自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
【長嶋】
「練習を見せるのはイヤです。
試合で初めてファンは見るのがいい。
だから練習は見せない。
だから陰で練習をする。
そういうものでしょ?プロ野球というものは。
いいところだけを見せるのです」
「一年で今日だけしか後楽園球場に来られない人もいるかもしれないでしょ?
初めて後楽園球場に来る人もいるかもしれない。
その人たちはオレのヒットを見たいでしょう。
そうするには練習しかない」
「人に隠れて猛練習をしていました。
長嶋は努力の塊。習う姿勢が違う。
目がギラギラしていて、これは(人とは)違います。
でも、その姿をファンの前出は見せようとしなかった」(荒川談)
【王】
「働きづめで、富も名声も求めずに生きた親父のDNAは、
やっぱりボクのなかに生きていると思う。
親父はラーメンを作っているときだけは嬉しそうな顔をしていた、
ボクも野球をやっているときだけは、嬉しそうにしていたいと思うよ。」
「30歳を過ぎたら、自分の限界を知るために、
それまで以上に徹底して自分を追い込む必要がある」
「君たちを怒ったり、叱ったりしてきたのは、私からの遺言のつもりだった。
グラウンドで死ねれば本望だった。
みんなには少しでも長くユニフォームを着られる幸せを味わってもらいたい。
その一心でやってきたことだ。
私はこれでやめるけれど、君たちの野球人生はまだまだ先が残っている。
みんなしっかりと将来を見据えて、
今できることに全力で取り組み、悔いを残さないようにしてくれ。
それだけだ。」
やっぱり、
まったく違うんですよね
長嶋は、
「理想の野球選手」を「演じる」ために、
ひたすら練習に打ち込み、
王は、
「理想の野球選手」に「なる」ために、
ひたすら練習に打ち込んだ
長嶋は最高の「プロ野球選手」で、
王は最高の「野球選手」なんだと思う
長嶋と観客の間には、
確かな相互関係がある
見られるから魅せる
王と観客の間には、
ない
長嶋は「小説家」で、
王は「小説」なのか
またまとまりません
イチローはどっちなんだろうね
「練習を見せるのはイヤです。
試合で初めてファンは見るのがいい。
だから練習は見せない。
だから陰で練習をする。
そういうものでしょ?プロ野球というものは。
いいところだけを見せるのです」
「一年で今日だけしか後楽園球場に来られない人もいるかもしれないでしょ?
初めて後楽園球場に来る人もいるかもしれない。
その人たちはオレのヒットを見たいでしょう。
そうするには練習しかない」
「人に隠れて猛練習をしていました。
長嶋は努力の塊。習う姿勢が違う。
目がギラギラしていて、これは(人とは)違います。
でも、その姿をファンの前出は見せようとしなかった」(荒川談)
【王】
「働きづめで、富も名声も求めずに生きた親父のDNAは、
やっぱりボクのなかに生きていると思う。
親父はラーメンを作っているときだけは嬉しそうな顔をしていた、
ボクも野球をやっているときだけは、嬉しそうにしていたいと思うよ。」
「30歳を過ぎたら、自分の限界を知るために、
それまで以上に徹底して自分を追い込む必要がある」
「君たちを怒ったり、叱ったりしてきたのは、私からの遺言のつもりだった。
グラウンドで死ねれば本望だった。
みんなには少しでも長くユニフォームを着られる幸せを味わってもらいたい。
その一心でやってきたことだ。
私はこれでやめるけれど、君たちの野球人生はまだまだ先が残っている。
みんなしっかりと将来を見据えて、
今できることに全力で取り組み、悔いを残さないようにしてくれ。
それだけだ。」
やっぱり、
まったく違うんですよね
長嶋は、
「理想の野球選手」を「演じる」ために、
ひたすら練習に打ち込み、
王は、
「理想の野球選手」に「なる」ために、
ひたすら練習に打ち込んだ
長嶋は最高の「プロ野球選手」で、
王は最高の「野球選手」なんだと思う
長嶋と観客の間には、
確かな相互関係がある
見られるから魅せる
王と観客の間には、
ない
長嶋は「小説家」で、
王は「小説」なのか
またまとまりません
イチローはどっちなんだろうね
PR
修正作業もバカにならない
Supplementに移していた分析法の部分を本体に入れ込み、
泣く泣く削ったイントロを増改築し、
指摘された議論の穴を埋めた
しかし、
今回のresubmitで新たに加わったreviewerのコメントが気に入らない
彼(彼女?)によると、
この論文は以下の二点で新しさに欠ける
■分析法
あなたの論文は精度が向上しているが、
基本的には既往研究と同じことをしているだけだ
精度の向上はlab effortであって、
それは他の研究室でも実施されていることだし、
そのメソッドで熱水の分析を行っている
■熱水試料の水素同位体分析
ということで、あなたの研究に新しさはない
あなたの研究は既往データベースに新たなデータを加えたにすぎない
熱水で発酵が起こっていることもみんなわかってる
水素同位体の分析だって世界中でされている(Ohkouchi, Sessions, Sachseなど)
いやはや、
「ちゃんと読んだんかいな」
という感じです
でもこの人、英語のeditingをしてくれているんですよね
それだけに、より謎
以下反論
□分析法
私の分析法のウリは「精度の向上」ではなく「感度の向上」です
確かにlab effortによる向上だけども、
この感度良化によって目的が達成されたわけだから分析法の詳細は記述すべきでしょ
他の研究室でやられているかどうかは知らんけど、
論文になってないんだからしょうがないじゃない
□熱水試料の水素同位体分析
この研究は「低温熱水」の「H2」の水素同位体をはじめて観測した論文です
それにより低温熱水域での微生物H2代謝に対して同位体利用が効果的ではないか、
と提案するものです
これまでは「高温熱水のH2」
あるいは「熱水周辺の有機物」の水素同位体が分析されてきただけで、
本研究は新規の研究です
新たなreviewerが加わって、
それで文句を言われたら、
延々にreviewが終わらないじゃないか
Tweet
Supplementに移していた分析法の部分を本体に入れ込み、
泣く泣く削ったイントロを増改築し、
指摘された議論の穴を埋めた
しかし、
今回のresubmitで新たに加わったreviewerのコメントが気に入らない
彼(彼女?)によると、
この論文は以下の二点で新しさに欠ける
■分析法
あなたの論文は精度が向上しているが、
基本的には既往研究と同じことをしているだけだ
精度の向上はlab effortであって、
それは他の研究室でも実施されていることだし、
そのメソッドで熱水の分析を行っている
■熱水試料の水素同位体分析
ということで、あなたの研究に新しさはない
あなたの研究は既往データベースに新たなデータを加えたにすぎない
熱水で発酵が起こっていることもみんなわかってる
水素同位体の分析だって世界中でされている(Ohkouchi, Sessions, Sachseなど)
いやはや、
「ちゃんと読んだんかいな」
という感じです
でもこの人、英語のeditingをしてくれているんですよね
それだけに、より謎
以下反論
□分析法
私の分析法のウリは「精度の向上」ではなく「感度の向上」です
確かにlab effortによる向上だけども、
この感度良化によって目的が達成されたわけだから分析法の詳細は記述すべきでしょ
他の研究室でやられているかどうかは知らんけど、
論文になってないんだからしょうがないじゃない
□熱水試料の水素同位体分析
この研究は「低温熱水」の「H2」の水素同位体をはじめて観測した論文です
それにより低温熱水域での微生物H2代謝に対して同位体利用が効果的ではないか、
と提案するものです
これまでは「高温熱水のH2」
あるいは「熱水周辺の有機物」の水素同位体が分析されてきただけで、
本研究は新規の研究です
新たなreviewerが加わって、
それで文句を言われたら、
延々にreviewが終わらないじゃないか
休みの日には喋る相手がいないので、
やたらとネットサーフィンをしてしまう
さっき反省したばかりなのに
よくない
でも、
良い文章に出会えるうれしさもある
食糧自給率を上げるのは無理だ
以下抜粋
多くのひとが懸念する「有事の際の自給率」だが、
これもあまり心配はいらないかもしれない。
もし、アメリカとの関係が家畜飼料を売ってくれないほどの政治的な状況になったとすると、
にわとりのエサの心配をしているヒマなどない。
(中略)
ちなみに餓死が起こるのは「戦争」よりも「内乱」のときだ。
Tweet
やたらとネットサーフィンをしてしまう
さっき反省したばかりなのに
よくない
でも、
良い文章に出会えるうれしさもある
食糧自給率を上げるのは無理だ
以下抜粋
多くのひとが懸念する「有事の際の自給率」だが、
これもあまり心配はいらないかもしれない。
もし、アメリカとの関係が家畜飼料を売ってくれないほどの政治的な状況になったとすると、
にわとりのエサの心配をしているヒマなどない。
(中略)
ちなみに餓死が起こるのは「戦争」よりも「内乱」のときだ。
いや、
まだ来てません
「これ論」著者の酒井さんが、
地球化学若手シンポジウムに来られるそうです
こういうところに目をつけた企画は立派だね
すごい
しかし、
酒井さんは各所にひっぱりだこで、
かなりオザナリな講演をされるかと思っていたが、
それはとんだ誤解で、
かなり入念に準備をしてくれているご様子
これはありがたいね
シンポジウムは日帰りであれば今からでも申し込み可能なそうなので、
特に関東圏の人は行ってみるのが良いかと思う
もちろん、
地球化学とはまったく無関係の分野の人でも、
きっと歓迎してもらえるはず
微生物だろうが底生生物だろうが海洋物理だろうが海洋底科学だろうが、
まぁとにかく、
こういう機会は逃しちゃダメだよね
ちなみに、
同日の午前には我らがガモウ殿下(陛下?)のご講演もあるので、
ぜひ拝聴するように
Tweet
まだ来てません
「これ論」著者の酒井さんが、
地球化学若手シンポジウムに来られるそうです
こういうところに目をつけた企画は立派だね
すごい
しかし、
酒井さんは各所にひっぱりだこで、
かなりオザナリな講演をされるかと思っていたが、
それはとんだ誤解で、
かなり入念に準備をしてくれているご様子
これはありがたいね
シンポジウムは日帰りであれば今からでも申し込み可能なそうなので、
特に関東圏の人は行ってみるのが良いかと思う
もちろん、
地球化学とはまったく無関係の分野の人でも、
きっと歓迎してもらえるはず
微生物だろうが底生生物だろうが海洋物理だろうが海洋底科学だろうが、
まぁとにかく、
こういう機会は逃しちゃダメだよね
ちなみに、
同日の午前には我らがガモウ殿下(陛下?)のご講演もあるので、
ぜひ拝聴するように
シミズさん(現ウゴモリさん)と連れだって、
大通公園でコーラを飲んでまったりしてた
そしたら、
悪人フジタがオンナノコを連れてやってきた
しかもそのオンナノコが、
スエトウさんだった
当時フジタ一年、スエトウ二年
「年上の女に手を出すとはやりおるのう」
なんて言いながらそれをながめる
するとラジオの取材のネエちゃんがやってきて、
敬老の日なので何か一言とか言われて、
シミズさんは、
「お仕事続けてて尊敬してます、元気でね」
みたいなことを、
ボクは、
「おばあちゃんにもらった入学祝いはお酒になりました」
と言っておいた
で、その後、
そのラジオのネエちゃんをそそのかし、
フジタ&スエトウに、
「お二人はどのような関係ですか?」
って聞きにいかせた
しばらくして戻ってきたネエちゃんが言うには、
「単なる先輩後輩です」
という回答だったらしく、
なんだかがっかりして帰宅
翌日、
ラジオ大好きジゲチが、
「二人とも放送にのりましたよ」
と、ご丁寧に録音したテープをくれた
放送はシミズさんにはじまり、
他数名をはさんでオオトリがボクの回答
ラジオのDJさんに、
「最後のヤツさえいなければ非常に良いインタビューだったのに」
みたいなことを言われてました
そんな敬老の日の思い出は、
2003年の出来事
あれから6年ですか
早いねぇ
Tweet
大通公園でコーラを飲んでまったりしてた
そしたら、
悪人フジタがオンナノコを連れてやってきた
しかもそのオンナノコが、
スエトウさんだった
当時フジタ一年、スエトウ二年
「年上の女に手を出すとはやりおるのう」
なんて言いながらそれをながめる
するとラジオの取材のネエちゃんがやってきて、
敬老の日なので何か一言とか言われて、
シミズさんは、
「お仕事続けてて尊敬してます、元気でね」
みたいなことを、
ボクは、
「おばあちゃんにもらった入学祝いはお酒になりました」
と言っておいた
で、その後、
そのラジオのネエちゃんをそそのかし、
フジタ&スエトウに、
「お二人はどのような関係ですか?」
って聞きにいかせた
しばらくして戻ってきたネエちゃんが言うには、
「単なる先輩後輩です」
という回答だったらしく、
なんだかがっかりして帰宅
翌日、
ラジオ大好きジゲチが、
「二人とも放送にのりましたよ」
と、ご丁寧に録音したテープをくれた
放送はシミズさんにはじまり、
他数名をはさんでオオトリがボクの回答
ラジオのDJさんに、
「最後のヤツさえいなければ非常に良いインタビューだったのに」
みたいなことを言われてました
そんな敬老の日の思い出は、
2003年の出来事
あれから6年ですか
早いねぇ
航海前のヨメ孝行の一日でした
朝からおうちでのんびりして、
お昼ご飯は調べておいたお蕎麦屋さん
和か菜
葉山にあるお上品な店
鴨せいろと三色天盛をいただく
香りは強い方ではないが味のある麺でおいしい
鴨汁はほのかに柑橘系の香りがついていておいしい
最後にいただいたそば団子が甘さ控えめで美味、すばらしい
また行きたい
と、思って店を出ると、
駐車場に入りきらない大行列
開店時間(11:30)を狙っていかねばね
島忠ホームズで色々とお買い物
今回の目玉はアウトドア用チェア
ベランダで太陽の下、本を読むことができる
すばらしい
あとスパイス用のミルも買った
これで本格カレー作りができる!
と思ったが、
近所の業務用スーパーではスパイスが無く、
しばらくお預け
ダイエーユニクロで航海用に下着を買い増しし、
食材(とビール)を買って帰宅
ヨメの希望を受け入れてコロッケ製作
じゃがいも6個、タマネギ1個、豚切り落とし200gぐらいかな
フードプロセッサでミンチを作ってラードで炒める
塩こしょうたっぷりして、
さらに固形コンソメと醤油で味付け
じゃがいもは塩こしょうのみ
今回はベビーチーズのフライも作ってみた
飲みながら作ったので途中からやる気が減衰してきて、
揚げ始める頃にはヘロヘロだったがなんとか完遂
仕上がりについては、
ヨメが喜んだので良しとしよう
お風呂で汗をかいてビールを抜いて、
ゴロゴロとしながらDSでFEやってるうちに眠くなって就寝
たぶん21時ぐらい
Tweet
朝からおうちでのんびりして、
お昼ご飯は調べておいたお蕎麦屋さん
和か菜
葉山にあるお上品な店
鴨せいろと三色天盛をいただく
香りは強い方ではないが味のある麺でおいしい
鴨汁はほのかに柑橘系の香りがついていておいしい
最後にいただいたそば団子が甘さ控えめで美味、すばらしい
また行きたい
と、思って店を出ると、
駐車場に入りきらない大行列
開店時間(11:30)を狙っていかねばね
島忠ホームズで色々とお買い物
今回の目玉はアウトドア用チェア
ベランダで太陽の下、本を読むことができる
すばらしい
あとスパイス用のミルも買った
これで本格カレー作りができる!
と思ったが、
近所の業務用スーパーではスパイスが無く、
しばらくお預け
ダイエーユニクロで航海用に下着を買い増しし、
食材(とビール)を買って帰宅
ヨメの希望を受け入れてコロッケ製作
じゃがいも6個、タマネギ1個、豚切り落とし200gぐらいかな
フードプロセッサでミンチを作ってラードで炒める
塩こしょうたっぷりして、
さらに固形コンソメと醤油で味付け
じゃがいもは塩こしょうのみ
今回はベビーチーズのフライも作ってみた
飲みながら作ったので途中からやる気が減衰してきて、
揚げ始める頃にはヘロヘロだったがなんとか完遂
仕上がりについては、
ヨメが喜んだので良しとしよう
お風呂で汗をかいてビールを抜いて、
ゴロゴロとしながらDSでFEやってるうちに眠くなって就寝
たぶん21時ぐらい
内田樹の研究室より
アスリートのパフォーマンスを数値でしか語れないというのは、現代日本を覆い尽くしている「幼児化」の端的な徴候である。
長嶋茂雄はただ「守備しているときに来たボールは捕って投げる。攻撃しているときに来たボールはバットで打ち返す」ということだけに全身全霊をあげて打ち込んだプレイヤーである。
長嶋のプレイを見ているときに、私たちは彼の身体に想像的に嵌入することを通じて「野球そのもの」に触れることができた。
その意味で長嶋は一種の「巫者」であったと思う。
長嶋がそうであったように、卓越したパフォーマーに私たちが敬意を払うのは、その高度な能力を鑑賞することを娯楽として享受できるからではない。
そうではなくて、私たちの日常的な感覚では決して到達できない境位に想像的に私たちを拉致し去る「involveする力」に驚嘆するからである。
なるほどね、という感じ
Tweet
アスリートのパフォーマンスを数値でしか語れないというのは、現代日本を覆い尽くしている「幼児化」の端的な徴候である。
長嶋茂雄はただ「守備しているときに来たボールは捕って投げる。攻撃しているときに来たボールはバットで打ち返す」ということだけに全身全霊をあげて打ち込んだプレイヤーである。
長嶋のプレイを見ているときに、私たちは彼の身体に想像的に嵌入することを通じて「野球そのもの」に触れることができた。
その意味で長嶋は一種の「巫者」であったと思う。
長嶋がそうであったように、卓越したパフォーマーに私たちが敬意を払うのは、その高度な能力を鑑賞することを娯楽として享受できるからではない。
そうではなくて、私たちの日常的な感覚では決して到達できない境位に想像的に私たちを拉致し去る「involveする力」に驚嘆するからである。
なるほどね、という感じ
先日、話題にのぼっていたので、
忘れぬうちに記録しておこう
Goldschmidt国際会議は地球化学分野において、
もっとも権威のある学術集会
(要旨がGCAに載る)
開催は毎年
場所は欧米の交互開催で、合間にアジア・オセアニアが挟まり、
2003年に倉敷で、2007年にメルボルンで開催されています
ちなみに現在のところ、
2010~2012の米欧米開催はほぼ確定なようです
で、
「2013年以降に日本で開催すべくコミュニティーに対して手を挙げるかどうか」
という部分が、
現時点での日本の立ち位置です
色々な要素のからむ問題のため、
「手を挙げるかどうか」
が現在地になっているわけなので、
この辺りの問題点(論点)を整理しておこう
■日本開催のメリット■
定量的な評価はされていないものの、
倉敷大会以降、
海外開催でもGoldschmidt会議の日本人参加者が増えているらしい
国際学会が身近に感じられているということだろう
また同業外国人との会話においても、
「おれ日本知ってるよ、倉敷行ったからね」
ということがママあるらしい
外国人が日本に来るきっかけを作ることは、
人材・学術交流を促す意味で重要だろう
他にももっとあるんだろうけど、
とにかく、
開催するメリットは十分にありそう
おおざっぱに言えば日本の地球化学が活気づくわけで、
特にいわゆる若手にとっては良いことしかない
■日本開催は可能か(対外)■
「次にアジアでやるなら中国でしょう」
という雰囲気がある(らしい)
実際中国も名乗り出ているとか
でも、だからといって、
日本が手を挙げない理由にはならない
本当に上記のメリットを享受したいならば(という言い方もおかしいが)、
なりふり構わずあらゆる手を尽くすべきだろう
その上で、
やはり中国開催になったとしても、
その次に一年でも早く日本開催ができるならば無駄骨にはならないはず
だから、
「中国がいるからやめとこう」
という理由は採用しがたい
■日本開催は可能か(招致労力)■
熱心に招致活動をするとして、
その労力は大変なものになるだろう
現時点で研究をする暇もないほどに忙しい研究者たちに、
すぐに成果が出ない労力を強いることは可能だろうか
これは、
可能でしょう
というか、
日本開催すべきだと思っているなら、
これにかかる労力は誰かが強いるものではなくて、
自発的に請け負うものなのだろうから、
労力を理由に断念してはならないでしょう
未来の地球化学のためがんばっていただきたい
と、
まったく忙しくない若者がかましてみます
■日本開催は可能か(活動主体)■
では誰がやるか、という話になる
やはり旗印は重要
でも、
実際に開催するとしても最短で4年後なわけで、
開催地については先送りできなくもない
ぶっちゃけ、
顔役の地元でやらなければならないわけでもない
なので、
顔役・招致グループ・開催グループを分担できれば、
なんとかならなくはなさそう
実際の開催については、
3000人規模だとしても、
どこかの団体・学会が同程度の大会開催実績があるわけで、
たとえば札幌でIUGGやってたし、
その時のプロトコルを使い回せば意外となんとかならなくはない
と、
これまた勝手に言ってみます
と、いうわけで、
とにかく、
「日本開催を目指す!」
というコンセンサスがあるならば、
実際にどうするかはテクニカルな問題で、
やる以上はやるしかないのだ
Tweet
忘れぬうちに記録しておこう
Goldschmidt国際会議は地球化学分野において、
もっとも権威のある学術集会
(要旨がGCAに載る)
開催は毎年
場所は欧米の交互開催で、合間にアジア・オセアニアが挟まり、
2003年に倉敷で、2007年にメルボルンで開催されています
ちなみに現在のところ、
2010~2012の米欧米開催はほぼ確定なようです
で、
「2013年以降に日本で開催すべくコミュニティーに対して手を挙げるかどうか」
という部分が、
現時点での日本の立ち位置です
色々な要素のからむ問題のため、
「手を挙げるかどうか」
が現在地になっているわけなので、
この辺りの問題点(論点)を整理しておこう
■日本開催のメリット■
定量的な評価はされていないものの、
倉敷大会以降、
海外開催でもGoldschmidt会議の日本人参加者が増えているらしい
国際学会が身近に感じられているということだろう
また同業外国人との会話においても、
「おれ日本知ってるよ、倉敷行ったからね」
ということがママあるらしい
外国人が日本に来るきっかけを作ることは、
人材・学術交流を促す意味で重要だろう
他にももっとあるんだろうけど、
とにかく、
開催するメリットは十分にありそう
おおざっぱに言えば日本の地球化学が活気づくわけで、
特にいわゆる若手にとっては良いことしかない
■日本開催は可能か(対外)■
「次にアジアでやるなら中国でしょう」
という雰囲気がある(らしい)
実際中国も名乗り出ているとか
でも、だからといって、
日本が手を挙げない理由にはならない
本当に上記のメリットを享受したいならば(という言い方もおかしいが)、
なりふり構わずあらゆる手を尽くすべきだろう
その上で、
やはり中国開催になったとしても、
その次に一年でも早く日本開催ができるならば無駄骨にはならないはず
だから、
「中国がいるからやめとこう」
という理由は採用しがたい
■日本開催は可能か(招致労力)■
熱心に招致活動をするとして、
その労力は大変なものになるだろう
現時点で研究をする暇もないほどに忙しい研究者たちに、
すぐに成果が出ない労力を強いることは可能だろうか
これは、
可能でしょう
というか、
日本開催すべきだと思っているなら、
これにかかる労力は誰かが強いるものではなくて、
自発的に請け負うものなのだろうから、
労力を理由に断念してはならないでしょう
未来の地球化学のためがんばっていただきたい
と、
まったく忙しくない若者がかましてみます
■日本開催は可能か(活動主体)■
では誰がやるか、という話になる
やはり旗印は重要
でも、
実際に開催するとしても最短で4年後なわけで、
開催地については先送りできなくもない
ぶっちゃけ、
顔役の地元でやらなければならないわけでもない
なので、
顔役・招致グループ・開催グループを分担できれば、
なんとかならなくはなさそう
実際の開催については、
3000人規模だとしても、
どこかの団体・学会が同程度の大会開催実績があるわけで、
たとえば札幌でIUGGやってたし、
その時のプロトコルを使い回せば意外となんとかならなくはない
と、
これまた勝手に言ってみます
と、いうわけで、
とにかく、
「日本開催を目指す!」
というコンセンサスがあるならば、
実際にどうするかはテクニカルな問題で、
やる以上はやるしかないのだ