となく自分の中にあって,今回のSCSは色んな背景から「単打論文」のつもりで取りかかった。背景というのは,自分があまり乗船していないとか,計画が日米共同でややこしそうとか,早めに論文化したいとか。
しかし論文を書き進めるにつれ,これは「単打」ではすまないことに気がついた(ここまでがわりと長かった)。なぜ単打ではすまないか。一番の理由は「世界でここでしか見つかっていない現象」だから。でもじゃあなんで単打だと値踏みしたかというと,もう一つ枠を広げて考えれば,「似たようなものは陸上でいっぱい見つかっている」し「似たようなものは海底でもいっぱい見つかっている」とも言えるから。
要するに値踏みを間違えたということだ。これは恥ずかしい。
大きな教訓としては「勉強勉強日々勉強である」ということだが,小さな教訓としては日々の議論が大事だということ。ここでは,雑談レベルで揉むのとは別に,一定レベルまで固めた状態でセミナや学会発表にかけるのも重要だ。有益なコメントがあるかもしれないし,自分にとってもいつもとちょっと違う温度で考える契機になる。
1: ドコモ P501i
https://www.youtube.com/watch?v=Bh09EQkv-rs
高校時代(1998 - ????)。はじめて持った携帯。
2: ドコモ SO503i
http://news.mynavi.jp/articles/2001/04/17/so503i/004.html
大学時代(???? - ????)。オレンジ。最後は180度開脚してご臨終。
3: ドコモ P900i
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/av/20040317/108135/?P=2
博士時代(???? - 2009)。黒。記憶乏しい。
4: ドコモ HT-03A (Google携帯)
http://octoba.net/archives/20140710-android-feature-ht03a.html
ポスドク時代(2009-2011)。キャリアメールを捨てた。
5: ドコモ T-01C (レグザフォン)
https://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/android-walking/0026
ポスドク時代(2011-現在)。電池パック再購入&3G回線に繋がない措置で延命。
6: SIMフリー Liquid Z200
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150313/1063165/?P=4
スイス滞在用(2016)。日本で数千円で入手できるSIMフリースマホ。メモリ極小で不便。
swisscom prepaid SIMで運用。
7: SIMフリー(のはず) Xperia X compact
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02j/
スイス滞在時(2017 -)。
上記の手持ち2台が両方ショボイので思い切ってAmazon.deで購入。
本体384EUR +関税32.3CHF = 5万4千円ぐらい。
スイスではZ200から抜いたSIMカードをナノサイズにして使用。
日本に戻ったらいわゆる格安SIMで運用予定。
Tweet
https://www.youtube.com/watch?v=Bh09EQkv-rs
高校時代(1998 - ????)。はじめて持った携帯。
2: ドコモ SO503i
http://news.mynavi.jp/articles/2001/04/17/so503i/004.html
大学時代(???? - ????)。オレンジ。最後は180度開脚してご臨終。
3: ドコモ P900i
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/av/20040317/108135/?P=2
博士時代(???? - 2009)。黒。記憶乏しい。
4: ドコモ HT-03A (Google携帯)
http://octoba.net/archives/20140710-android-feature-ht03a.html
ポスドク時代(2009-2011)。キャリアメールを捨てた。
5: ドコモ T-01C (レグザフォン)
https://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/android-walking/0026
ポスドク時代(2011-現在)。電池パック再購入&3G回線に繋がない措置で延命。
6: SIMフリー Liquid Z200
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150313/1063165/?P=4
スイス滞在用(2016)。日本で数千円で入手できるSIMフリースマホ。メモリ極小で不便。
swisscom prepaid SIMで運用。
7: SIMフリー(のはず) Xperia X compact
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02j/
スイス滞在時(2017 -)。
上記の手持ち2台が両方ショボイので思い切ってAmazon.deで購入。
本体384EUR +関税32.3CHF = 5万4千円ぐらい。
スイスではZ200から抜いたSIMカードをナノサイズにして使用。
日本に戻ったらいわゆる格安SIMで運用予定。
スイスに来てからノド風邪にまったくかからない。もう5ヶ月。日本ではほぼずっとゴホゴホしてるし,2ヶ月に1度は高熱が出ていた。これは喜ばしい。
しかし昨日来,頭痛がひどい。体温も少し高い(平熱36度,今37度)。聞くと近隣住民のマークも頭痛がひどいと言っているらしい。急に冷えたからか,もしかしたら気圧が下がっているのか。頭痛以外はこれといった症状もないが,頭痛があると仕事は大変。
このまま1年住んで,まったくノド風邪にかからなかったら,いよいよ海外移住をマジで検討してしまうレベルだなぁ。
Tweet
しかし昨日来,頭痛がひどい。体温も少し高い(平熱36度,今37度)。聞くと近隣住民のマークも頭痛がひどいと言っているらしい。急に冷えたからか,もしかしたら気圧が下がっているのか。頭痛以外はこれといった症状もないが,頭痛があると仕事は大変。
このまま1年住んで,まったくノド風邪にかからなかったら,いよいよ海外移住をマジで検討してしまうレベルだなぁ。
日本人会のセミナーで,スイスでも仕事をされている某有名ツイッタラーによる東日本地震後の福島に関する講演を拝聴。内容の詳細を適当な記憶に基づいて書くのもアレなので,自分が思ったことを中心に記録。
データの取得・蓄積は大事。
データのグラフ化も大事。
データを取得方法を選定するにあたっては,何が課題であるかを外さないこと。
線量の把握が大事なのか,人体影響の定量が大事なのか。
データに意義があり,同時に効率的(持続可能)であることが必要。
専門家であれば,「このぐらいか」という見通しは立つ。
しかしそれを解説するだけではなく,データを取得して示す。
結果が事前の予想通りであったとしても。
たとえデータが示したとしても,気分はその通りにはならない。
客観的なデータはさておき「私」についてのデータを欲する。
(直接観測がもっとも確かな証拠であることは科学でも同様)
避難指示は,国家による人権の制約でもある。
避難解除の指針が曖昧(数値に基づかない?)
当事者の判断に委ねるのは愚策。コミュニティの分断を助長。
避難指示で国家が介入したなら,避難解除についても国家が判断すべき。
【教訓を教育に反映する?】
安全:理論に基づく理解,データの取得と解析,客観的データ解釈
→自然科学教育。放射性物質や地質学の理解に矮小化しない。
安心:安全理解に基づく個人の判断。
→メタ自然科学教育。科学とは何か。科学のできること・できないこと。
社会:コミュニティ・コミュニケーション
→人文社会科学教育。他者の安心(不安)への眼差し・振る舞い。異文化理解。
→ボトムアップで出来ることをやる(トップダウンでしか出来ないこともある)
「子供を産めるかどうか、生徒から聞かれたらですか? 答えは躊躇なくイエスです」https://www.buzzfeed.com/satoruishido/hayano-san-01?utm_term=.tbL4DOMq2#.jlQ7OxG2j
「科学的に合理的なことが、社会的には合理的ではない。こんなことは現場に山ほどあるわけです」
https://www.buzzfeed.com/satoruishido/hayano-san-02?utm_term=.aho0VPgRe#.sij3BEpZ8
Tweet
データの取得・蓄積は大事。
データのグラフ化も大事。
データを取得方法を選定するにあたっては,何が課題であるかを外さないこと。
線量の把握が大事なのか,人体影響の定量が大事なのか。
データに意義があり,同時に効率的(持続可能)であることが必要。
専門家であれば,「このぐらいか」という見通しは立つ。
しかしそれを解説するだけではなく,データを取得して示す。
結果が事前の予想通りであったとしても。
たとえデータが示したとしても,気分はその通りにはならない。
客観的なデータはさておき「私」についてのデータを欲する。
(直接観測がもっとも確かな証拠であることは科学でも同様)
避難指示は,国家による人権の制約でもある。
避難解除の指針が曖昧(数値に基づかない?)
当事者の判断に委ねるのは愚策。コミュニティの分断を助長。
避難指示で国家が介入したなら,避難解除についても国家が判断すべき。
【教訓を教育に反映する?】
安全:理論に基づく理解,データの取得と解析,客観的データ解釈
→自然科学教育。放射性物質や地質学の理解に矮小化しない。
安心:安全理解に基づく個人の判断。
→メタ自然科学教育。科学とは何か。科学のできること・できないこと。
社会:コミュニティ・コミュニケーション
→人文社会科学教育。他者の安心(不安)への眼差し・振る舞い。異文化理解。
→ボトムアップで出来ることをやる(トップダウンでしか出来ないこともある)
「子供を産めるかどうか、生徒から聞かれたらですか? 答えは躊躇なくイエスです」https://www.buzzfeed.com/satoruishido/hayano-san-01?utm_term=.tbL4DOMq2#.jlQ7OxG2j
「科学的に合理的なことが、社会的には合理的ではない。こんなことは現場に山ほどあるわけです」
https://www.buzzfeed.com/satoruishido/hayano-san-02?utm_term=.aho0VPgRe#.sij3BEpZ8
ここ3ヶ月ぐらい蛇紋岩海山の観測値をどうやって解釈したら良いかずっと悩んでいた。ああでもないこうでもないと。それで「だいたいこれで説明できるかな」というモデル,というか仮説を編み出した。でもそれが本当にあってるのか,そんなことが起こるのか,いまいち確信が持てず,どうやって仮説をサポートしたら良いのかと。
それで旧所属の議論好き兄さん達にメイルした。そしたらすぐに返事があった。ドンピシャだった。での返信メイルの中にまだイマイチわからないことがあったので「それって,どういうことっすかね?」と聞き返した。そうするとまた返信がくる。どんどん理解が進んでいく。最終的には「ぱっと計算したら確かめられるけど?」「お願いしまっす」ということに。ばっちりOKっぽい。
やはり「議論」は大事だなぁと。
かつてブログにまとめたことを思い出した。
『議論が出来ない』http://kawagucci.blog.shinobi.jp/Date/20140320/
Tweet
それで旧所属の議論好き兄さん達にメイルした。そしたらすぐに返事があった。ドンピシャだった。での返信メイルの中にまだイマイチわからないことがあったので「それって,どういうことっすかね?」と聞き返した。そうするとまた返信がくる。どんどん理解が進んでいく。最終的には「ぱっと計算したら確かめられるけど?」「お願いしまっす」ということに。ばっちりOKっぽい。
やはり「議論」は大事だなぁと。
かつてブログにまとめたことを思い出した。
『議論が出来ない』http://kawagucci.blog.shinobi.jp/Date/20140320/