忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[2038] [2037] [2036] [2035] [2034] [2033] [2032] [2031] [2030] [2029] [2028]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うちの大統領がエドさまのALOHA日周トランスクリプトームに感動したらしく,
その意味みたいなモノをしばらく考えた。

水塊をマクロな視点で見て,
つまり「生態系」を「1つの生物」と見立てて,
(光合成生態系なので)日周変動をファンクションで追いかければ,
「1つの生物で見れば当たり前」のことを,
「生態系の連動を明らかにした。クワッ」ってなるってことか。

1つの生物であれば,
朝起きて,じょじょに体温があがって,発汗して,とか,
ご飯を口で食べて,順次消化器官が動いて,諸器官にエネルギーが行き渡って,とか,
インプットに対して体内でのファンクションの連動が経時的に起こる。
あと環境条件。
寒いところでは,体が熱を作ろうとして震えるとか,そういうヤツ。
海洋表層水塊を1つの生物だと思って見れば,
周辺環境ってのは,大気海洋境界や,混合層下部とかでの物理過程。

そういうのは「当たり前」なんだけど,
それを「生態系」っていう「別々の生物の集合」で見ると新しく見える。
技術革新で可能になっていた以上,あとは単なる着眼点の問題。
コロンブスの卵ですが。


で,
これからはみなさんこぞって海洋表層で同じことをやるんでしょうけども,
同じ思考のフレームで,別のフィールドに転用できないものかね。
特に深海・海底系で。

簡単に思いつくのは「操作」系。
エサを注入して経時変化を追っかける。
消費し尽くして元に戻るところまで。
あとは温度。
熱源を設置して(エサなどは添加せず熱だけ),どう変化するか。

でもエドさまの仕事の美しさは天然の周期性を明らかにしたところだろう。
生物ファンクションのタイムスケール(分・時・日)で天然に変動して,
しかもその強度の幅も大きいってのは,やっぱり光関係しかない気がする。

深海に日周期の光源を設置して云々と言っても,
水平方向の移流が早くて定常状態が期待できない。
海底でやるのか?

悩ましい。
楽しいけど。
PR
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]