忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前田・松井・香川・本田という大会当初の前線だと、
スペースの潰しあいになって、
互いにいいところが出せなかった

前田・岡崎・香川・柏木というサウジ戦布陣では、
柏木がゴールを狙わず低目まで大きく動き、
岡崎が前田の周囲で衛星となることで連動性がうまれた
(香川にスペースがうまれていたが光りはしなかった)

ということで、
本田の個人能力による上積みよりも、
柏木のリンクマン能力によるチーム連動性向上の方が、
チームにとってはプラスに作用していると思う
それはこのチームの心臓である遠藤をいかに活かすかと同意で、
要は本田と遠藤の相性の悪さみたいな意味でもあろう
本田は難しいボール際でマイボールにできる強さはあるが、
個人能力の高さがゆえに自分で難しいことをしてしまうので、
たとえば「遠藤が視野を広く取れるような落とし」とか、
そういう連携の部分に難があるように思える

また香川の鋭い切り返しというストロングポイントを活かすなら、
彼の周りにはスペースが大きいほうが良い
これとボールを足元で受けに近づく本田との相性も良くない


という自分の好みとは別に、予想

ケガの本田が復帰して柏木が抜け、
松井の部分は岡崎というのが妥当な線だろう
それ以外ではウッチーがイノハに代わる

岡崎長谷部ウッチーの右サイドの連携は良かった
イノハに代わってどうなるか
イノハがウッチーほどに上がってこないなら、
このスペースに本田が流れる
そうなれば左から中に入る香川にもスペースができる
悪くない展開
さらに左サイドでは、
今大会、気持ちの乗ってこなかった長友だが、
トーナメントに突入して調子をあげてくるだろう
となれば、
空走りをいとわない長友が相手をサイドに引き付けられる分だけ、
香川が切り込むチャンスが増える
いわゆるデルピエロゾーン付近で香川が輝く展開になるのではなかろうか

前田本田長谷部の縦のラインのポジションチェンジは、
この代表においては重要なキーポイント、というかウィークポイント
前田が少し降りてきてタメた時に、
本田が前方へ進出するのは想像できない
長谷部が進出するのはありえる

守備の連動でいうと、
本田のところで奪うのか、
遠藤のところで奪うのか、
それによって展開は変わるのだけど、
カタールの試合見たこと無いからわかんないなぁ


うーん
考えるほどに、
本田が活きる展開ってのがありえない気がするんだよなぁ
どうしても本田を使うなら、
いっそOUT前田にして、
本田
香川柏木岡崎
遠藤長谷部
の並びにすれば良いんじゃなかろうか

個人的には、
前田
遠藤香川岡崎
柏木長谷部
の並びも良いと思うが


PR
それぞれ違うよね、たぶん

「理科」って言うと、学校科目だろうし、
「科学」って言うと、最先端の科学・技術全般を指すだろうし、
「研究」って言うと、実験して考察して論文書いてって行為の総称だろうし

「理科離れ」が本当に「科学離れ」なのかは考えねばならないことで、
今の「理科離れ」対策は概ね「科学離れ」対策の様相
でももし「科学離れ」なんて起こって無くて、
単に「理科離れ」なのだとしたら、
色々と対策が変わってくると思われる
ぶっちゃけ、
子供の半分ぐらいは「理科嫌い」だと思うんだよなぁ
今も昔も、ね
たとえば、
「理科の教科書」は見るのも嫌だけど、
「科学番組」を見るのは大好きな子供なんて、
結構な人数いるんじゃないかな

一方、
「科学が好き」って一心で理系に進んで沈没する人も多いと思う
沈没するのが高校なのか、大学なのか、大学院なのか、は色々あるだろうけど、
「科学が好き」ってのは「よくわからないけどスゴイ」みたいな、
一種の憧れのような感情であって、
また「もっと知りたい」という情熱であって、
「ちゃんと理解できる」能力とは無縁なものだと思う

実際、
「科学の魅力」を理解できるぐらいまで成熟した年代(中高生)で、
すでに「研究」に取り組む素養に欠けた育ち方をした人もいると思う
それは持って産まれた能力と言うよりは育ちによるものだろうけども、
はっきり言ってしまえば「もう手遅れ」だとも言える状態にある人もいるだろう
「研究に取り組む素養」ってのが何かは具体的でないけども、
「それ」は確実にあると実感するし、
「それ」ってのは大学院に入ってから身につけようと思っても難しいものだと思う

 「「好き」という気持ちさえあればあとは努力で突破できる」という言い分は、
成功者の言い分であって、
できない人には努力したってできない物事ってのはある
そりゃもちろん、
他のことをすべて放棄して血の小便が出るほどに努力をすれば、
ちょっとはどうにかなるかもしれない
でも現代社会でそんな生き方は現実的には難しいし、
そうしたとしても、どうにもならないケースが多いように思う

ミュージシャンや画家なんか、完全にそういう世界だ
研究者だって本質的にはそういうものだと思う
ただ制度上、
学校教育から地続きになっているから、
非常に間口が広くて敷居が低く、容易に業界に侵入できてしまうところがある
つまり、
「努力すれば100点が取れる」という「理科」の延長線上で「研究」をとらえ、
「努力すれば良い研究ができる」という幻想を抱いてしまいがちなだけで、
本当のところはそんなこと無いと思う

長嶋茂雄に、
「あなたはどんな努力をしたんですか?」って聞いても、
「野球が好きだから、えへへ」としか返ってこないであろうことと同じで、
今、研究者をやっている人に、
「どうやったらあなたのようなステキな科学ができる研究者になれますか?」と聞いても、
その回答にはあまり意味が無いように思う

もちろん研究を進めるには努力が必要だけど、
努力だけでは十分でない「何か」が研究には必要だろう
研究で飯を食えている研究者に、
「研究は努力次第でどうにかなる」
「科学を好きな気持ちが大事」
なんて言われても、
ぶっちゃけピンとこない
(もちろん、その言葉を励みに頑張る人は多いだろうから、否定はしない)
やっぱり、
「研究業界への挑戦者」には、
「研究をできている人」の声と同じぐらいの音量で、
「研究をあきらめた人」の声も届けたい

重要なことは、
「研究をあきらめること」と「人生をあきらめること」は全く違うということ
あと、
「人生には研究以外にも、まだ見ぬステキなことがたくさんある」ということ

「理科離れ」が叫ばれる昨今ですが、
「理科」が楽しくって「科学」の魅力に取り憑かれる人は、
1割を超えるぐらいいるんじゃないかと思う
(「科学くん」や「サイエンスゼロ」の視聴率ぐらいはいると推測)
でも、
「理科・科学」と「研究」とはまったくといっていいほどの違いがあることを、
研究業界の側の人間こそがしっかりと認識しておいた方が良いと思うし、
研究業界に入るところでそれをしっかりと伝えることも重要だと思う

まとまりきらなかったけどそんな感じ


松井と本田が故障で不在
代わりに岡崎と柏木

岡崎キレすぎ
完全に覚醒
ワントップへの絡み方
サイドバックとの連携
そしてダレたサウジ相手でも一切妥協無いプレー
ドイツでもガンガンやることでしょう

柏木効きすぎ
ネット上の評判では、
「可もなく不可もなく」とか、
「まぁ上出来なんじゃない」とか、
「でも、やっぱり本田」とか、
そういう「まぁまぁ」な意見が多数
しかし彼個人のプレー云々よりも、
簡単にさばきながら遠藤香川前田長友にスペースを作り、
前線から絶えずプレスをかけ相手の攻撃を限定
確かに密集での受けとさばきなどは本田に軍配があがろうが、
周囲を活かす「つなぎ」プレーヤーとしては柏木の方が上
柏木がいるとチームに躍動感が生まれる

他の選手はいつも通りですが、
今野吉田のCBコンビは順当にこなしているし、
長谷部遠藤は、彼らのピークと比べればイマイチなものの、
やはり日本を代表するプレーヤーとしてのクオリティを見せている

長友がやや不完全燃焼だが、
彼の場合はここからのトーナメントでメンタルがあがれば問題なかろう

本田が戻ってくると、
外れるのは柏木なんだろうけども、
本田が戻ってこないなら、
柏木をボランチにおいて遠藤を2列目の左、香川をセンターに据えた布陣が見たい

ま、
相手が相手なので、
次の試合が楽しみですな 

「地球化学」誌の特集号が届いた
2010年4号
とにかくタカイさんとタカノさんが熱すぎてスゴイ
まさに総説
これらに比べればボクの総説なぞ歯間のニラ程度の存在感しかない
いや、それはそれで存在感はあるか 

とにかく、
地球生命学を志す若者にとって必携の書だね!
ということで、
キミも日本地球化学会の会員になろう!
学生なら会費は2年で7000円だよ!


と、学会の宣伝をしておく

木曜未明に出発
途中、由比PAで駿河湾上に「ちきゅう」を発見
あいかわらず下品なヤグラをおったててやがった

安城によってヨメとムスメを義父母宅からピックアップ
車から溢れんばかりの生活用品を積込み宝塚へ 
14時過ぎ到着
実母が初孫であるうちのムスメにデレデレ
それを良いことに預けヨメと宝塚の阪急百貨店でデート
帰宅してマンガ
実父もデレデレ

金曜はひたすらゴロゴロしてマンガ
いくえみ稜の「潔く柔く」に舌鼓、名作
夜はヨメとイタリアン

土曜は実父母のリクエストによりアリスで写真撮影
その後、中山寺でお宮参り
ヨガとバレエに夢中のお局OL実姉が来て実母の還暦祝い
実父と実姉は、
実は同じビルで働いているが、
それぞれ同僚には秘密にしており、
ビル内で会っても他人の振りで通しているらしい
面白そうなのでここに暴露しておく
文系博士実兄は多忙のためか来ず

日曜朝一で出発
滋賀に入ったあたりから降雪
伊勢湾岸からは暴風雪
豊川あたりから晴れはじめる
休憩・徐行込みで通算7時間で帰宅
家を三人暮らし仕様にマイナーチェンジ
疲れが溜まったので薬を飲んで20時就寝
5時まで寝てました

ムスメがついに生活リズムに入り込むわけで、
どんな生活になるか、楽しみ

イントロの運び方について相談
イントロは考察の後付けなので、
考察の骨組みの意味を考えて、
無難な線に落ち着いた
あとは書くだけなんだけど、
それが大変なのよね
ゴミとウンチとクソ論文を生産するだけの研究者にならぬよう、
しっかりとしていきたいものです


と、言っておきながら、
木曜から休暇をとって帰省
還暦を迎える実母に初孫を見せるという任務
そして横浜に連れ帰り家族三人生活の開始です


マンガ読んだまま寝たら布団から肩が出てて冷え冷え
やばす



 
ある女史との私信で、
「否応なく」という言葉が出てきて、
これはキーワードだなと思った

子供が産まれた以上は「否応なく」相手をする必要があるし、
生きていくためには職場復帰も「否応なく」せねばならない
そうなると「否応なく」子供を職場に連れて行くことになろう

この「否応なく」については以前、
(理念的には)男性の育児休暇は強制されるべき
という論を書いた
自分で強制という言葉を使っておいてしっくりこなかったが、
「否応なく」のカウンターパートというか、
そういうものだと思えば良いのかもしれない


女性・仕事・社会の問題を論じると、
総論に隠れる各論が山ほどあるし、
一方で各論に触れると総論が見えてこないという問題があって、
それがこの問題の解決を遅らせている気がする
ある時、知の巨人があらわれて語ってくれれば良いのだが、
デリケートな問題なせいか、なかなかですな

おっと、
「問題」という言葉を使ってしまったけど、
problemではなくissueのようなイメージですよ
皇后陛下が高齢化社会について、
高齢化が常に「問題」としてのみ取り扱われることは少し残念に思います
と述べられているように、
女性・仕事・社会の話題は、別に悪いことだけではないはずだしね


で、「否応なく」だけども、
やはりこの「否応なく」の部分と、
個人の意向の部分というのが、
この案件を語る上での一つの切り口になるのかもしれない、と思う
個別の案件について、
「それは否応なくそうなりますなぁ」かどうか、ってのを、
案件を分類する指標として使ってはどうだろうか、ということ

それって、
社会生物としての人間の女性という部分と、
生物学的な人間の限界点というか、
そういうことにもなるのかな
どんな社会的な問題も、
生物学的な限界(空腹・排便・老いなど)は超越できないので、
最終的な線引きがココになるのは、当然っちゃ当然か

一方、
たとえば会社に勤める女性と専業主婦の女性という分類は、
この案件では必ず出てくる話題だけども、
この線引き(問いかけ)を採用していること自体が、
絶対に解決できない罠に自らを追い込んでいるような気がしてならない
現在流通しているステレオタイプな問題点(対立軸・問いの立て方)を、
今一度洗い直して見つめ直すという作業も必要なのかな

だって、
どんなに議論しても、
「ワタシは否応なく今の状況にあるのです!」と宣言されてしまうと、
どんな論理的論説も具体的対策もすべて水泡に帰すわけですからね
だから、
「否応なく」とそうじゃないものを切り分けて、
「否応なく」の中身には手を突っ込まないようにする
その上で、
「否応なく」の周辺を整理して柔らかくしていくことで、
「否応なく」な事象本体にも流動性とか柔軟性をもたらす、
そんなアプローチも考えてみると良いのかなぁ


って、
やっぱり実感がないボクでは何を言っても空論なんだよな


じゃあ、デーモンを出す意味がない!!

こういうポジショニングは素晴らしい
頭の良さと人格、実績が無ければできない悪魔の所業だ 
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]