忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フタさんカネコさんと。
新日G1の一大会。

棚橋、内藤、飯伏などはアンダーで。
ヤングライオン北村への声援がすごい。

セミ前、エルガンとイーヴィル。
前大会でオカダに黒星をつけたイーヴィルが、
エルガンの攻めをすべて受けきった上で負ける。
立派だ。

セミ、ケニーとSANADA。
内藤イーヴィルにかくれて推されないSANADA。
それほど大きな見せ場もないまま敗れる。
違うフォーマットなら名勝負になりうると思うのだが。

メイン、みのるとオカダ。
終盤は絞めとビンタばかり。いつものみのる。
時間切れ引き分け。しょっぱい。

PR
ハリルホジッチ体制が続く日本代表。先のイラク戦で「香川スタメン落ち」という出来事があり,そこで代わりに入ったトップ下清武が機能,左ウイングの原口が活躍。さらに長友が練習中のケガで離脱。岡崎も足の負傷ということで「ついに世代交代か」という雰囲気。

豪州戦のスタメンは,フタを開ければ本田香川長友岡崎の「ビッグ4」から本田と香川が選出。本田が1トップに入りその後ろに香川。両翼に原口と小林悠。長谷部と蛍が並んだ後ろに左から槙野森重吉田高徳で西川。ここ数試合の「右に入った本田が中に入りすぎて渋滞」「1トップの岡崎あるいは浅野のポストプレイに難あり」「バイタル前あるいは両角奥の守備に不安」という背景を踏まえると妥当な決断か。というか,およそこんな配置が良かろうというのは(本田・香川に対する態度を越えて)各種メディアで指摘されていたこと。

スタメンから滲み出るように「守備重視」「ライン低めからのカウンター」という戦術を徹底した代表。動く範囲が狭くスピードが要求されない1トップで持ち前のキープ力を発揮する本田。課された守備タスクが明確(コースを切りながらサイドへ誘導)になって迷子にならない香川。他はもとから守備意識の高い面々。前半は完全に試合を支配して終了。立ち上がりのカウンター(原口ー長谷部ー本田ー原口)からの1点リードで後半を迎える。

後半の立ち上がりに,このメンバーで起こりうる問題点をつかれる。前掛かりになる高徳,ボールに釣り出されがちな蛍,長谷部がカバーしきれず,あわてて戻った原口がファウル。PKから失点。1-1になって気持ちで押し込まれ始める。ピンチが続くと「とりあえず後ろに下がる」をチョイスしてしまう典型的日本選手の悪癖が露呈。バイタル前に7人ほどがずらっと並んでしまうなど。2失点目も時間の問題か。先方には魔王ケーヒルが控えている。

ハリルホジッチはここでも手を打たない。引き分けを目指しあわよくば得点ということであれば,1トップにスピードのある選手(ベンチメンバーなら浅野)を配置して4-1-4-1にしたい。しかし4-4ブロックの強度を上げるために配置する中盤底の「1」を担える選手がいない。南アで阿部勇樹が担っていた役割。長谷部なら可能かも知れないが,長谷部をDFライン前に配置するとその前で守備的なタスクを担える選手がいない(ベンチメンバーなら柏木・大島・清武)。アギーレは森重をここに配置することにご執心だった。仮にこれが実現していたならば,こうした「逃げ切り」の状況で最終ラインに植田など単純な跳ね返しに特徴のある選手を入れて森重をアンカーにあげるオプションを保有できた。

結果的に本田に代えて浅野を投入するが,意図が読めない。攻撃に出るにしては中途半端。原口・香川・小林の2列目での守備強度が低下していることは解決しないまま。さらに長く性格なパスを出せる選手も乏しく浅野の裏抜けという特長が活かせない。DFラインから相手裏へのパスが数本あったが(惜しかったものの)いずれも単発でおわる。いずれにせよ他を代えないで1トップのみを代えるのであればベンチに岡崎がいたのだが。(報道以上に重傷で出場不可だったのかもしれない)

最後の選手交代は,原口に代えてCB丸山をそのまま左ウイングに置く。セットプレイあるいはパワープレイを想定したものだろう。しかしいかにも急ごしらえといった感じ。ここでも選手交代による戦術オプションの乏しさが露呈。結果的に,丸山がヘッドでの落としで惜しい場面を作ったりしたが,そのままゲームセット。1-1。

~~~~~~~~~~~~~~~

ハリルホジッチが指向している戦い方というのが(ついに)うっすらと見えてきた。勝てると踏んだ試合では個人力量の総和で相手を押し切るような攻撃陣を配置し,簡単に勝てないと踏んだ試合では引いて守ってカウンターという人員配置・戦術で対応する。就任以来,唱えてきた「デュエル」「縦に早いサッカー」というような両方の戦術にあてはまる。攻めにいく試合ではとにかくボールを敵陣で回し個人の力量でゴールをこじあける(強く束縛するチーム戦術はない)。守りにいく試合では自陣で待ち構え相手からボールを奪ったら少数精鋭でワンチャン狙い。

この2パターンのいずれかにはまる選手を選考しているのだろう。チームの根幹は岡崎本田香川原口長谷部長友高徳ゴリ森重マヤ。そこに清武・大島・柏木(・太田)は攻めきる試合に,小林・武藤・蛍・槙野は守ってワンチャン狙いの試合で,それぞれ特長を出せる選手として適宜チョイス。

しかしこの2パターンによるチーム構成は,試合ごとには切り替えられるけど,1試合内では(3枚のカードのみでは)切り替えられないので,複数ポジションを担えるポリバレントな選手が少ないメンバーでは戦術の柔軟性に難がある。代表の場合はトレーニングでオプションを作り上げる時間的余裕が乏しいので,個人戦術に柔軟性を持つ選手を選考するしかないのだが,それはハリルホジッチの頭には無いようだ。

今回の試合での「左SB槙野」というのはいわゆる「守備強度増加オプション」だと思うが,これ以外に現在のメンバーでオプションが見当たらない(吉田も右SBができるか)。先に述べた通り,「アンカー森重」がありえるなら一気に柔軟性があがる。今回のスタメンで見れば香川を外してCB植田とアンカー森重という配置にすればゴール前の守備強度があがり,長谷部・蛍でサイドのケア(4-1-4-1)もしくは最前線への飛び出し(4-1-2-3)が可能になる。SBもウイングもできる選手がいれば4バックと3バックの切り替えがスムースになり相手の戦術変更に対応出来るだろうし,ポストプレイも裏抜けもできる選手がいれば攻撃指向と守備指向の試合内切り替えがスムースになるだろう。

って考えると,どれもこれも,ザックやアギーレが試そうとしたことなんだな。ザックが3-4-3をオプションとして保有することに執心したのは,彼個人の成功体験もあるだろうが,4バックと3バックの使い分けができれば試合中に切れる戦術カードが急激に増すからだったと思う。またアギーレが特にサイズのある選手に偏った選考をしていたのは,絶対的サイズ不足という代表の欠点を少しでも解消したかったからだろう。現メンバーだと180を超えるのが本田と両CBだけ(たぶん)。ザック時代はCB今野などさらに軽量だったが,前田ー本田と前線に2人を配置していた。しかしこれではセットプレイ・パワープレイに対して心許ない。SBに大柄な酒井ゴリを配置するのはこの問題を解消する一手なのだが,90分トータルで見ればむしろ守備強度は下がっているかもしれない。森重アンカーもこの考え方で合点がいく。

~~~~~~~~~~~~~~~

まぁそんなこんなで,ハリルホジッチについては「戦術オプションは乏しい」「乏しいオプションの範囲内でチーム力を最大化するための選手選考」という指向が判明した。人員配置は4-2-3-1のみ。チームの根幹となる選手を代える気はない。それ以外は各ポジションに2名ずつで,攻撃に特長がある選手と,守備に特長がある選手。結局,南ア岡田時代から大きな変化がないままズルズルといきそう。明るい未来が見えないなぁ。
大学や会社の昼休みにサッカーをするわけで,
それは素人サッカーなわけで,
各人の技術・体力レベルは全然違うわけで,
さらに昼サッカーへの取り組み方も違うわけで,
その辺りは必ず加味してやらないと,
単に必死で試合をするのでは,
楽しめない人が生じてしまうと思うのです。

だからボクは勝敗にはさほどこだわらず,
それぞれが活躍できて,
少なくとも楽しくないとは思わないような,
そういう展開になるように努力をしているつもりです。
それはある意味で,
ガチ格闘技とプロレスの違いのようなものでもあります。
(レベルが高いがゆえにオナニードリブルを繰り返す人が一番困りますよね・・・)

ボクが心がけているのは,
「こうしよう」というサッカー戦術上の指示は山ほど出す。
それは皆でサッカーというスポーツをより深く楽しむため。
一方,
プレーの結果,特にうまくいかなかったことについては,
まったく責めないようにしている。
特に技術のせいでうまくいかなかったことには,
「狙いは良いよ!」とか「面白い!」とか言うようにしていて,
それは「自分がヘタクソだから」みたいな負い目をもってほしくないからで,
つまりこの場合は,
サッカー自体はどうでもよくて,
「皆で昼休みに楽しくやってるんだよ」という部分を重視しているわけです。

しかしこの辺りもサジ加減が微妙なところで,
いくつかの困ったパターンがあります。
一番多くて典型的のは,
「ごちゃごちゃ言われんと好き勝手やりたい」タイプ。
プレーヤーとしてサッカーを続けてきている人に多い。
でも大抵の場合,サッカーの戦術的理解がないので,
こういうタイプが奮闘すると,
結果的にチーム全体の機能を低下させてしまい,
楽しくないサッカーの元凶になってしまうことがシバシバ。

こういうタイプは,
そもそも声かけ自体にさほど重要性を感じていないので,
それが戦術的だろうと,モチベーション的だろうと,
声かけ自体を聞く気が無いというか,
もっというと「いらない」と思っているっぽい。
まぁ「パスくれ」は言うんだけどね。自分はパスしないくせに。


あんまり具体的に書くと色々とアレで,
抽象的に書くと吐き出し切れていなくて,
中途半端になってしまうねぇ。


「海外組だからって理由だけで呼ぶのはいかがか」
「試合に使わないなら呼ぶなよ」
みたいな意見がある。

はっきり言って,ナンセンスだ。
まずは後者の意見。
そもそも試合に使える人数は限られていて,
招集23人に対して親善試合でも17人。
たとえレギュラー組を呼ばなくても,
使われない選手というのは必ず発生する。

それでもザックが招集するのはなぜか。
視聴者は試合しか見られないから「意味ない」というが,
ザックからしたら手元において数日練習できるので,
たとえ90分の試合に1秒も出ていなくても,
十分な意義があるわけだ。

結果が出ていない海外組を呼ぶのも,
ここにカラクリがあると考えれば話の筋目が通る。
まず,
ザックは彼らのかつての(Jリーグでの)パフォーマンスから,
ベーシックなテクニックなどには大きな信頼をすでに持っている。
一方,
彼らは海外のクラブで試合に出ていないからこそ,
現状のフィジカルやインテリジェンスについては,
練習に呼んでその状況を確認する必要がある。
もっと踏み込めば,
海外でうまくいっていない理由を代表の練習で掘り起こし,
指摘し,修正してやることで,
クラブに戻った時に活躍できるようにしてやろう,
それで良くなれば中期的な代表の強化につながる,
そんな意図が働いているのかもしれない。

そこでJリーグで活躍しているけど代表に呼ばれない組だが,
彼らの場合はJリーグでずっと出場しているので,
ザックは手元に置かなくても,
試合をしっかりと観察していれば,
能力や特徴が手に取るように把握できる。
さらに所属チームで選手に課されているタスクも把握できる。
これがザックの作ろうとしているチームで期待するタスクと違う場合,
すでにうまくいっている「型」が選手にあるだけに,
代表でまったく異なる任を負わせ不調に陥るというリスクが大きい。

とか考えると,
宮市や宇佐美や森本を呼んでいることや,
寿人や闘莉王を呼ばないことは,
別になんら不思議じゃないし,
それでもってザックをダメ監督というのは違うんじゃ無いか,と。

逆に,そういう意味だからこそ,
前田のところに大迫,
岡崎のところに大前,
遠藤のところに柴崎,
長谷部のところに米本,
とか,
今のところバックアップの薄いところに,
若手を呼んでほしいよね。
ORIサッカー部の時もそうだったのだけど、
昼休みのサッカーには色々と思うところがある

毎日の昼休みのプレイを、
試合ととらえるのか、
練習ととらえるのか、
単に娯楽ととらえるのか

このあたり、セル爺の言う、
「日本にスポーツ文化がない。あるのは競技文化」
って指摘がまさに的を射ていると思う

要するに、
昼休みにサッカー好きが集まってやるサッカーを、
すぐに「競技」にしてしまう、
あるいは「競技」と捉えてプレイする人が、
結構多いということ

たとえば、上手い人にありがちなんだけど、
「ボール扱いが拙い人」にはパスしないとか、
「自分で持って持って持って、最後の最後にラストパスを狙う」とか、
そういう、
「まぁあんたが一番上手いから、そうすれば勝てるけどさ」
ってオナニープレイをして、
はたしてそれは「サッカーを楽しんでいる」と言えるのだろうかね

ボクは、
サッカーというゲームの枠組みの中で、
各々が「サッカーを楽しんでる」という実感が持てる範囲で、
「プレイに参加」できれば、それ以上は何もないと思う
もちろん勝てばより楽しいけどもね
そしてそれが「スポーツ」なのだと思う

各々の技術と体力の差を踏まえて、
それでも皆がゲームに参加しながら、
快適に「スポーツ」をしている実感を持てれば、
ボクはそれで良いと思うのです

特にサッカーはチームゲームなので、
味方と連動している実感がうまれる瞬間に、
「スポーツとしての醍醐味」があると思っているし、
「競技として勝利を追究」する時にもこれは重要な条件だと思う

だから、
「個々の力量」が「局面」や「試合の勝敗」をわけるような、
そんなサッカーをしているうちは、
サッカーというものを健全に楽しめていないのではないか、
とすら思うわけです

「個々の力量」が問われるのは、
フィールドの22人の力量がハイレベルで均一で、
両チームがよくオーガナイズされている場合に限られる
トラップもおぼつかない人が大勢いて、
試合の流れを読む眼が無い人が大半でって中で、
パスの精度とか、
ドリブルの優劣とか、
接点の激しさとか、
そういうものを求めても、ぶっちゃけ意味がない
そんな中で「個人の力量」を発揮してゲームを支配しても、
ぶっちゃけ、やってる方だって楽しくないだろう
(いや、楽しいからやってるのか!?)

そういう所を求めるんじゃなくて、
まずは、まず初めに、
チームとしてこういうプレーをしよう、というような、
共有できる方向性のようなものを持って、
それの実現に向けてプレイすることが、
結果的に昼休みを快適に過ごすことができるんじゃないかな

それはたとえば、
「ゲームの流れの中でワンタッチパスを三回回してみる」でも、
「とにかくロングをトップにあてて他の人はサポートする」でも、
「好き勝手に攻めるけど、守備ではちゃんと戻ろう」でも、
何でも良いのだけどね
とにかく個人の力量が問われない範囲で、
サッカーというモノを楽しめる方向性を、
サッカーというモノがわかっている人が提示することが、
ひいては皆がサッカーを楽しみ、さらに上達する道筋なんじゃないかな

はじめっから高いレベルで良いサッカーをして勝利したいなら、
つまり「競技」としてサッカーを楽しみたいなら、
そういう場に出ていってやれば良い
それがすごく楽しいことはよくわかる
でも、昼休みのサッカーにそれを持ち込むのは、断固反対

昼休みのサッカーは「スポーツ」なんだよ


今更ながら、だからこそ、アジア杯レビュー

まずは小ネタ
ザックの地元の町チェゼナティコ(人口26000人)では、
「彼ほどのセレブが偉ぶらない。
ふらっと自転車で回ってくる気さくなおじさん」
「町長選に出ればいつでも当選確実」
であるザックが率いる日本代表が大人気らしい
サッカーで世界が広がるね
きっと、本当に良い人なんだな

オシム爺電話インタビュー
「本田がすべてを独りでやろうとしている」
「本田が常にひとりでプレーしている」
「(本田欠場で)誰もが同時にプレーに参加できたから良かった、と、本田に説明すべき」
「(本田は)あとはやるべきときに、やるべきことができるかどうか」
「(本田は)もっと動く必要はあるが状況をよく読んで周囲をコントロールしようとしている」
と、本田にはインテリジェンスと動きの量を求める
本田自身は、
「(誰のまねでもない)自分のサッカーを作らんとあかん」
と考え、そこに到達できずもがいている様子
「お前の資質に問題はない。
ここから先の成長には、まずは走ってみせろ。それからだ」
と言う爺さんの愛が届けば良いのだが・・・

オシム爺続き
爺さんは一方で、
「遠藤は、まだこれからだ。
彼がもっと走り、アグレッシブなプレーをすれば、今からでももの凄い選手になる。」
それをぜひ本人に伝えてくれ」
という評価
この発言の真意は、
講釈士武藤の名講釈とミーハーOLの美文を読めばわかる
ちなみに、
「サラゴサ対エスパニョールがある。アジア杯ばかりを見るわけではない」
と言ってながら、
「インド対バーレーンがはじまったところ」
と、そんなカードまでチェックするオシム爺
たまらん

最後に、
木﨑と戸塚の文章は読むに値せず
「おれは選手とこれだけ近い関係なんだよ」
という悪臭で満ちている
最高級シート「楽天市場プレミアム・ソシオ・クラブ」販売開始!

大相撲の八百長なんかよりもよっぽど気持ち悪い

こういう思考するような人に、
スポーツに関わってほしくない
マジでヘドが出ます

どこにも「サッカーの楽しさ」がないじゃない

球団幹部が「そういう方向」を向いていると、
単にチームを応援しようとするサポーターさんの意識との乖離は甚だしく、
ひいては選手のモチベーションにも影響するよね


足下の技術だけがサッカーじゃないんだよ
むしろ長友の足下なんてひどい
それでもインテルに請われて(!) 行くのは、
不断の上下動が買われてのこと

サボらず90分間上下動するのには、
もちろんスタミナも必要だけど、
そのスタミナを身につけたことも含めて、
不断の努力を支えるメンタリティがあるのですよ

そこにこそ、注目すべきなのですよ

リフティング至上主義
フリーキック至上主義
サーカスドリブル至上主義
長友のインテル移籍は、
日本に蔓延る誤ったサッカー観を打破する絶好の機会なのだが、
しかしまぁ、
マスコミさんにかかると、
「1vs1の突破」「正確なクロス」が売りになるらしいので、
本当に困ったものですよ


そんなもんね、
今さら鬼の首を取ったように騒いでどうするのよ
「国技存続の危機」って、
危機に立たせているのはアンタラでしょ
騒がねば騒ぐほどの問題でもないのに

大関互助会」なんて、
マジメに相撲見てればみんな気付くでしょ
角番ー脱出ー角番ー脱出とか、
7-7で千秋楽ー無事勝ち越しとか、
そういうの多いでしょ

通算勝ち星記録のかかる某大関が、
2006-2008の18場所で、
12回の8勝7敗とか、
もうね、そらそうよ、そういうことよ
 
でもね、
それとこれとは違うっていうか、
大相撲生観戦経験はないけど、
まぁプロレスなんて見ればわかるけど、
150kgが全力で正面衝突するのって、
もう驚くほどの衝撃ですよ
たとえ勝敗が決まっていたとしても、
あれをやるには並大抵の努力ではどうにもなりませんよ

テレビでしか見たこと無い人、
つまりは身銭を切らぬ外野ですわな
テレビでも見ない人、
完全な外野ですわな
「黙ってろ」と、言いたいね

相撲は競技だけど大相撲は興行ですから
どうかお間違えの無いように

文科省とか公益法人とか、
そんなものの方が後付けであって、
どうでも良いことなのですよ
「2位じゃダメなんですかスーパージョッキー」ごときが、
「由々しき自体ですね」とか、
ほざいてんじゃありませんよ

ボクは大相撲の味方ですよ
お注射も含めて楽しまないとね

プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]