2025年9月末に集中講義をやってきた。
過去に大学院ではやったが、今回は学部生。
しかも文理融合的な理念の学部で、かなり幅が広い。
実際の受講者は、さらに学部や学年を超えていた。
ありがたいことだが、レベル設定が難しい。
一般的な大学教員は、だいたい「いつもの講義セット」があると思う。
それは年々繰り返して使うから、じょじょに練られてくる。
そのうちの一部が、教科書としてまとめられて世に流通している。
学生時代は「自分の教科書を買わせようとしている」などと思ったものだが、実状は違うだろう。
講義セットの練り上がったものが教科書であって、講義を受けるよりも教科書を読み込む方が(推敲を重ねていて、迂闊な発言もない分だけ)正確な学びに繋がるから、薦められるのだ。
ぶっちゃけ教科書1冊の売上で入る印税など、たかがしれている。
ボクの場合は逆で、講義の経験がないままに、一般書を出している。
今回は、基本的に著書の流れに従って、講義をしてみた。
自分の中で整理が出来ている分、話はしやすかった。
しかし講義として練られていないので、重要なところに触れ忘れた箇所がいくつかあった。
この辺りは、資料の作りとともに、話芸というか、教壇仕草の練度不足を痛感した。
それはそれでコッチの反省として、今回の学生には申し訳ないが、今後の糧としたい。
そもそも自分が学生時代にほぼ講義には出ていないから、教壇仕草のキモがわからないのだが。
そう。
一番の驚きは、受講生が真面目に出席していたことだ。
9月末、集中講義、日月火の3日間。
先生は「レポートを出せば良い」と言ってくれている。
こんな条件でずっと出席するなんて、信じられない。
信じられないが、毎日30人超が出席していた。
キミ達、他にやることないんかね、と思わなくもない。
もちろん、肉体だけ出席して、精神はネットを泳いでいたかもしれないが。
そんなわけで(?)、「学部生相手の集中講義」について、経験値がえられた。
ボクは(たぶん)ずっと国研暮らしになるので、集中講義は引き受けていこうと思っている。
今回の経験で、次にオファーが合った時にも、ある程度、エフォートが読めるようになった。
〜〜〜
もっと早くこの文章に着手しておけば、もっと詳細を記録できたかもしれない。
こまめな記録の重要性をいつも感じながら、いつも適当に流してしまっている。
鉄は熱いうちに打て。
反省。
過去に大学院ではやったが、今回は学部生。
しかも文理融合的な理念の学部で、かなり幅が広い。
実際の受講者は、さらに学部や学年を超えていた。
ありがたいことだが、レベル設定が難しい。
一般的な大学教員は、だいたい「いつもの講義セット」があると思う。
それは年々繰り返して使うから、じょじょに練られてくる。
そのうちの一部が、教科書としてまとめられて世に流通している。
学生時代は「自分の教科書を買わせようとしている」などと思ったものだが、実状は違うだろう。
講義セットの練り上がったものが教科書であって、講義を受けるよりも教科書を読み込む方が(推敲を重ねていて、迂闊な発言もない分だけ)正確な学びに繋がるから、薦められるのだ。
ぶっちゃけ教科書1冊の売上で入る印税など、たかがしれている。
ボクの場合は逆で、講義の経験がないままに、一般書を出している。
今回は、基本的に著書の流れに従って、講義をしてみた。
自分の中で整理が出来ている分、話はしやすかった。
しかし講義として練られていないので、重要なところに触れ忘れた箇所がいくつかあった。
この辺りは、資料の作りとともに、話芸というか、教壇仕草の練度不足を痛感した。
それはそれでコッチの反省として、今回の学生には申し訳ないが、今後の糧としたい。
そもそも自分が学生時代にほぼ講義には出ていないから、教壇仕草のキモがわからないのだが。
そう。
一番の驚きは、受講生が真面目に出席していたことだ。
9月末、集中講義、日月火の3日間。
先生は「レポートを出せば良い」と言ってくれている。
こんな条件でずっと出席するなんて、信じられない。
信じられないが、毎日30人超が出席していた。
キミ達、他にやることないんかね、と思わなくもない。
もちろん、肉体だけ出席して、精神はネットを泳いでいたかもしれないが。
そんなわけで(?)、「学部生相手の集中講義」について、経験値がえられた。
ボクは(たぶん)ずっと国研暮らしになるので、集中講義は引き受けていこうと思っている。
今回の経験で、次にオファーが合った時にも、ある程度、エフォートが読めるようになった。
〜〜〜
もっと早くこの文章に着手しておけば、もっと詳細を記録できたかもしれない。
こまめな記録の重要性をいつも感じながら、いつも適当に流してしまっている。
鉄は熱いうちに打て。
反省。
PR
ここ数年、女子プロレスを(いまだ無課金ながら)見ることが増えた。
長らくプロレスを見てきたが、女子プロレスに触りだしたのは本当に最近のこと。
キッカケは2020年の逗子プロレス。
家を買った会社がスポンサーをしていて、招待券ももらえたので見に行った。
目当ては越中詩郎だったが、女子プロレスも何試合か組まれていた。
そのうちの一つに、井上京子Sareee組があった。
当時のSareeeは、WWE行きが決まったもののコロナ禍で宙に浮いている状態。
その後、WWEでのキャラづけに不満を感じ、帰国後はなぜか闘魂ムーブにご執心なことを考えると、国内で評価を得ていたナチュラルな時代の完成形を見られたのだとも振り返られる。
パートナーである井上京子のベテラン感も相まって、溌剌さが目を引いた。
とにかく声が出ていたことを覚えている。
いま振り返ると、木村花の悲しい出来事は、2020年5月だった。
逗子プロレスより少し前だ。
いずれにせよ、その頃から女子プロレスにも興味を持ったものの、しかしコロナ禍と4号誕生もあって、現場に出向くことはなかった。
(このあたりでスターダムのブシロード傘下入りがある)
(2024年にNetflixで『極悪女王』が公開されている)
最近になって、上谷沙弥が注目を集め出し、スターダムを追いかけはじめた。
中野たむの不可解な引退ロードがはじまり、それになぜか抜擢された上谷。
そういう風に見ていた。
突然の退団マッチから引退マッチに至る流れは、筋書きが雑で、なんだか乗れなかった。
(中野たむのリアルに筋書きが間に合わなかったのだろうと邪推している)
しかし、そんな経緯をすべて吹き飛ばす見事な引退試合。
決着後のリング上でのマイクと花道からの退場で、上谷沙耶のヒール像にハマった。
地上波レギュラー出演を経て、地上波での女子プロレス生中継を実現したことは、本当に素晴らしい。
上谷沙耶、あるいは所属ユニットであるHATEのヒール像には、既視感を覚える
ももクロなのだ。
可愛らしさは見せても、性的な視線に媚びない。
むしろ可愛らしさと対局にある泥臭さを厭わず、「努力・友情・勝利」を至上の価値観にする。
ヒールとは言っても、悪行は嫌悪感を抱かせない茶番的な「いたずら」の範囲。
上谷は、アクロバットなムーブに注目があるまるが、個人的には「受け身」が素晴らしい。
長い手足を大きく動かして、ベタっとか、ヘロヘロとか、ダメージを表現するのがうまい。
身体全体が長いから、相手の投げ技を大きく見せられる。
(長さのわりに軽いから投げやすいのもありそう)
上谷のおかげで認知度が格段にあがったスターダム、あるいは女子プロレス。
この熱が冷める前に、次のステージに進出したい。
そこで求められるのは、対角に立つ存在。
圧倒的な力強さで、茶番をねじ伏せるか。
ひたむきさや明るさの放つヒーロー感で、ヒールとのコントラストを描くか。
そう考えると、渡米前のSareeeが最も手が合う相手なのだが、現状だと噛み合わなすぎる。
たらればで言えば、今の上谷沙耶の対角に立つ木村花も面白かったろうと思う。
今のスターダムの中だと、ちょっと見当たらない。
女子プロレス界全体を見渡して、横綱・里村がいなくなった今、だれが強さを見せられるのか。
橋本だと試合がカタくなりすぎるかもしれない。
上谷バブルをいかにうまく利用するか。
今後の女子プロレス界の浮沈がかかるこの一年。
たのしみだ。
Tweet
長らくプロレスを見てきたが、女子プロレスに触りだしたのは本当に最近のこと。
キッカケは2020年の逗子プロレス。
家を買った会社がスポンサーをしていて、招待券ももらえたので見に行った。
目当ては越中詩郎だったが、女子プロレスも何試合か組まれていた。
そのうちの一つに、井上京子Sareee組があった。
当時のSareeeは、WWE行きが決まったもののコロナ禍で宙に浮いている状態。
その後、WWEでのキャラづけに不満を感じ、帰国後はなぜか闘魂ムーブにご執心なことを考えると、国内で評価を得ていたナチュラルな時代の完成形を見られたのだとも振り返られる。
パートナーである井上京子のベテラン感も相まって、溌剌さが目を引いた。
とにかく声が出ていたことを覚えている。
いま振り返ると、木村花の悲しい出来事は、2020年5月だった。
逗子プロレスより少し前だ。
いずれにせよ、その頃から女子プロレスにも興味を持ったものの、しかしコロナ禍と4号誕生もあって、現場に出向くことはなかった。
(このあたりでスターダムのブシロード傘下入りがある)
(2024年にNetflixで『極悪女王』が公開されている)
最近になって、上谷沙弥が注目を集め出し、スターダムを追いかけはじめた。
中野たむの不可解な引退ロードがはじまり、それになぜか抜擢された上谷。
そういう風に見ていた。
突然の退団マッチから引退マッチに至る流れは、筋書きが雑で、なんだか乗れなかった。
(中野たむのリアルに筋書きが間に合わなかったのだろうと邪推している)
しかし、そんな経緯をすべて吹き飛ばす見事な引退試合。
決着後のリング上でのマイクと花道からの退場で、上谷沙耶のヒール像にハマった。
地上波レギュラー出演を経て、地上波での女子プロレス生中継を実現したことは、本当に素晴らしい。
上谷沙耶、あるいは所属ユニットであるHATEのヒール像には、既視感を覚える
ももクロなのだ。
可愛らしさは見せても、性的な視線に媚びない。
むしろ可愛らしさと対局にある泥臭さを厭わず、「努力・友情・勝利」を至上の価値観にする。
ヒールとは言っても、悪行は嫌悪感を抱かせない茶番的な「いたずら」の範囲。
上谷は、アクロバットなムーブに注目があるまるが、個人的には「受け身」が素晴らしい。
長い手足を大きく動かして、ベタっとか、ヘロヘロとか、ダメージを表現するのがうまい。
身体全体が長いから、相手の投げ技を大きく見せられる。
(長さのわりに軽いから投げやすいのもありそう)
上谷のおかげで認知度が格段にあがったスターダム、あるいは女子プロレス。
この熱が冷める前に、次のステージに進出したい。
そこで求められるのは、対角に立つ存在。
圧倒的な力強さで、茶番をねじ伏せるか。
ひたむきさや明るさの放つヒーロー感で、ヒールとのコントラストを描くか。
そう考えると、渡米前のSareeeが最も手が合う相手なのだが、現状だと噛み合わなすぎる。
たらればで言えば、今の上谷沙耶の対角に立つ木村花も面白かったろうと思う。
今のスターダムの中だと、ちょっと見当たらない。
女子プロレス界全体を見渡して、横綱・里村がいなくなった今、だれが強さを見せられるのか。
橋本だと試合がカタくなりすぎるかもしれない。
上谷バブルをいかにうまく利用するか。
今後の女子プロレス界の浮沈がかかるこの一年。
たのしみだ。
日産の追浜工場閉鎖が公式に発表された。
閉鎖は2027年度末だという。
今は2025年度半ばだから、あと2年ほどだ。
われらが追浜は日産の城下町である。
駅前に牛丼屋が三軒あるのも、夜勤明けの客が見込めるからだろう。
期間工の寮をはじめ、正規も非正規も多くの人が暮らしているはずだ。
横須賀スタジアムから先の港湾工場地帯は、ほぼ日産で、他は点在するのみだ。
弊社だって日産に取り囲まれている。
それで日産がいなくなった後(工場だけ移転で研究所機能は残るというが、まぁそれも時間の問題だろう)、追浜は、そして弊社はどうなるのだろうか。
弊社に着任した2009年、不動産会社からは「妻子と暮らすつもりなら追浜はやめておけ、治安が悪い」と言われた。
そんなものかと思って避けたが、そこまでではなく、同僚もたくさん暮らしている。
そんな追浜は、日産がいなくなったら、ゴーストタウン化は加速するだろう。
たとえば牛丼屋やコンビニも店舗数は減るのは間違いない。
同僚達の生活がすさむとすれば、弊社にも影響はあるだろう。
それどころではない大問題も聞こえてくる。
日産がいなくなった後には、広大な土地が出てくる。
この引き取り手がどこになるのか。
町の情報はタクシーで聞け、とマックのJKが言っていた。
タクシー運転手によれば、
・横須賀市役所の人がカジノも選択肢になっていると言ってた
・最近は日産に行く客に関西人が増えてきた
とのことだった。
横浜でドンが反対してカジノがポシャっているから、横須賀で実現するというのは可能性としては確かにありそうだ。
横須賀の政治家といえば小泉家で、カジノ関係との距離はわからないが、拒絶派では無さそう。
関西人が増えているというのは謎情報すぎて、関係は見いだせない。
仮に日産の敷地にウエからのアレでカジノが置かれるとなれば、弊社は立ち退き必至だろう。
うちの前のコの字型岸壁を埋め立ててフラットにして日産と一体化すれば、敷地の利便性が圧倒的に向上するだろうからね。
という具合に話を転がしていくと、もしかして、5年後ぐらいまでに、会社ごと移転する?
受け入れに手をあげそうなのは、静岡?それとも青森?
まじ?
家、買ったんですけど?
5年後もまだ子育て継続中ですけど?
Tweet
閉鎖は2027年度末だという。
今は2025年度半ばだから、あと2年ほどだ。
われらが追浜は日産の城下町である。
駅前に牛丼屋が三軒あるのも、夜勤明けの客が見込めるからだろう。
期間工の寮をはじめ、正規も非正規も多くの人が暮らしているはずだ。
横須賀スタジアムから先の港湾工場地帯は、ほぼ日産で、他は点在するのみだ。
弊社だって日産に取り囲まれている。
それで日産がいなくなった後(工場だけ移転で研究所機能は残るというが、まぁそれも時間の問題だろう)、追浜は、そして弊社はどうなるのだろうか。
弊社に着任した2009年、不動産会社からは「妻子と暮らすつもりなら追浜はやめておけ、治安が悪い」と言われた。
そんなものかと思って避けたが、そこまでではなく、同僚もたくさん暮らしている。
そんな追浜は、日産がいなくなったら、ゴーストタウン化は加速するだろう。
たとえば牛丼屋やコンビニも店舗数は減るのは間違いない。
同僚達の生活がすさむとすれば、弊社にも影響はあるだろう。
それどころではない大問題も聞こえてくる。
日産がいなくなった後には、広大な土地が出てくる。
この引き取り手がどこになるのか。
町の情報はタクシーで聞け、とマックのJKが言っていた。
タクシー運転手によれば、
・横須賀市役所の人がカジノも選択肢になっていると言ってた
・最近は日産に行く客に関西人が増えてきた
とのことだった。
横浜でドンが反対してカジノがポシャっているから、横須賀で実現するというのは可能性としては確かにありそうだ。
横須賀の政治家といえば小泉家で、カジノ関係との距離はわからないが、拒絶派では無さそう。
関西人が増えているというのは謎情報すぎて、関係は見いだせない。
仮に日産の敷地にウエからのアレでカジノが置かれるとなれば、弊社は立ち退き必至だろう。
うちの前のコの字型岸壁を埋め立ててフラットにして日産と一体化すれば、敷地の利便性が圧倒的に向上するだろうからね。
という具合に話を転がしていくと、もしかして、5年後ぐらいまでに、会社ごと移転する?
受け入れに手をあげそうなのは、静岡?それとも青森?
まじ?
家、買ったんですけど?
5年後もまだ子育て継続中ですけど?
この二年ほどの間に、とみに衰えを感じている。
老眼(参照)をはじめ、筋肉に力を込められなかったり、寝起きに回復していなかったり。
夜中に尿意で目覚めるようになったのも、おそらく踏ん張りが効かないからだろう。
肉体のみならず、思考の衰えもひどい。
とにかく「長く考える」ことができない。
途中で思考が途絶えるので、一塊のロジックのようなくみ上げが進まない。
ワーキングメモリがいっぱいになるわけでもなく、単に電池切れになる感じ。
もしかすると、それこそがメモリ不足の挙動なのかもしれないけど。
これが単純に老化によるものか、ライフスタイルの変化によるものか、まだわからない。
老化は避けがたいとして、ライフスタイルは変えられる。
コロナ禍を経て4号がうまれたこの五年間。
通勤頻度の減少は、自転車とサッカーによる肉体的負荷を減らしている。
同僚との議論が減ったことも、思考的な負荷を減らしてきた。
若い成長期であれば、負荷をかけることで、能力が伸びていくイメージを持てた。
負荷が高過ぎて燃えカスになっても、しばらく休めば回復できた。
今は、負荷をかけることで体調を崩し、ミニマムラインを割ることを恐れてしまう。
家庭任務であったり、仕事での任務であったり、自分だけで済まないことも増えた。
というのは言い訳で、そういう言い訳を手に入れて、サボり癖が染みついている。
「ここらでネジを巻き直して再出発」となるかというと、ならない。
でも、違うフェーズに移行したことにして、新たな道に行くことなら、できそう。
そんなわけで、新しい仕事への向き合い方を模索している。
それが何だとしても、文筆力の強化は、この世界にいる以上は、必須だ。
冒頭にも触れた思考の持続力の低下は、文筆力に響いている。
もしかすると、このブログを書かなくなったことが、一因であるかもしれない。
そんなわけで、これからしばらくは、最低でも週一ペースでやっていく、つもり。
Tweet
老眼(参照)をはじめ、筋肉に力を込められなかったり、寝起きに回復していなかったり。
夜中に尿意で目覚めるようになったのも、おそらく踏ん張りが効かないからだろう。
肉体のみならず、思考の衰えもひどい。
とにかく「長く考える」ことができない。
途中で思考が途絶えるので、一塊のロジックのようなくみ上げが進まない。
ワーキングメモリがいっぱいになるわけでもなく、単に電池切れになる感じ。
もしかすると、それこそがメモリ不足の挙動なのかもしれないけど。
これが単純に老化によるものか、ライフスタイルの変化によるものか、まだわからない。
老化は避けがたいとして、ライフスタイルは変えられる。
コロナ禍を経て4号がうまれたこの五年間。
通勤頻度の減少は、自転車とサッカーによる肉体的負荷を減らしている。
同僚との議論が減ったことも、思考的な負荷を減らしてきた。
若い成長期であれば、負荷をかけることで、能力が伸びていくイメージを持てた。
負荷が高過ぎて燃えカスになっても、しばらく休めば回復できた。
今は、負荷をかけることで体調を崩し、ミニマムラインを割ることを恐れてしまう。
家庭任務であったり、仕事での任務であったり、自分だけで済まないことも増えた。
というのは言い訳で、そういう言い訳を手に入れて、サボり癖が染みついている。
「ここらでネジを巻き直して再出発」となるかというと、ならない。
でも、違うフェーズに移行したことにして、新たな道に行くことなら、できそう。
そんなわけで、新しい仕事への向き合い方を模索している。
それが何だとしても、文筆力の強化は、この世界にいる以上は、必須だ。
冒頭にも触れた思考の持続力の低下は、文筆力に響いている。
もしかすると、このブログを書かなくなったことが、一因であるかもしれない。
そんなわけで、これからしばらくは、最低でも週一ペースでやっていく、つもり。
社業の流れでブレスト的に書いたメイルの転載。
〜〜
ボクが考えるのは、生成AIで何ができるかよりも、むしろ「ポスト生成AI」の時代に何が勃興してくるのか、という点です。
生成AIによって、情報が無限に生成される時代にあって、どんな問題が生じてしまい、人類はそれをいかに克服するのか。
科学は証拠と論理からなるものです。
『証拠』を生成AIがうみだしうる時代には、いかに『証拠』の真偽を判定し真実性を担保するかが、重大関心事になるでしょう。
言い換えれば、「生成AIが絶対に生み出せないもの」を手中に収める行為が、今以上の価値を持つことになります。
すなわち、サンプルリターン能力とサンプルキュレーション機能の確立が、「ポスト生成AI」時代の科学の未来構想において中心に据えられるべきことではないでしょうか。
〜〜
科学研究の目指すところは『世界を理解する』に尽きます。
これを30年後の未来像として落とし込むということは、『世界』の範疇をいかに設定するか、いかに上手くスケールダウンするか、だと考えています。
手垢のついた方法ではありますが、過去・現在・未来の三区分を導入することで、以下の3つのテーマに収束するのではないでしょうか。
1.日本の過去
日本列島の地質学的起源と、現在の日本列島周辺に生息する生物群集の起源の追求。
これらを統合的に描出する『シン・日本列島形成論』の完成。
そのための汎用サンプルリターン能力と地質アーカイブ試料のキュレーション。
2.日本の現在
日本列島人類に恩恵と脅威をもたらす潜在的(低頻度)で極端な地質・気象現象の理解。未踏査領域に潜む経済的価値を生み出す材料の開拓。
これらを徹底的に調査する『不可知・未踏領域の開拓』の推進。
そのための極限環境調査技術の確立と生体アーカイブ試料のキュレーション。
3.日本の未来
人類による地質・生態系の利用方策の開拓と調和。それらの帰結として生じる未来の地球環境の予測。
これらを統合的に描出する『ヒトと地球の戦略的互恵関係』の構築。
そのための海洋地球工学技術の開発と、ユニークなシミュレーションのためのシナリオ作成能力の開発。
Tweet
〜〜
ボクが考えるのは、生成AIで何ができるかよりも、むしろ「ポスト生成AI」の時代に何が勃興してくるのか、という点です。
生成AIによって、情報が無限に生成される時代にあって、どんな問題が生じてしまい、人類はそれをいかに克服するのか。
科学は証拠と論理からなるものです。
『証拠』を生成AIがうみだしうる時代には、いかに『証拠』の真偽を判定し真実性を担保するかが、重大関心事になるでしょう。
言い換えれば、「生成AIが絶対に生み出せないもの」を手中に収める行為が、今以上の価値を持つことになります。
すなわち、サンプルリターン能力とサンプルキュレーション機能の確立が、「ポスト生成AI」時代の科学の未来構想において中心に据えられるべきことではないでしょうか。
〜〜
科学研究の目指すところは『世界を理解する』に尽きます。
これを30年後の未来像として落とし込むということは、『世界』の範疇をいかに設定するか、いかに上手くスケールダウンするか、だと考えています。
手垢のついた方法ではありますが、過去・現在・未来の三区分を導入することで、以下の3つのテーマに収束するのではないでしょうか。
1.日本の過去
日本列島の地質学的起源と、現在の日本列島周辺に生息する生物群集の起源の追求。
これらを統合的に描出する『シン・日本列島形成論』の完成。
そのための汎用サンプルリターン能力と地質アーカイブ試料のキュレーション。
2.日本の現在
日本列島人類に恩恵と脅威をもたらす潜在的(低頻度)で極端な地質・気象現象の理解。未踏査領域に潜む経済的価値を生み出す材料の開拓。
これらを徹底的に調査する『不可知・未踏領域の開拓』の推進。
そのための極限環境調査技術の確立と生体アーカイブ試料のキュレーション。
3.日本の未来
人類による地質・生態系の利用方策の開拓と調和。それらの帰結として生じる未来の地球環境の予測。
これらを統合的に描出する『ヒトと地球の戦略的互恵関係』の構築。
そのための海洋地球工学技術の開発と、ユニークなシミュレーションのためのシナリオ作成能力の開発。
学術界の理念は、なんとなくリベラル(左翼)っぽい印象がある。
でも実態の体質としては、多分に保守(右翼)だなと思う。
それはまぁいいや。
政治的なレッテル貼りをしたいわけではない。
ネトウヨとかパヨクとか、そういうのとは全然関係がない。
ただ、研究テーマあるいは研究スタイルを考えるのに、なんとなく分類したいだけだ。
〜〜
技術的にも着眼的にも、今のホットトピックに連なるものを、右翼の科学と呼ぶことにする。
保守的というか、現状是認から漸進的な歩みを続ける感じ。
身の回りを眺めても、ほとんどの研究が、右翼の科学だと思う。
そんな右翼の科学に、ボクはあまり興味が持てなくなっている。
ここの心情の表現はとても難しいところなのだが。
あえて言うなら『内輪ノリ』のようなモノを強く感じてしまう。
「それ、お前らの間で盛り上がってるだけやぞ」というような。
右翼の科学への嫌悪感は、いわゆる「学術界の社会との断絶」も一因かもしれない。
特に環境学に近いところに身を置いているせいで、その感慨が強いのだろう。
気候変動にしても、ローカルな環境破壊にしても、こんな状態なのにまだ右翼の科学かよ、と。
解決せねばならない問題のタイムリミットに対して、研究の進捗スピードが間に合わないことが自明であるのに、それでもなお「科学にもとづく基礎が大事」というテーゼを金科玉条に掲げている態度が、気に入らないのだ。
それならば、いっそ看板を掲げずに、誰の目も届かないところで好きな右翼の科学をやっていればいい。
でも、興味が持てないことの根源は、それだけじゃないんだよな。
それとはまた別の視点で、しらけてしまっている。
解きたい問題に対して選択する手段が本当に効果的か、という吟味が足りないというか。
あるいは、まだ見ぬ効果的な方法があるんじゃないか、という謙虚さが足りないというか。
ああ、そうだ。
解くべき問題というのは、もう大体、出揃っていると思っている。
だからこそ、アプローチの選択が重要なわけだ。
解きたい問題が固定されているのに、手段も固定的だと、進捗は早くはならない。
にもかかわらず「この問題にはこの手段」という具合で進める研究が多すぎる。
かつて地球化学の巨匠・増田彰正が「1本も引用しない論文を書きたい」と言ったという。
これが左翼の科学の極北だと思う。
もちろんこれは極端だし、現代科学の風習として許されないだろう。
現代的には「あの論文とその論文、両方を引用するような論文があるんだな」というイメージかな。
いずれにせよ引用自体はどうでも良いことで、主題はその左翼性だ。
「この問題に、その手段で挑むの?」
『だって原理からしたら、効果的っぽいでしょ』
「この手段を、その問題に使うの?」
『だって理屈からしたら、かなり有効でしょ』
「なんでそんな問題に取り組むの?」
『だって、重要でしょ』
いま目指している左翼の科学は、そういうことなのかもしれない。
〜〜
左翼の科学の問題は、ちゃんとした説明が難しいことだ。
原理的には正しそうだが、現代科学的な、つまり右翼の科学にある緻密さがない。
右翼の科学は、すでに浸透しているがゆえに、受け手がすでに文脈を持っている
だからいきなりハイコンテクストで緻密な議論ができる。
左翼の科学では、そうはいかない。
これもまたイメージだが、左翼の科学の効能は、秘孔を突くようなものかもしれない。
突いた箇所にすぐ何かが起こるのではない。
でも、あるとき大きな効果が出る。
左翼の科学でも、大した成果が出ないことは、多分にありえる。
その部分で、つまり成果の見通しが暗いことで、批判を浴びることはあろう。
でもそれは、大きな問題なのだろうか。
見通しだけは良い右翼の科学で、微々たる進捗しかないことと比べて、問題なのだろうか。
成功しても微々たる進捗しかない仕事をするなら、失敗しそうな仕事をしたい。
そういうことかもしれない。
〜〜
取り組む課題は、人類にとって重要なら、現代科学にとって重要でなくてもいい。
取り組むべき課題が定まっているなら、どんな手段を使ってでも早く解決に近づきたい。
ただそれだけのことなのだ。
Tweet
でも実態の体質としては、多分に保守(右翼)だなと思う。
それはまぁいいや。
政治的なレッテル貼りをしたいわけではない。
ネトウヨとかパヨクとか、そういうのとは全然関係がない。
ただ、研究テーマあるいは研究スタイルを考えるのに、なんとなく分類したいだけだ。
〜〜
技術的にも着眼的にも、今のホットトピックに連なるものを、右翼の科学と呼ぶことにする。
保守的というか、現状是認から漸進的な歩みを続ける感じ。
身の回りを眺めても、ほとんどの研究が、右翼の科学だと思う。
そんな右翼の科学に、ボクはあまり興味が持てなくなっている。
ここの心情の表現はとても難しいところなのだが。
あえて言うなら『内輪ノリ』のようなモノを強く感じてしまう。
「それ、お前らの間で盛り上がってるだけやぞ」というような。
右翼の科学への嫌悪感は、いわゆる「学術界の社会との断絶」も一因かもしれない。
特に環境学に近いところに身を置いているせいで、その感慨が強いのだろう。
気候変動にしても、ローカルな環境破壊にしても、こんな状態なのにまだ右翼の科学かよ、と。
解決せねばならない問題のタイムリミットに対して、研究の進捗スピードが間に合わないことが自明であるのに、それでもなお「科学にもとづく基礎が大事」というテーゼを金科玉条に掲げている態度が、気に入らないのだ。
それならば、いっそ看板を掲げずに、誰の目も届かないところで好きな右翼の科学をやっていればいい。
でも、興味が持てないことの根源は、それだけじゃないんだよな。
それとはまた別の視点で、しらけてしまっている。
解きたい問題に対して選択する手段が本当に効果的か、という吟味が足りないというか。
あるいは、まだ見ぬ効果的な方法があるんじゃないか、という謙虚さが足りないというか。
ああ、そうだ。
解くべき問題というのは、もう大体、出揃っていると思っている。
だからこそ、アプローチの選択が重要なわけだ。
解きたい問題が固定されているのに、手段も固定的だと、進捗は早くはならない。
にもかかわらず「この問題にはこの手段」という具合で進める研究が多すぎる。
かつて地球化学の巨匠・増田彰正が「1本も引用しない論文を書きたい」と言ったという。
これが左翼の科学の極北だと思う。
もちろんこれは極端だし、現代科学の風習として許されないだろう。
現代的には「あの論文とその論文、両方を引用するような論文があるんだな」というイメージかな。
いずれにせよ引用自体はどうでも良いことで、主題はその左翼性だ。
「この問題に、その手段で挑むの?」
『だって原理からしたら、効果的っぽいでしょ』
「この手段を、その問題に使うの?」
『だって理屈からしたら、かなり有効でしょ』
「なんでそんな問題に取り組むの?」
『だって、重要でしょ』
いま目指している左翼の科学は、そういうことなのかもしれない。
〜〜
左翼の科学の問題は、ちゃんとした説明が難しいことだ。
原理的には正しそうだが、現代科学的な、つまり右翼の科学にある緻密さがない。
右翼の科学は、すでに浸透しているがゆえに、受け手がすでに文脈を持っている
だからいきなりハイコンテクストで緻密な議論ができる。
左翼の科学では、そうはいかない。
これもまたイメージだが、左翼の科学の効能は、秘孔を突くようなものかもしれない。
突いた箇所にすぐ何かが起こるのではない。
でも、あるとき大きな効果が出る。
左翼の科学でも、大した成果が出ないことは、多分にありえる。
その部分で、つまり成果の見通しが暗いことで、批判を浴びることはあろう。
でもそれは、大きな問題なのだろうか。
見通しだけは良い右翼の科学で、微々たる進捗しかないことと比べて、問題なのだろうか。
成功しても微々たる進捗しかない仕事をするなら、失敗しそうな仕事をしたい。
そういうことかもしれない。
〜〜
取り組む課題は、人類にとって重要なら、現代科学にとって重要でなくてもいい。
取り組むべき課題が定まっているなら、どんな手段を使ってでも早く解決に近づきたい。
ただそれだけのことなのだ。
30日から実家に滞在。
箕面ビールをガブガブ飲んでダラダラと。
せんべい布団で2歳児とともに寝たせいで、背中に疲労が蓄積。
31日の昼に551を食べたあたりから、寒気っぽい気配を感じる。
31夜もせんべい布団で2歳児とともに寝た。
深夜あたりから寒気と身体の痛みが明確になり、これは熱が出るなと確信。
1日朝イチで兵庫から愛知に移動するのだが、愛知滞在は無理っぽい体調。
雑煮とともに解熱剤を飲んで移動し、妻子とは名古屋で分かれて自宅まで帰りつく。
解熱剤が効いているうちに大量に米を炊いてしまって昼食を食べたところで38.5度。
ここから先、お粥とポカリで延々と寝続ける。
筋肉の強張りのみならず、皮膚もピリピリしてくる。
峠を越えたと思ってもなかなか38度を下回らず。
このあたりで、身体中の皮膚が真っ赤になっていることに気づく。
乳幼児のような全身の湿疹。
痒みはそれほどではなく、むしろ痛みがある。ヘルペス?
3日夕方には習い事のため2号が一人で帰宅してきたので、チャーハンを出した。
4日朝から2号が遠征に出て行くが、弁当も作れずコンビニで買っていけと言って送り出した。
4日昼あたりから明確に回復し、38度を超えない状態に。
5日に残りの家族が戻ってた。
仕事始めの6日は在宅でゆっくりと。
7日はバスで出勤してサッカー。夜は部署の新年会。
そんなわけで、昨年の振り返りも、新年の誓いも、グズグズなままに生活が動き出した。
独り暮らしのために買い溜めた酒を年末年始で飲みきって、今年の目標は「家では酒を飲まない」にしようと思っていたのだが、しっかり残っているし、妻子が実家からもらってきて追加してしまったので、一月いっぱいは家で飲む生活になってしまいそうだ。
Tweet
箕面ビールをガブガブ飲んでダラダラと。
せんべい布団で2歳児とともに寝たせいで、背中に疲労が蓄積。
31日の昼に551を食べたあたりから、寒気っぽい気配を感じる。
31夜もせんべい布団で2歳児とともに寝た。
深夜あたりから寒気と身体の痛みが明確になり、これは熱が出るなと確信。
1日朝イチで兵庫から愛知に移動するのだが、愛知滞在は無理っぽい体調。
雑煮とともに解熱剤を飲んで移動し、妻子とは名古屋で分かれて自宅まで帰りつく。
解熱剤が効いているうちに大量に米を炊いてしまって昼食を食べたところで38.5度。
ここから先、お粥とポカリで延々と寝続ける。
筋肉の強張りのみならず、皮膚もピリピリしてくる。
峠を越えたと思ってもなかなか38度を下回らず。
このあたりで、身体中の皮膚が真っ赤になっていることに気づく。
乳幼児のような全身の湿疹。
痒みはそれほどではなく、むしろ痛みがある。ヘルペス?
3日夕方には習い事のため2号が一人で帰宅してきたので、チャーハンを出した。
4日朝から2号が遠征に出て行くが、弁当も作れずコンビニで買っていけと言って送り出した。
4日昼あたりから明確に回復し、38度を超えない状態に。
5日に残りの家族が戻ってた。
仕事始めの6日は在宅でゆっくりと。
7日はバスで出勤してサッカー。夜は部署の新年会。
そんなわけで、昨年の振り返りも、新年の誓いも、グズグズなままに生活が動き出した。
独り暮らしのために買い溜めた酒を年末年始で飲みきって、今年の目標は「家では酒を飲まない」にしようと思っていたのだが、しっかり残っているし、妻子が実家からもらってきて追加してしまったので、一月いっぱいは家で飲む生活になってしまいそうだ。
この夏に本、一般書を出版したのだが、ココでは触れていなかった。
あえて触れていないわけではなく、単に触れていないだけだった。
本を書いている間は、文体や思考の統一のために、あまり他の日本語が書けない状態だった。
だからココが滞り、結果的にココには書かれていないのだろう。
〜
執筆には二年ほどかかった。
実際には、執筆にあてる期間を一週間ほど作って、それ以外は本執筆とは別案件をやっていた。
それの繰り返しだったから、正味で本の執筆にあてたのは、10週間ぐらいだろうか。
最初の着地点は、海底資源の開発と環境影響評価だった。
でも海底資源の話は、事業自体の行く末が見えつつあるので、つまらないから変えたくなった。
それで途中から、気候工学の是非も含めることにした。
生命の起源は、いっぱい類書があるから、入れないつもりだった。
でも生物の定義だなんだと前段で書いていたら、やはり必要な気がして書いた。
ここは耳学問してきた分野で、目をつぶってでも書けるから、分量マシに役立った。
13万字と言われたから必死に書いたのだが、最終的には本が太くなり、単価も高くなった。
書いてしまうと削れないもので、まぁこれは仕方がない。
高いけど買ってください。
「日本スゴい、オレ達の研究スゴい」は書きたくなかった。
結果的に、しんかい6500すらほぼ触れない仕上がりになった。
執筆にあてた二年の中間で科博の特別展『海』の監修仕事が挟まった。
特に図録の作成は、「日本語」「執筆」「一般向け」なので、本とかなり重なった。
そのスピンオフでのネット記事を同僚から非難され、一般向けに丸めて書くのが怖くなった。
同時に、今やっている経済安全保障のプロジェクトの申請書も進行していた。
全然テイストが違うので、一緒には進められなかった。
縦書き本の流儀として、一桁の数値は全角、二桁は半角、三桁以上は全角、というのがある。
これを仕事パソコンが覚えてしまうので、他の仕事に多大な悪影響を及ぼした。
この調整は最後の最後まで着手しない方がよかった。
数字だけじゃなく英字に関しても同じようなルールが適用されることになっている。
でも化学式などは、全角だとさすがに気持ち悪い。
最後の段階で、3文字までは半角で横書きにして入れることを要望したら、やってもらえた。
ペタグラムカーボン(PgC)とか、二酸化炭素(CO2)とか、メタン(CH4)とか。
言ってみるもんだな。
これでかなり読みやすくなったと思うので、執筆予定の人は編集に要望した方が良いと思う。
このブログでは、表示幅以内で一文を終えるように書いている。
ときどきハミ出すけど。
それが、文を短めに切る習慣を作っているのかもしれない。
本では、同じような語尾が続かないように指摘をもらった。
短さと語尾の組み合わせで、テンポの良い読書感を作れたのかもしれない。
ダラダラと書いているけど、実は執筆時点のことは、あまり覚えていない。
かなり苦しんだ気もするのだけど、それほどツラい思い出でもない気がする。
書いていて楽しかったわけではない。
でも、良い評判が届くので(悪い評判はわざわざ届けないから)、それは本当に嬉しい。
本の執筆は、いちおう職務外としての対応だった。
時間管理のケジメはアレだったけども、仕事をサボる口実にしないようには心がけた。
心がけただけで、実践できていたかはわからない。
ありがたいことに『次の本』についても、お誘いも受けている。
もし書くとしても、仕事の方である程度の見通しが立ってからにしたい。
ネタとしても、出涸らしになっているので、追加のインプットが必要だ。
〜
時間切れ
Tweet
あえて触れていないわけではなく、単に触れていないだけだった。
本を書いている間は、文体や思考の統一のために、あまり他の日本語が書けない状態だった。
だからココが滞り、結果的にココには書かれていないのだろう。
〜
執筆には二年ほどかかった。
実際には、執筆にあてる期間を一週間ほど作って、それ以外は本執筆とは別案件をやっていた。
それの繰り返しだったから、正味で本の執筆にあてたのは、10週間ぐらいだろうか。
最初の着地点は、海底資源の開発と環境影響評価だった。
でも海底資源の話は、事業自体の行く末が見えつつあるので、つまらないから変えたくなった。
それで途中から、気候工学の是非も含めることにした。
生命の起源は、いっぱい類書があるから、入れないつもりだった。
でも生物の定義だなんだと前段で書いていたら、やはり必要な気がして書いた。
ここは耳学問してきた分野で、目をつぶってでも書けるから、分量マシに役立った。
13万字と言われたから必死に書いたのだが、最終的には本が太くなり、単価も高くなった。
書いてしまうと削れないもので、まぁこれは仕方がない。
高いけど買ってください。
「日本スゴい、オレ達の研究スゴい」は書きたくなかった。
結果的に、しんかい6500すらほぼ触れない仕上がりになった。
執筆にあてた二年の中間で科博の特別展『海』の監修仕事が挟まった。
特に図録の作成は、「日本語」「執筆」「一般向け」なので、本とかなり重なった。
そのスピンオフでのネット記事を同僚から非難され、一般向けに丸めて書くのが怖くなった。
同時に、今やっている経済安全保障のプロジェクトの申請書も進行していた。
全然テイストが違うので、一緒には進められなかった。
縦書き本の流儀として、一桁の数値は全角、二桁は半角、三桁以上は全角、というのがある。
これを仕事パソコンが覚えてしまうので、他の仕事に多大な悪影響を及ぼした。
この調整は最後の最後まで着手しない方がよかった。
数字だけじゃなく英字に関しても同じようなルールが適用されることになっている。
でも化学式などは、全角だとさすがに気持ち悪い。
最後の段階で、3文字までは半角で横書きにして入れることを要望したら、やってもらえた。
ペタグラムカーボン(PgC)とか、二酸化炭素(CO2)とか、メタン(CH4)とか。
言ってみるもんだな。
これでかなり読みやすくなったと思うので、執筆予定の人は編集に要望した方が良いと思う。
このブログでは、表示幅以内で一文を終えるように書いている。
ときどきハミ出すけど。
それが、文を短めに切る習慣を作っているのかもしれない。
本では、同じような語尾が続かないように指摘をもらった。
短さと語尾の組み合わせで、テンポの良い読書感を作れたのかもしれない。
ダラダラと書いているけど、実は執筆時点のことは、あまり覚えていない。
かなり苦しんだ気もするのだけど、それほどツラい思い出でもない気がする。
書いていて楽しかったわけではない。
でも、良い評判が届くので(悪い評判はわざわざ届けないから)、それは本当に嬉しい。
本の執筆は、いちおう職務外としての対応だった。
時間管理のケジメはアレだったけども、仕事をサボる口実にしないようには心がけた。
心がけただけで、実践できていたかはわからない。
ありがたいことに『次の本』についても、お誘いも受けている。
もし書くとしても、仕事の方である程度の見通しが立ってからにしたい。
ネタとしても、出涸らしになっているので、追加のインプットが必要だ。
〜
時間切れ
自分は勝敗に執着がない。
勝つこともあれば負けることもある。
相手がすごければ、負けるのだ。
しかし世の中、結構な割合の人が、勝敗に執念を燃やすのだなとも、感じている。
職場の昼サッカーでもそうだし、ミニバスの選手や保護者でもそうだ。
あれほど執着できることは、端的に言えば、うらやましい。
それだけ情熱的になれること、夢中になれることがある。
それは人生を豊かにしているなぁと、心底感心している。
うらやましいのは大前提だとして、だけども、危なっかしいとも思っている。
勝負というのは、勝敗を決めるためにやっている。
勝つ側があれば、負ける側もある。
無邪気にも横柄だったり尊大だったりする勝者には、なりたくない。
負けることを受け入れられない敗者にも、なりたくない。
なりたくないから、なってほしくない。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
勝ちに潜む不思議を探求し、負けの原因に向き合う。
そこからの成長にこそ、勝負の場に身を置く価値があるんじゃないか。
勝つほどに悩み、負けを楽しむ。
Tweet
勝つこともあれば負けることもある。
相手がすごければ、負けるのだ。
しかし世の中、結構な割合の人が、勝敗に執念を燃やすのだなとも、感じている。
職場の昼サッカーでもそうだし、ミニバスの選手や保護者でもそうだ。
あれほど執着できることは、端的に言えば、うらやましい。
それだけ情熱的になれること、夢中になれることがある。
それは人生を豊かにしているなぁと、心底感心している。
うらやましいのは大前提だとして、だけども、危なっかしいとも思っている。
勝負というのは、勝敗を決めるためにやっている。
勝つ側があれば、負ける側もある。
無邪気にも横柄だったり尊大だったりする勝者には、なりたくない。
負けることを受け入れられない敗者にも、なりたくない。
なりたくないから、なってほしくない。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
勝ちに潜む不思議を探求し、負けの原因に向き合う。
そこからの成長にこそ、勝負の場に身を置く価値があるんじゃないか。
勝つほどに悩み、負けを楽しむ。
次のページ
>>