忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[1936] [1935] [1934] [1933] [1932] [1931] [1930] [1929] [1928] [1927] [1926]
地球のあらゆるフィールドに出向いて,
試料を採取して持ち帰り多種多彩な分析にかけ,
そうして出てきたデータを解析することで,
地球の姿を明らかにしようとしているような,
われわれ地球科学者にとって,
研究分野の人口,つまりはマンパワーというのは,
研究を進める上で重要な要素だ。

たぶん,
生命科学/生物学者にも,同じようなことが言えると思う。
(だからこそ「ピペド」が必要なのだろう)

その一方で,
理論物理学が扱うものが,
終始一貫して「理論」なのであるとすれば,
数量の意味でのマンパワーは研究推進に必ずしも重要では無く,
たとえそれが必要だとしても,
それはとてつもなく低い確率で出現するはずの,
「質」の高い人材,いわゆる天才,が現れる期待値を稼ぐためなのではないのか。
そんな風に考えていた。
たぶん,
ボク以外の多くのフィールド/実験科学者も,
そのように考えていると思う。

そんな疑問がある中で,
理論物理学者であり,
同時にボクと同じくツイッター芸人でもある阪大/理研の橋本さんが,
サイエンスアゴラに(自らを)出展されるということで,
その様子を見た後で,
かねがね抱いていた質問をぶつけてみたのである。

「大天才がポッとあらわれたら,その人だけで理論物理の研究は進むのでは?」

もっと失礼な表現を使ったような気もするが,
まぁそういう質問をしたところ,
橋本さんと,一緒に展示されていた初田さんという理論物理学者が,
口を揃えて「それは違う」とおっしゃられた。

たとえば,ということで,
過去の,いわゆる大天才と言われるような人の例をあげ,説明してくれた。

いわく,
「アインシュタインは様々な人との議論を経て相対性理論を前半生で提案した後,
 後半生は一人で難問に取り組んだが,結局,その問題を解決できなかった」
とか,
「湯川さんのノーベル賞を受賞した仕事の論文は符号が間違っている箇所がある。
 (結果的にそれはマイナーな部分なので仕事の価値を損なってはいないが)」
ということだった。

これで理論物理学と研究者の数について,
かなり印象が変わった。

今回,ボクの抱いたイメージでいうと,
最先端の最先端の,究極真理に到達するためには,
その手前の部分にしっかりとした土台が必要である。
それ無しに最先端を目指しても,
どこかで曲がってしまったり,折れてしまったりする。
(アインシュタイン後半生や湯川論文)

やはり最先端に到達するための土台として,
理論物理学の先端(最先端ではない)を熟知している人間が一定数必要で,
そこでアイデアを出し検証する議論を交わすことこそが,
早く,正確に,最先端を見出し,究極真理に到達する一番の近道である,
もちろんステキなアイデアを出す天才の登場は歓迎されるが,
別にそれが無くとも(?),あるいはそれがあったとしても,
先端研究者の議論(重要なのは検証)を通じてのみ,最先端に到達できるはずだ。
と,
そういう意味で,
理論物理学にたくさんの研究者が必要なのだろう。



で,
急にしょうもない話になる。

やはり,理論物理学においても,
研究の進捗を「急がない」のであれば,
研究者人口が少なくなっても,
つまり,
「いつか必ず究極真理が明らかにされる」
という信念を持って知見を積み上げていくことで,
究極真理に辿り着けるのであれば,
研究者人口が減ることを受け入れることが可能なのではないだろうか。
PR
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]