自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
増田聡 @smasuda
「「脱落しているひと」の目線を本当に完全に見失っちゃった」人って確かにおるなあ。ほんまにおる。そういう人は守衛のおじさんとか掃除のおばちゃんとかをそこにいない空気のように扱う。ほんまになにもない空気のように扱う
オレは子供二人おるけど保育園行く道でよく会うゴミ収集車の兄ちゃんと守衛のおじさんに挨拶を欠かしたら叱る。偉い先生とかはまあケースバイケースでええけど、ゴミ収集車の兄ちゃんとか守衛のおじさんには具体的に生活のお世話になってるやろが挨拶せんとは何事やと
すごくええことマスメディアとかでゆうてたり書いてたりする偉い人でも自分より「社会的立場が低いと一般に思われている相手」に対してナチュラルに横柄な態度で接する人がたまにおる。例えば居酒屋の店員を召使い扱いするような人。いったんそういうとこ見てしまうともうあかんな。人として
「すごくええことネットとかで書いてたりする人」でも一緒やねん。ゴミ収集車の兄ちゃんに挨拶してるか?生活の世話になってる人に挨拶できんような連中が偉そうに天下国家論じてもあかんやろ、とおもいます。けっこう気の良い兄ちゃん多いでゴミ収集車の兄ちゃんら。さあ明日から!
職業に貴賎はあるよ。他人の生きる死ぬをいろんなかたちで支えることが目的の仕事は尊くて、自分がカネを儲けたり周囲の羨望を集めたりする目的に純化するほど卑しい。個人的にはそうおもいます
「「脱落しているひと」の目線を本当に完全に見失っちゃった」人って確かにおるなあ。ほんまにおる。そういう人は守衛のおじさんとか掃除のおばちゃんとかをそこにいない空気のように扱う。ほんまになにもない空気のように扱う
オレは子供二人おるけど保育園行く道でよく会うゴミ収集車の兄ちゃんと守衛のおじさんに挨拶を欠かしたら叱る。偉い先生とかはまあケースバイケースでええけど、ゴミ収集車の兄ちゃんとか守衛のおじさんには具体的に生活のお世話になってるやろが挨拶せんとは何事やと
すごくええことマスメディアとかでゆうてたり書いてたりする偉い人でも自分より「社会的立場が低いと一般に思われている相手」に対してナチュラルに横柄な態度で接する人がたまにおる。例えば居酒屋の店員を召使い扱いするような人。いったんそういうとこ見てしまうともうあかんな。人として
「すごくええことネットとかで書いてたりする人」でも一緒やねん。ゴミ収集車の兄ちゃんに挨拶してるか?生活の世話になってる人に挨拶できんような連中が偉そうに天下国家論じてもあかんやろ、とおもいます。けっこう気の良い兄ちゃん多いでゴミ収集車の兄ちゃんら。さあ明日から!
職業に貴賎はあるよ。他人の生きる死ぬをいろんなかたちで支えることが目的の仕事は尊くて、自分がカネを儲けたり周囲の羨望を集めたりする目的に純化するほど卑しい。個人的にはそうおもいます
PR
酔っ払いながら書きます。
それも含めてのエントリーなので。
今後の考察のメモとして。
-------------------------------------------------------------
社会を営む人間として,
本能的な部分を制御して暮らしている側面がある。
その制御しているものの性質を,
「羞恥」と「残虐」にわけてみよう。
これが今日の思考実験の作業仮説。
社会と関係ないのか,社会生物としてなのか,
それはわからないけども,
誰しも「羞恥」と「残虐」の精神を持っている。
(持っていないヒトがいるかもしれないけど)
あ,やっぱり羞恥と残虐は対応してない気がしてきた。
まぁいいや。
心の中にある「理想」を全開にすることの恥ずかしさが「羞恥」で,
心の中にある「欲求」を全開にすることの危険性が「残虐」で,
みたいなイメージ。
高校野球とか,サッカー日本代表とか,
まぁトーナメント的なものを観戦する楽しみは,
そこに生まれる「敗者」に対する哀れみの心で満足する自分,
あるいは「勝者」としての恍惚で満足する自分,
そういうところにあるように思う。
これは「残虐」にあたると思う。
プロ野球とか,Jリーグとか,
リーグ戦的なものを観戦する楽しみは,
結末がわからない,あるいはわかりきった中で,
それでもそのプロセスを歩んでいくその姿を偏愛するところにあり,
それは「羞恥を捨てる」ところにあるかもしれない。
AKBがセックスアピールをウリにしてるのは,
性欲という残虐性を刺激していて,
それはじゃんけん総選挙みたいなトーナメントと親和的で,
そういう「残虐な物語」の刺激が彼女たちの魅力なんだと思う。
ももクロが「全力」をウリにしているといわれるのは,
「わたしたち泣いている人に何ができるだろうそれは力いっぱい歌って踊ること」
に象徴されるように,
「その成否は問わず」という姿勢を「恥じないで」尽くす姿勢に,
「羞恥を捨て去った」パフォーマンスが魅力なんだろうと思う。
まったくうまくかけない。
でもまぁ,そういうことなんだよ。
「野蛮と茶番」って話にすると,
「野蛮」ってのは「動物としてのヒトが持つ本能」という実像に従うことで,
「茶番」ってのは「社会的生物としてかくあるべし」って虚像に従うこと。
あら,こっちの方がスッキリいくかも。
ということで,
どういうこと?
野球とかサッカーとか,
そういうククリで考えている以上は,
「WBCや高校野球は盛り上がるのにNPBは盛り上がらない」とか,
「日本代表は盛り上がるのにJリーグは盛り上がらない」とか,
そういうくだらない考えに拘泥しているうちは,
解決策は出てこない。
だって,
そもそもの「満たしている感情」の種類が違うのだから。
「野球vsサッカー」じゃなくて,
「残虐vs羞恥」というか,
「野蛮vs茶番」というか,
そういう風に考えないと,
ゴールが見えてこない。
死に様と生き様。
これも違うな。
「コアサポ」の一部が問題視さるのも,
あれは残虐に走っているからで,
そういう意味であれは「サポーター」ではないのだよね。
「サポーター」ってのは,むしろ羞恥を捨て去った,母性的なもの。
滅私奉公じゃないけど,そういうことで得られる満足感が,
「サポーターイズム」の本質なんだろう。
あれ?
「父性」と「母性」なのかな?
もう全然ダメだな。
やめやめ。
追記
以前,カツカワさんが,
「匿名でのネットなんて,何を書いてしまうかわからなくて怖い」
みたいな話をしていた。
ボクもこっち側。
こっち側じゃ無いのは,
「匿名なら,こんな残虐なことも吐き出せる」
という側。
どっちがどっちというわけじゃなく,
ボクもそうだけど,
ネット上で実名で書いていることは,
生身で話すと「恥ずかしいようなこと」だったりするわけで,
一方で2chに代表される匿名でのアレは「残虐なこと」だったりして,
そういうことなんじゃないかな。
Tweet
それも含めてのエントリーなので。
今後の考察のメモとして。
-------------------------------------------------------------
社会を営む人間として,
本能的な部分を制御して暮らしている側面がある。
その制御しているものの性質を,
「羞恥」と「残虐」にわけてみよう。
これが今日の思考実験の作業仮説。
社会と関係ないのか,社会生物としてなのか,
それはわからないけども,
誰しも「羞恥」と「残虐」の精神を持っている。
(持っていないヒトがいるかもしれないけど)
あ,やっぱり羞恥と残虐は対応してない気がしてきた。
まぁいいや。
心の中にある「理想」を全開にすることの恥ずかしさが「羞恥」で,
心の中にある「欲求」を全開にすることの危険性が「残虐」で,
みたいなイメージ。
高校野球とか,サッカー日本代表とか,
まぁトーナメント的なものを観戦する楽しみは,
そこに生まれる「敗者」に対する哀れみの心で満足する自分,
あるいは「勝者」としての恍惚で満足する自分,
そういうところにあるように思う。
これは「残虐」にあたると思う。
プロ野球とか,Jリーグとか,
リーグ戦的なものを観戦する楽しみは,
結末がわからない,あるいはわかりきった中で,
それでもそのプロセスを歩んでいくその姿を偏愛するところにあり,
それは「羞恥を捨てる」ところにあるかもしれない。
AKBがセックスアピールをウリにしてるのは,
性欲という残虐性を刺激していて,
それはじゃんけん総選挙みたいなトーナメントと親和的で,
そういう「残虐な物語」の刺激が彼女たちの魅力なんだと思う。
ももクロが「全力」をウリにしているといわれるのは,
「わたしたち泣いている人に何ができるだろうそれは力いっぱい歌って踊ること」
に象徴されるように,
「その成否は問わず」という姿勢を「恥じないで」尽くす姿勢に,
「羞恥を捨て去った」パフォーマンスが魅力なんだろうと思う。
まったくうまくかけない。
でもまぁ,そういうことなんだよ。
「野蛮と茶番」って話にすると,
「野蛮」ってのは「動物としてのヒトが持つ本能」という実像に従うことで,
「茶番」ってのは「社会的生物としてかくあるべし」って虚像に従うこと。
あら,こっちの方がスッキリいくかも。
ということで,
どういうこと?
野球とかサッカーとか,
そういうククリで考えている以上は,
「WBCや高校野球は盛り上がるのにNPBは盛り上がらない」とか,
「日本代表は盛り上がるのにJリーグは盛り上がらない」とか,
そういうくだらない考えに拘泥しているうちは,
解決策は出てこない。
だって,
そもそもの「満たしている感情」の種類が違うのだから。
「野球vsサッカー」じゃなくて,
「残虐vs羞恥」というか,
「野蛮vs茶番」というか,
そういう風に考えないと,
ゴールが見えてこない。
死に様と生き様。
これも違うな。
「コアサポ」の一部が問題視さるのも,
あれは残虐に走っているからで,
そういう意味であれは「サポーター」ではないのだよね。
「サポーター」ってのは,むしろ羞恥を捨て去った,母性的なもの。
滅私奉公じゃないけど,そういうことで得られる満足感が,
「サポーターイズム」の本質なんだろう。
あれ?
「父性」と「母性」なのかな?
もう全然ダメだな。
やめやめ。
追記
以前,カツカワさんが,
「匿名でのネットなんて,何を書いてしまうかわからなくて怖い」
みたいな話をしていた。
ボクもこっち側。
こっち側じゃ無いのは,
「匿名なら,こんな残虐なことも吐き出せる」
という側。
どっちがどっちというわけじゃなく,
ボクもそうだけど,
ネット上で実名で書いていることは,
生身で話すと「恥ずかしいようなこと」だったりするわけで,
一方で2chに代表される匿名でのアレは「残虐なこと」だったりして,
そういうことなんじゃないかな。
何かをする時に,
「なんで,何のためにこれをやるのか」
と自問自答することを考えてみる。
自分のやっていることを,
ただ「習慣だから」とか「言われたから」とか,
そういう風な理由で納得してしまうというのは,
精神的には奴隷に等しい。
この精神的な隷従から自己を解放し,
自ら決断して行動できるようになることを,
「大人になる」というのではないか。
「一身独立する」の第一歩だろう。
これに対し,「まだ子供」である人に対して,
「いいから黙ってやれ」ということがある。
ここで「子供」の側を眺めると,
言われるがままに黙ってやるのは,
「良い子供」ではあるが「大人」ではない。
でも,言われても「なんで?」と言ってやらないのは,
自分の判断基準を過信している「バカな大人」である。
この「言い子供」と「バカな大人」を通過して,
「大人」にならしめるためには,
やはり幾分かの「いいから黙ってやれ」が必要なんだろう。
だからこそ,
「大人」は「黙ってやれ」という内容と態度について,
かなり重大な責任を持っていなければならない。
内容や態度が「子供」の成長段階と噛み合わないと,
子供を子供のまま張りつけてしまったり,
バカなままの大人にしてしまったり,
そうなってしまう。
スポーツ指導なんかだと,より顕著かも。
指導者の力量。
Tweet
「なんで,何のためにこれをやるのか」
と自問自答することを考えてみる。
自分のやっていることを,
ただ「習慣だから」とか「言われたから」とか,
そういう風な理由で納得してしまうというのは,
精神的には奴隷に等しい。
この精神的な隷従から自己を解放し,
自ら決断して行動できるようになることを,
「大人になる」というのではないか。
「一身独立する」の第一歩だろう。
これに対し,「まだ子供」である人に対して,
「いいから黙ってやれ」ということがある。
ここで「子供」の側を眺めると,
言われるがままに黙ってやるのは,
「良い子供」ではあるが「大人」ではない。
でも,言われても「なんで?」と言ってやらないのは,
自分の判断基準を過信している「バカな大人」である。
この「言い子供」と「バカな大人」を通過して,
「大人」にならしめるためには,
やはり幾分かの「いいから黙ってやれ」が必要なんだろう。
だからこそ,
「大人」は「黙ってやれ」という内容と態度について,
かなり重大な責任を持っていなければならない。
内容や態度が「子供」の成長段階と噛み合わないと,
子供を子供のまま張りつけてしまったり,
バカなままの大人にしてしまったり,
そうなってしまう。
スポーツ指導なんかだと,より顕著かも。
指導者の力量。
「独立の気力なき者は必ず人に依頼す,
人に依頼する者は必ず人を恐る,
人を恐る者は必ず人に諂うものなり。」
(福沢諭吉「学問のすすめ」第三編)
「私徳・私情に動かされるのは子供の常であろうが,
公徳・公情をもって他人との関係を組み立てるのが,
大人たることの証だといってよい。」
(西部邁「福沢諭吉」p82)
Tweet
人に依頼する者は必ず人を恐る,
人を恐る者は必ず人に諂うものなり。」
(福沢諭吉「学問のすすめ」第三編)
「私徳・私情に動かされるのは子供の常であろうが,
公徳・公情をもって他人との関係を組み立てるのが,
大人たることの証だといってよい。」
(西部邁「福沢諭吉」p82)
仕事が仕事である以上,
重要なのは成果であって,
その過程ではない。
もちろん,
その人の人生において「自分で成し遂げた」という達成感を得ることは,
仰々しく言うならば,生きている意味ですらあるだろう。
それでも,
他人から見れば仕事は仕事なので,
投下された労力やそこからくる達成感は問題ではなく,
やはり成果の質が重要なのだ。
それは従業員が出資者に対しての責任を果たすという意味での仕事でもあって,
我々のような税金で仕事をしている人間にとっては,
納税者に対しての責任を果たすということだろう。
黒川清さんは,
「Accountability:アカウンタビリティ」を「説明責任」とするのは誤訳であると指摘している。
税金を使って仕事をしている我々が納税者に対して担っている責任(Accountability)は,
「説明責任」ではなく「与えられた責務を実行する責任」ことである。
給料をもらっている時間に,
自己満足のために,
時間を浪費して低劣な成果を作り上げることは,
Accountabilityの観点から見て,どうなのだろうか。
そういう自問自答。
Tweet
重要なのは成果であって,
その過程ではない。
もちろん,
その人の人生において「自分で成し遂げた」という達成感を得ることは,
仰々しく言うならば,生きている意味ですらあるだろう。
それでも,
他人から見れば仕事は仕事なので,
投下された労力やそこからくる達成感は問題ではなく,
やはり成果の質が重要なのだ。
それは従業員が出資者に対しての責任を果たすという意味での仕事でもあって,
我々のような税金で仕事をしている人間にとっては,
納税者に対しての責任を果たすということだろう。
黒川清さんは,
「Accountability:アカウンタビリティ」を「説明責任」とするのは誤訳であると指摘している。
税金を使って仕事をしている我々が納税者に対して担っている責任(Accountability)は,
「説明責任」ではなく「与えられた責務を実行する責任」ことである。
給料をもらっている時間に,
自己満足のために,
時間を浪費して低劣な成果を作り上げることは,
Accountabilityの観点から見て,どうなのだろうか。
そういう自問自答。
ある職業で口に糊しているということは,
「その職務を遂行する上で必要な能力を有している」と,
周囲から信任を受けていると言えるんじゃないだろうか。
その周囲からの視線から責任感と矜恃を抱いて職務を遂行することは,
いわゆる「いきがいとしての仕事」といえるかもしれない。
でもやっぱり「口に糊」の部分を考えると,
「いきがい」は当人のものであって,
それがあってもなくても,
「職務遂行」はなされなくてはならない。
職をえるにあたって,
事前審査において「能力を有する」と判断されたとしても,
実際に職務にあたって,
「その能力に欠ける」ということが判明したら,
それは「職を失する」という結論に至っても致し方ない。
他人の判断はこの際どうでもいい。
本人に「能力に欠ける」という自覚があるなら,
「職務を遂行する」という名目で給金をえるという事実について,
端的に言えばそれが「詐欺」であるという自覚も有するべきである。
そしておのれが詐欺師であるという事実を引き受けた上で,
また「職務を遂行出来ない」という自覚を持った上で,
それでもその仕事にあたることに「いきがい」を「感じる」ことは,
何人たりともそれを否定する権利を有さない。
しかし,その「いきがい」を「奪う」権利はある。
なぜなら,その職務が与えられているのは,
「職務を遂行できる」という一時の判断によってなされたものであって,
「職務を遂行出来ない」という判断が下された場合においては,
その職務に就かしめる事由が消失したことを意味するからである。
職業人の責任というのは,
「職務を遂行する」ということにあるわけだから,
「職務を遂行できない」と自覚しながらその職にあり続けるのであれば,
「おのれは責任も放棄し,詐欺によって給金をえて,その立場にあるべき人の機会を奪っている」という,
とうてい許されがたい態度にあるということから,目を背けるべきではないだろう。
そしてもし,
当人の自覚において「職務を遂行している」と感じていながら,
それが周囲から見て「職務を遂行できていない」ということであれば,
その自覚を促すか,
あるいは職を解くか,
いずれかの対応をとらなければならないだろう。
それは他の職業人の矜恃を損ない,他の人の機会を不当に奪い,
ひいては世を乱していることに他ならないのだから。
Tweet
「その職務を遂行する上で必要な能力を有している」と,
周囲から信任を受けていると言えるんじゃないだろうか。
その周囲からの視線から責任感と矜恃を抱いて職務を遂行することは,
いわゆる「いきがいとしての仕事」といえるかもしれない。
でもやっぱり「口に糊」の部分を考えると,
「いきがい」は当人のものであって,
それがあってもなくても,
「職務遂行」はなされなくてはならない。
職をえるにあたって,
事前審査において「能力を有する」と判断されたとしても,
実際に職務にあたって,
「その能力に欠ける」ということが判明したら,
それは「職を失する」という結論に至っても致し方ない。
他人の判断はこの際どうでもいい。
本人に「能力に欠ける」という自覚があるなら,
「職務を遂行する」という名目で給金をえるという事実について,
端的に言えばそれが「詐欺」であるという自覚も有するべきである。
そしておのれが詐欺師であるという事実を引き受けた上で,
また「職務を遂行出来ない」という自覚を持った上で,
それでもその仕事にあたることに「いきがい」を「感じる」ことは,
何人たりともそれを否定する権利を有さない。
しかし,その「いきがい」を「奪う」権利はある。
なぜなら,その職務が与えられているのは,
「職務を遂行できる」という一時の判断によってなされたものであって,
「職務を遂行出来ない」という判断が下された場合においては,
その職務に就かしめる事由が消失したことを意味するからである。
職業人の責任というのは,
「職務を遂行する」ということにあるわけだから,
「職務を遂行できない」と自覚しながらその職にあり続けるのであれば,
「おのれは責任も放棄し,詐欺によって給金をえて,その立場にあるべき人の機会を奪っている」という,
とうてい許されがたい態度にあるということから,目を背けるべきではないだろう。
そしてもし,
当人の自覚において「職務を遂行している」と感じていながら,
それが周囲から見て「職務を遂行できていない」ということであれば,
その自覚を促すか,
あるいは職を解くか,
いずれかの対応をとらなければならないだろう。
それは他の職業人の矜恃を損ない,他の人の機会を不当に奪い,
ひいては世を乱していることに他ならないのだから。
モラトリアムを,
「人間の成長の中で社会的責任を猶予される期間。学生生活はよくモラトリアム期間と言われる」
ということにすると,
じゃあその期間にはいったい何をどうすればいいのだろうか。
つまり,
なぜ社会的責任を猶予されているのか。
どうして猶予期間が必要なのか。
それはたぶん,
親が子に対して責任を持つ「子供」の期間から,
自らが責任を持たねばならない「大人」の期間に移行するのに,
心身(生活能力を含む)を適合していくためなんだろう。
親と子の関係は,ある意味で「主従」であるわけで,
つまり,
「従」から「主」への切り替えの促進が,
モラトリアム期間に,
つまりは大学(教養)教育に求められているものなんじゃないか。
偏見を承知で言えば,
高卒でそのまま就職するということは,
「親」から「雇用主」へと「主」が変わるだけで,
「従」であるという自分自身には変化がないのかもしれない。
もちろん,昨今はオンザジョブトレーニング(OJT)などと言われるが,
仕事を通じて人格が独立していくという考え方もあろう。
とはいえ,まず職に就いた時点では,「従」なのだろう。
これは単に高卒・大卒という話では無く,
「ブルーカラー」が「従」でなければならない性質であるのに対し,
「ホワイトカラー」が「主」であることが認められている,
という具合に解釈しても良いかもしれない。
そうやって考えていくと,
同世代の半数以上が大学に進学するってのは,
半数以上がホワイトカラー予備人員になるってことかもしれないけど,
社会構造的に,そんなにホワイトカラーっていらないだろうから,
「大卒だけどブルーカラー」って層がかなり分厚くなってきて,
そうなると,
大学がモラトリアム期間を過ごす場で,
学生を「従」から「主」に変える場で,
ってのは,
だんだん無理になってくるのかもしれない。
つまり,
大学で従から主へとアイデンティティを変化させたけど,
社会に用意されている仕事はブルーカラーしかない,みたいな。
これはあんまり良い筋の展開じゃない。
やめやめ。
Tweet
「人間の成長の中で社会的責任を猶予される期間。学生生活はよくモラトリアム期間と言われる」
ということにすると,
じゃあその期間にはいったい何をどうすればいいのだろうか。
つまり,
なぜ社会的責任を猶予されているのか。
どうして猶予期間が必要なのか。
それはたぶん,
親が子に対して責任を持つ「子供」の期間から,
自らが責任を持たねばならない「大人」の期間に移行するのに,
心身(生活能力を含む)を適合していくためなんだろう。
親と子の関係は,ある意味で「主従」であるわけで,
つまり,
「従」から「主」への切り替えの促進が,
モラトリアム期間に,
つまりは大学(教養)教育に求められているものなんじゃないか。
偏見を承知で言えば,
高卒でそのまま就職するということは,
「親」から「雇用主」へと「主」が変わるだけで,
「従」であるという自分自身には変化がないのかもしれない。
もちろん,昨今はオンザジョブトレーニング(OJT)などと言われるが,
仕事を通じて人格が独立していくという考え方もあろう。
とはいえ,まず職に就いた時点では,「従」なのだろう。
これは単に高卒・大卒という話では無く,
「ブルーカラー」が「従」でなければならない性質であるのに対し,
「ホワイトカラー」が「主」であることが認められている,
という具合に解釈しても良いかもしれない。
そうやって考えていくと,
同世代の半数以上が大学に進学するってのは,
半数以上がホワイトカラー予備人員になるってことかもしれないけど,
社会構造的に,そんなにホワイトカラーっていらないだろうから,
「大卒だけどブルーカラー」って層がかなり分厚くなってきて,
そうなると,
大学がモラトリアム期間を過ごす場で,
学生を「従」から「主」に変える場で,
ってのは,
だんだん無理になってくるのかもしれない。
つまり,
大学で従から主へとアイデンティティを変化させたけど,
社会に用意されている仕事はブルーカラーしかない,みたいな。
これはあんまり良い筋の展開じゃない。
やめやめ。
まずは,いつものKさん「身内の崩壊」から。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
指摘されない、というとき、完璧だから指摘されなかった、なんてことはほぼあり得ない、指摘するに至らないレベルであったであろう、という、当たり前のことを、思うのである。「身内」は、その壁を、線引を下げて指摘してもらえる唯一の場だ。大事にしないと、まさに裸の王様が、いとも簡単に出来上がる。
しかし、「身内」が今や成り立たなくなってきているのである。そこが大問題だ。点で接するのではなく、面で、べったりと接している、あのうざったい、逃げられない、そんな暑苦しい空気がなかなか出来ないのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
つづいて,なかのせんせの「なかのとおるのつぶやき」から。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
えらそうな物言いになるかもしれないけれど、いくら我慢して努力しても、阪大の医学部医学科に入学するレベルに達しない子がいることは間違いない。これも、怠け者学生を許さないもう一つの理由だ。我慢と掛け算して入学できるくらいの素質を持って生まれている、ということは、世間に対し、ある程度のノブレス・オブリージュを負っているのだから、しっかり勉強せえ、っちゅうことである。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そして,オダジマ氏の「ア・ピース・オブ・警句」から(だいぶ長く引用)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
彼は、アタマの良い人間が一番偉くて、人間には生まれつきの出来不出来があって、オレは最高にアタマが良くて、目標は一度決めたら絶対に撤退すべきじゃなくて、オレなら必ずできるはずだみたいな、そういう考え方を抱いたまま、50歳になり、そのまま老人になって行くわけだ。
本人は良い気分なのかもしれないが、周囲にとっては相当にめんどうくさい存在であることだろう。
個人的に何人か行き来したことのある猛烈に優秀な人達の中には、どことなく不毛な感じを与える人々が混じっている。(中略)
どういうことなのかというと、そういう優秀な人々のうちのかなりの部分の人々は、ものすごく切れ味の良いナイフで、大量の古新聞を切り刻むみたいな世にもくだらない業務に従事しているのだ。また、別の組の人たちは、せっかくの素晴らしいナイフをコンクリートの柱を削るみたいなひどい仕事に振り向けなければならず、そのことに疲弊していた。
しかし彼らは、断固として撤退しない。
ナイフが刃こぼれしようが折れようが一直線に進む。
なんという才能の浪費だろうか。(中略)
ともあれ、せっかくあんなにアタマが良いのに、どうしてこんな重箱の隅っこにマッチ棒のお城を作るみたいなことに熱中しているのだろうか、と、私は、極めて優秀な官僚やマーケティング関係の人間を見る度に、そう思わずにおれないのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の「賢い子供と大人とは違う」って話と,これらの話は,同じ意味なんだと思う。
明確に書くのは難しいんだけれども,
本質的な人間の性質のような部分について「自分の現状の正しさ」をまったく疑っていない,
そういう感じ。
誰かに指摘されたら「その点では自分に誤りがある」と受け止める一方で,
いや,点でしか指摘されないがために,
指摘されていない「その他の大部分」について肯定感を感じているのだろう。
なんと都合の良い思考回路だろうか。
ブサイクと言われなければイケメンで,
ヘタクソと言われなければオジョウズで,
オソマツと言われなければゴリッパで,
そういうことなのだろうか。
自分を冷静に見つめられない人のことを世間では「アホ」というのじゃないのか。
そう思って生きてきたボクがアホなのか。
まがりなりにも阪大(などのいわゆる難関大学)に入れるだけの能力があるのなら,
「選ばれてあることの恍惚と不安の二つ我に在り」ぐらいの感慨を抱かないのか。
Tweet
ーーーーーーーーーーーーーーーー
指摘されない、というとき、完璧だから指摘されなかった、なんてことはほぼあり得ない、指摘するに至らないレベルであったであろう、という、当たり前のことを、思うのである。「身内」は、その壁を、線引を下げて指摘してもらえる唯一の場だ。大事にしないと、まさに裸の王様が、いとも簡単に出来上がる。
しかし、「身内」が今や成り立たなくなってきているのである。そこが大問題だ。点で接するのではなく、面で、べったりと接している、あのうざったい、逃げられない、そんな暑苦しい空気がなかなか出来ないのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
つづいて,なかのせんせの「なかのとおるのつぶやき」から。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
えらそうな物言いになるかもしれないけれど、いくら我慢して努力しても、阪大の医学部医学科に入学するレベルに達しない子がいることは間違いない。これも、怠け者学生を許さないもう一つの理由だ。我慢と掛け算して入学できるくらいの素質を持って生まれている、ということは、世間に対し、ある程度のノブレス・オブリージュを負っているのだから、しっかり勉強せえ、っちゅうことである。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そして,オダジマ氏の「ア・ピース・オブ・警句」から(だいぶ長く引用)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
彼は、アタマの良い人間が一番偉くて、人間には生まれつきの出来不出来があって、オレは最高にアタマが良くて、目標は一度決めたら絶対に撤退すべきじゃなくて、オレなら必ずできるはずだみたいな、そういう考え方を抱いたまま、50歳になり、そのまま老人になって行くわけだ。
本人は良い気分なのかもしれないが、周囲にとっては相当にめんどうくさい存在であることだろう。
個人的に何人か行き来したことのある猛烈に優秀な人達の中には、どことなく不毛な感じを与える人々が混じっている。(中略)
どういうことなのかというと、そういう優秀な人々のうちのかなりの部分の人々は、ものすごく切れ味の良いナイフで、大量の古新聞を切り刻むみたいな世にもくだらない業務に従事しているのだ。また、別の組の人たちは、せっかくの素晴らしいナイフをコンクリートの柱を削るみたいなひどい仕事に振り向けなければならず、そのことに疲弊していた。
しかし彼らは、断固として撤退しない。
ナイフが刃こぼれしようが折れようが一直線に進む。
なんという才能の浪費だろうか。(中略)
ともあれ、せっかくあんなにアタマが良いのに、どうしてこんな重箱の隅っこにマッチ棒のお城を作るみたいなことに熱中しているのだろうか、と、私は、極めて優秀な官僚やマーケティング関係の人間を見る度に、そう思わずにおれないのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の「賢い子供と大人とは違う」って話と,これらの話は,同じ意味なんだと思う。
明確に書くのは難しいんだけれども,
本質的な人間の性質のような部分について「自分の現状の正しさ」をまったく疑っていない,
そういう感じ。
誰かに指摘されたら「その点では自分に誤りがある」と受け止める一方で,
いや,点でしか指摘されないがために,
指摘されていない「その他の大部分」について肯定感を感じているのだろう。
なんと都合の良い思考回路だろうか。
ブサイクと言われなければイケメンで,
ヘタクソと言われなければオジョウズで,
オソマツと言われなければゴリッパで,
そういうことなのだろうか。
自分を冷静に見つめられない人のことを世間では「アホ」というのじゃないのか。
そう思って生きてきたボクがアホなのか。
まがりなりにも阪大(などのいわゆる難関大学)に入れるだけの能力があるのなら,
「選ばれてあることの恍惚と不安の二つ我に在り」ぐらいの感慨を抱かないのか。
ながらく「もう若手会には出ない」と言っているのだが,
出身研究室の後輩から直接招待メイルを受け取ったので,
またまた出席した。
講演を含め,こちらから話したことは,大体いつもの話で,
・動機ー実施ー解釈の砂時計型の把握
・物理ー化学ー生物ー地学の包含構造と「地球化学」の位置付け
・「2050年の研究」を社会情勢も含めて考える必要性
・高校の監督と選手でなく,プロの監督と選手の関係である
・チャンスは向こうからしかこないので,誘いに乗ることが大事
・その研究にはどういう意味があるの?その研究じゃなければならない理由は?
・大学院の研究室は逃げ場がないけど,イヤになったら逃げなさい
・「賢い子供」は早く抜けて,バカでもいいから「大人」になりなさい
というようなこと。
今回参加して特に感じたのは,一番下の話題。
「意識の高い学生」の到達点が「賢い子供」になっていること。
たとえば幹事については,ボクは招待講演者だったのだけど,
「足代」とか「御礼の品」とか「シングルルーム」を準備するとか,
そういうところまで気が回っていて(お金は受け取れないですよ),
それはそれで関心するところではある。
とはいえ,
「幹事ってのはコレとコレとコレをして・・・」という,
どこかにありそうなマニュアルのようなものにならって働いているような,
そういう類の気配りであった。
ボクなりに解釈すると,
・相手と自分を完全なる「別物」として位置付けて,
・接点を限りなく少なくして,
・その接点の部分だけに最大限の注意を払う,
という接し方に思えて,
感覚としては,
コンビニでバイトをしていた時の接客に近い。
その他の参加者についても,
会期の24時間中,誰も雑談すら話しかけてこなかった。
もちろんボクのキャラクターの問題もあるのだろうけど,
「この機会に新しいモノに触れよう」
という能動的な感じではなくて,
「何か新しいモノを提供してくれるだろう」
みたいな受動的な感じだろうか。
スケジュールが定刻ではじまらないし,はじめようともしない,そのことに誰も憤らない。
とにかく一事が万事,そんな具合だった。
ごく一部の接点のみに注意して,仮面を用意して触れ合うだけなら,
わざわざ人が集まる会を開催する必要はないじゃないか。
「なんのために自主的に集まるのか」を考えたら,
それはウェブ上の架空の集会や,格式ばった集会ではなくて,
同じ何かを求める人達が生身が近接する距離に存在することで,
その空気感を肌感覚のようなもので吸収するためじゃないのか。
会の最後で講演賞の投票があって,
その時にもう1人の招待講演者が,
講演賞じゃないけど表彰をしたいと言い出した。
理由は「この学生だけは笑顔で挨拶をしてくれたから」。
この痛烈な皮肉が,
彼らに響いていることを願うばかりである。
Tweet
出身研究室の後輩から直接招待メイルを受け取ったので,
またまた出席した。
講演を含め,こちらから話したことは,大体いつもの話で,
・動機ー実施ー解釈の砂時計型の把握
・物理ー化学ー生物ー地学の包含構造と「地球化学」の位置付け
・「2050年の研究」を社会情勢も含めて考える必要性
・高校の監督と選手でなく,プロの監督と選手の関係である
・チャンスは向こうからしかこないので,誘いに乗ることが大事
・その研究にはどういう意味があるの?その研究じゃなければならない理由は?
・大学院の研究室は逃げ場がないけど,イヤになったら逃げなさい
・「賢い子供」は早く抜けて,バカでもいいから「大人」になりなさい
というようなこと。
今回参加して特に感じたのは,一番下の話題。
「意識の高い学生」の到達点が「賢い子供」になっていること。
たとえば幹事については,ボクは招待講演者だったのだけど,
「足代」とか「御礼の品」とか「シングルルーム」を準備するとか,
そういうところまで気が回っていて(お金は受け取れないですよ),
それはそれで関心するところではある。
とはいえ,
「幹事ってのはコレとコレとコレをして・・・」という,
どこかにありそうなマニュアルのようなものにならって働いているような,
そういう類の気配りであった。
ボクなりに解釈すると,
・相手と自分を完全なる「別物」として位置付けて,
・接点を限りなく少なくして,
・その接点の部分だけに最大限の注意を払う,
という接し方に思えて,
感覚としては,
コンビニでバイトをしていた時の接客に近い。
その他の参加者についても,
会期の24時間中,誰も雑談すら話しかけてこなかった。
もちろんボクのキャラクターの問題もあるのだろうけど,
「この機会に新しいモノに触れよう」
という能動的な感じではなくて,
「何か新しいモノを提供してくれるだろう」
みたいな受動的な感じだろうか。
スケジュールが定刻ではじまらないし,はじめようともしない,そのことに誰も憤らない。
とにかく一事が万事,そんな具合だった。
ごく一部の接点のみに注意して,仮面を用意して触れ合うだけなら,
わざわざ人が集まる会を開催する必要はないじゃないか。
「なんのために自主的に集まるのか」を考えたら,
それはウェブ上の架空の集会や,格式ばった集会ではなくて,
同じ何かを求める人達が生身が近接する距離に存在することで,
その空気感を肌感覚のようなもので吸収するためじゃないのか。
会の最後で講演賞の投票があって,
その時にもう1人の招待講演者が,
講演賞じゃないけど表彰をしたいと言い出した。
理由は「この学生だけは笑顔で挨拶をしてくれたから」。
この痛烈な皮肉が,
彼らに響いていることを願うばかりである。
「東京の交通網は世界一」って言うけど,
中吊り広告は週刊誌のポルノまみれだよね。
「おもてなし」って言うけど,
コンビニにはポルノ本が陳列されているよね。
「薬物クリーン」って言うけど,
育成の現場では暴力が横行してるよね。
「スポーツで子供に未来を」って言うけど,
公園では騒ぐな,球遊びするな,だよね。
「東京はフクシマとは無関係で安全」って言うけど,
今後状況が悪化したらどうなるかわからないよね。
「五輪で復興」って言うけど,
五輪開催が復興に資する理屈がないよね。
ボク自身はスポーツも五輪も好きで,素晴らしいことだと思っているし,
そういったモノを享受している側として,
「他ならぬ日本でやるべし」という考えよりも,
むしろもっと後ろ向きで,
「他国がしんどいなら日本が経済的負担をしてでも五輪を開催すべき」という思いがある。
まぁとにかく,
考えなきゃならないことはいっぱいあるけども,
良い大会になるように,何か出来ることをやっていこうとは思う次第です。
Tweet
中吊り広告は週刊誌のポルノまみれだよね。
「おもてなし」って言うけど,
コンビニにはポルノ本が陳列されているよね。
「薬物クリーン」って言うけど,
育成の現場では暴力が横行してるよね。
「スポーツで子供に未来を」って言うけど,
公園では騒ぐな,球遊びするな,だよね。
「東京はフクシマとは無関係で安全」って言うけど,
今後状況が悪化したらどうなるかわからないよね。
「五輪で復興」って言うけど,
五輪開催が復興に資する理屈がないよね。
ボク自身はスポーツも五輪も好きで,素晴らしいことだと思っているし,
そういったモノを享受している側として,
「他ならぬ日本でやるべし」という考えよりも,
むしろもっと後ろ向きで,
「他国がしんどいなら日本が経済的負担をしてでも五輪を開催すべき」という思いがある。
まぁとにかく,
考えなきゃならないことはいっぱいあるけども,
良い大会になるように,何か出来ることをやっていこうとは思う次第です。