自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
JAMSTEC内ユートピアとも呼ばれる部署のキックオフセミナー。
・太古の地球でも他天体でもやはり「メタン菌最強不敗列伝」
・ごちゃごちゃ言わんでも窒素固定は最初からあったんや
・「アーキアなんだよ!」 (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
・無機炭素と無機窒素と無機リンを電気でビリビリしてムハー(゚∀゚)=3
・火星人です,ストロマ。
というざっくばらんな話で大盛り上がり。
おっちゃんも大はしゃぎ。
聴衆少なめも奏効したかな。
もちろん色々な議論があろうけども,
とりあえず「LUCAメタン菌」という仮定を置くことで,
何でもアリ的だった地球生命共進化の物語に,
「メタン菌ハイパースライム確立以前/以後」という線が引けて,
今から自分はどっちに取り組んでいくか,と考えるようになったのは,
非常に大きいように感じた。
地球が生命に「溢れる」惑星になった理由を考えるなら,
「メタン菌ハイパースライム以降,Great Oxidation Eventまで」という部分が,
「地球誕生以降,生命誕生まで」と同じぐらい大事だろう。
というか,
「生態系としての定着がキモ」という視点で言えば,
「生命誕生」自体は「何度起こっても良いんだよ」という立場なわけで,
「生命誕生」にはいくつ可能性を想定しても良いことになる。
「メタン菌ハイパースライム以降,Great Oxidation Eventまで」は,
そういうオープンエンドな「えたいの知れないモノ」ではなくて,
(ハイパースライムを支持する立場に立つなら)
「点と点を結ぶストーリー」で描写されなければならない。
それは「メタン菌」から「シアノバクテリア」だし,
「メタン生成代謝」から「酸素発生型光合成」だろう。
その部分を生化学的な,つまりは代謝経路の進化で追うのは,
おそらく「生命科学」「生物学」的には王道なアプローチなんだろう。
それで解明できそうなら,そのアプローチをとるのが自然だと思う。
一方で,「メタン菌ハイパースライム」という設定を持ち込んだわけで,
「生物」ではなく「生態系」としての進化という視点でも見ていきたい。
現在の地球海洋の生態系で見ると,
地理分布やブルーミングなんかがあって,
四次元的に生態系の様相が大きく異なっている。
海洋ではスペースはほぼ無限大なので,
生物同士で遮光することはあんまりなくて,
太陽光の莫大なエネルギーは生態系の有り様を律速していない(たぶん)。
だから四次元的な生態系の有り様を支配しているのは,
すべての場面で,栄養塩動態なんだろう。
窒素枯渇,リン枯渇,鉄枯渇,シリカ枯渇,ぐらいかな。
そうやって考えると,
「生物の代謝経路の進化」というのは,
「栄養塩制限の突破」と結びつけて考えるのが妥当っぽい。
言い換えると,
「新たな栄養塩取り込み代謝」を樹立した生物は,
地球生態系での地位的な意味でブルーミングが可能になる。
という風に考えていたのだけれど,
「放電万歳」「大陸万歳」だったら,
そしてGOEぐらいのバイオマスだったら,
それだけで栄養塩十分なので,
やっぱり生態系としての進化に先んじて,
生物としての進化があったと考えても良い気もしてくる。
つまり,
生物としては全部の機能(光利用/窒素取り込み等)を有している状態が先に出来て,
非生物地球環境変動で栄養塩動態が変わることで,
(環境変動は生物の進化をトリガーしないでも)
地球生態系の様相が一変する,
というストーリー。
こっちのバージョンだと,
すべての代謝進化を「とりあえず深海環境で考えよう」というのも可能かもしれん。
光利用をどうやって持ち込むかという問題は残るかもしれんが,
それはそれで,光利用の部分だけにフォーカスして,
非生物的に「部品」が集まる環境を想定してやれば良いのかも。
わからんけども。
「メタン菌」
ー「硫黄化学合成」
ー「硫黄光合成」
ー「酸素発生光合成」
なのかなぁ。
だとしたらやはり硫黄光合成がキーな気もするわけで。
またどこかで耳学問したい。
と,
グダグダ書きたくなるほど,
セミナーが楽しかった,ということです。
「次は年末に温泉合宿」という話になってたけども,
ホンマにやるんかね。
Tweet
・太古の地球でも他天体でもやはり「メタン菌最強不敗列伝」
・ごちゃごちゃ言わんでも窒素固定は最初からあったんや
・「アーキアなんだよ!」 (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
・無機炭素と無機窒素と無機リンを電気でビリビリしてムハー(゚∀゚)=3
・火星人です,ストロマ。
というざっくばらんな話で大盛り上がり。
おっちゃんも大はしゃぎ。
聴衆少なめも奏効したかな。
もちろん色々な議論があろうけども,
とりあえず「LUCAメタン菌」という仮定を置くことで,
何でもアリ的だった地球生命共進化の物語に,
「メタン菌ハイパースライム確立以前/以後」という線が引けて,
今から自分はどっちに取り組んでいくか,と考えるようになったのは,
非常に大きいように感じた。
地球が生命に「溢れる」惑星になった理由を考えるなら,
「メタン菌ハイパースライム以降,Great Oxidation Eventまで」という部分が,
「地球誕生以降,生命誕生まで」と同じぐらい大事だろう。
というか,
「生態系としての定着がキモ」という視点で言えば,
「生命誕生」自体は「何度起こっても良いんだよ」という立場なわけで,
「生命誕生」にはいくつ可能性を想定しても良いことになる。
「メタン菌ハイパースライム以降,Great Oxidation Eventまで」は,
そういうオープンエンドな「えたいの知れないモノ」ではなくて,
(ハイパースライムを支持する立場に立つなら)
「点と点を結ぶストーリー」で描写されなければならない。
それは「メタン菌」から「シアノバクテリア」だし,
「メタン生成代謝」から「酸素発生型光合成」だろう。
その部分を生化学的な,つまりは代謝経路の進化で追うのは,
おそらく「生命科学」「生物学」的には王道なアプローチなんだろう。
それで解明できそうなら,そのアプローチをとるのが自然だと思う。
一方で,「メタン菌ハイパースライム」という設定を持ち込んだわけで,
「生物」ではなく「生態系」としての進化という視点でも見ていきたい。
現在の地球海洋の生態系で見ると,
地理分布やブルーミングなんかがあって,
四次元的に生態系の様相が大きく異なっている。
海洋ではスペースはほぼ無限大なので,
生物同士で遮光することはあんまりなくて,
太陽光の莫大なエネルギーは生態系の有り様を律速していない(たぶん)。
だから四次元的な生態系の有り様を支配しているのは,
すべての場面で,栄養塩動態なんだろう。
窒素枯渇,リン枯渇,鉄枯渇,シリカ枯渇,ぐらいかな。
そうやって考えると,
「生物の代謝経路の進化」というのは,
「栄養塩制限の突破」と結びつけて考えるのが妥当っぽい。
言い換えると,
「新たな栄養塩取り込み代謝」を樹立した生物は,
地球生態系での地位的な意味でブルーミングが可能になる。
という風に考えていたのだけれど,
「放電万歳」「大陸万歳」だったら,
そしてGOEぐらいのバイオマスだったら,
それだけで栄養塩十分なので,
やっぱり生態系としての進化に先んじて,
生物としての進化があったと考えても良い気もしてくる。
つまり,
生物としては全部の機能(光利用/窒素取り込み等)を有している状態が先に出来て,
非生物地球環境変動で栄養塩動態が変わることで,
(環境変動は生物の進化をトリガーしないでも)
地球生態系の様相が一変する,
というストーリー。
こっちのバージョンだと,
すべての代謝進化を「とりあえず深海環境で考えよう」というのも可能かもしれん。
光利用をどうやって持ち込むかという問題は残るかもしれんが,
それはそれで,光利用の部分だけにフォーカスして,
非生物的に「部品」が集まる環境を想定してやれば良いのかも。
わからんけども。
「メタン菌」
ー「硫黄化学合成」
ー「硫黄光合成」
ー「酸素発生光合成」
なのかなぁ。
だとしたらやはり硫黄光合成がキーな気もするわけで。
またどこかで耳学問したい。
と,
グダグダ書きたくなるほど,
セミナーが楽しかった,ということです。
「次は年末に温泉合宿」という話になってたけども,
ホンマにやるんかね。
PR