自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
オバマスピーチと,先日読んだフランス革命の本と,昨今の日本の政治状況と,色々と考えてしまう。
物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで (中公新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4121019636/
過去から現在まで連綿と続く歴史の道がある。過去には色んな分岐点があって,でも現在歩いているのは「この道」しかない。歴史上の分岐点を振り返り「もし if」を語るのは良くあることだけれども,過去に戻って「もし if」を再現することはかなわない。
歴史の道には「分岐点」じゃない「一里塚」ってのも存在すると思う。つまり「あの時どうするべきだったか。こうするべきだったんじゃないか。そうしてれば今頃・・・」と議論する余地がある分岐点ではなく,「あの時にこうなった。だから今ここがある」というような意味での一里塚。まぁ分岐点でもかまわないのか。いずれにせよ「分岐点」を,「分岐」ではなく,今に至る道の途上にある「一里塚」として見てみる。
アメリカ/USAは建国の経緯がすべて記録に残っている。だから「途上の一里塚」どころか,出発点すらも明確に存在する。その一里塚(出発点)が非常に明確で,解釈の余地がない。そこから一直線に国是の達成を目指して進んでいる印象。
フランスやドイツの場合は,歴史の出発点は不明だし,大陸のごく一部という地理的領域でもあり,時空間的な意味で「ここからここまでがフランス/ドイツ」というのは一概には言えないのかもしれないけど,たとえばフランス革命とか,ナチス政権(の崩壊)とか,これらは「歴史の一里塚」なんだと思う。
イギリスも興味深い。ついつい「ヨーロッパ」で括ってしまいがちだが,やはり大陸ヨーロッパではなく島国というのは地理的区分が明瞭なだけに異質で,歴史もより明瞭なんだろうなと。ピューリタン革命(?)とか勉強したい。
あぁ結局「革命」の話をしているのか。これは。
日本には「戦国〜徳川政権」と「明治維新」と「敗戦」がある。
戦国時代から徳川政権への変遷は「天下布武」であって何か思想的な背景から起こったことではない。結果的に徳川政権が日本全国統一的な政体のようなものを担っていたのかも知れないが,当時は藩の方が民衆への影響は大きかったろうし。
「明治維新」には色々なことが起こっている。そこで「今に連なる」という視点に限って見れば,薩長による革命なんだろうけども,じゃあ彼らに何か建国について思想的な背景があったのかというと,よくわからない。たとえば帝国憲法の背景に明確な思想があったのか。だからこそ明治後期から大正にかけて思想的な議論が活発だったのかもしれない。
「敗戦」については,まぁ色々と議論があるでしょうけども,自発的で明確な思想に基づいているかと言われれば,そんなわけはない。日本国憲法は,あの時点での世界的な理想に基づいて作られていて,憲法自体は理想的なモノだとも思う。
「思想の起こりと成熟」に基づいて「革命」が起こる時には,革命政権が樹立される前から憲章のようなものが存在している。
「思想なき革命」が起こり,結果的に革命政権が樹立されると,思想の成熟を経ないまま,政権運営のために「とりあえずの憲章/憲法」が掲げられる。その中で思想が成熟していくとき,その成熟期というのは長い範囲であって,一里塚にならない。
日本はこれまで「思想の成熟に基づく革命」が起こったことがない。幸か不幸か,帝国憲法にしても日本国憲法にしても,それなりに高いレベルの憲法であったこともあって,その憲法でもって50年程度は国を運営できてしまった。とはいえ,明治大正期には「大正デモクラシー」があり,昭和中期には「学生運動」(の実態はいまだによくわかってないけど)があって,思想的な成熟が行われようとしていたのだと思う。しかしそれらは明確な一里塚を樹立することなく,うやむやになってしまう。
=================
「一里塚まで戻って考え直そう」という時に,アメリカは「建国」に,フランスは「自由・平等・友愛」に,それぞれ立ち返れるのかもしれない。ドイツは「ナチスには戻らない」ということかもしれない。
つまり,今,目の前で国が分断しそうになっている。その時に,分断を回避するために,新たな統合の一里塚を樹立することは難しい。なぜなら今まさに,もうすでに,分断の兆候が見え始めているのだから。分断を食い止めるのは,歴史に遡り,共有されている一里塚まで戻ることだ。
日本はどこに「戻る」べきなんだろうか。
どこに戻れるのだろうか。
「敗戦」は戻るべき一里塚にはなりえないのだろうか。
どうして「戦争武力の放棄」が一里塚になりえないのだろうか。
物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで (中公新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4121019636/
過去から現在まで連綿と続く歴史の道がある。過去には色んな分岐点があって,でも現在歩いているのは「この道」しかない。歴史上の分岐点を振り返り「もし if」を語るのは良くあることだけれども,過去に戻って「もし if」を再現することはかなわない。
歴史の道には「分岐点」じゃない「一里塚」ってのも存在すると思う。つまり「あの時どうするべきだったか。こうするべきだったんじゃないか。そうしてれば今頃・・・」と議論する余地がある分岐点ではなく,「あの時にこうなった。だから今ここがある」というような意味での一里塚。まぁ分岐点でもかまわないのか。いずれにせよ「分岐点」を,「分岐」ではなく,今に至る道の途上にある「一里塚」として見てみる。
アメリカ/USAは建国の経緯がすべて記録に残っている。だから「途上の一里塚」どころか,出発点すらも明確に存在する。その一里塚(出発点)が非常に明確で,解釈の余地がない。そこから一直線に国是の達成を目指して進んでいる印象。
フランスやドイツの場合は,歴史の出発点は不明だし,大陸のごく一部という地理的領域でもあり,時空間的な意味で「ここからここまでがフランス/ドイツ」というのは一概には言えないのかもしれないけど,たとえばフランス革命とか,ナチス政権(の崩壊)とか,これらは「歴史の一里塚」なんだと思う。
イギリスも興味深い。ついつい「ヨーロッパ」で括ってしまいがちだが,やはり大陸ヨーロッパではなく島国というのは地理的区分が明瞭なだけに異質で,歴史もより明瞭なんだろうなと。ピューリタン革命(?)とか勉強したい。
あぁ結局「革命」の話をしているのか。これは。
日本には「戦国〜徳川政権」と「明治維新」と「敗戦」がある。
戦国時代から徳川政権への変遷は「天下布武」であって何か思想的な背景から起こったことではない。結果的に徳川政権が日本全国統一的な政体のようなものを担っていたのかも知れないが,当時は藩の方が民衆への影響は大きかったろうし。
「明治維新」には色々なことが起こっている。そこで「今に連なる」という視点に限って見れば,薩長による革命なんだろうけども,じゃあ彼らに何か建国について思想的な背景があったのかというと,よくわからない。たとえば帝国憲法の背景に明確な思想があったのか。だからこそ明治後期から大正にかけて思想的な議論が活発だったのかもしれない。
「敗戦」については,まぁ色々と議論があるでしょうけども,自発的で明確な思想に基づいているかと言われれば,そんなわけはない。日本国憲法は,あの時点での世界的な理想に基づいて作られていて,憲法自体は理想的なモノだとも思う。
「思想の起こりと成熟」に基づいて「革命」が起こる時には,革命政権が樹立される前から憲章のようなものが存在している。
「思想なき革命」が起こり,結果的に革命政権が樹立されると,思想の成熟を経ないまま,政権運営のために「とりあえずの憲章/憲法」が掲げられる。その中で思想が成熟していくとき,その成熟期というのは長い範囲であって,一里塚にならない。
日本はこれまで「思想の成熟に基づく革命」が起こったことがない。幸か不幸か,帝国憲法にしても日本国憲法にしても,それなりに高いレベルの憲法であったこともあって,その憲法でもって50年程度は国を運営できてしまった。とはいえ,明治大正期には「大正デモクラシー」があり,昭和中期には「学生運動」(の実態はいまだによくわかってないけど)があって,思想的な成熟が行われようとしていたのだと思う。しかしそれらは明確な一里塚を樹立することなく,うやむやになってしまう。
=================
「一里塚まで戻って考え直そう」という時に,アメリカは「建国」に,フランスは「自由・平等・友愛」に,それぞれ立ち返れるのかもしれない。ドイツは「ナチスには戻らない」ということかもしれない。
つまり,今,目の前で国が分断しそうになっている。その時に,分断を回避するために,新たな統合の一里塚を樹立することは難しい。なぜなら今まさに,もうすでに,分断の兆候が見え始めているのだから。分断を食い止めるのは,歴史に遡り,共有されている一里塚まで戻ることだ。
日本はどこに「戻る」べきなんだろうか。
どこに戻れるのだろうか。
「敗戦」は戻るべき一里塚にはなりえないのだろうか。
どうして「戦争武力の放棄」が一里塚になりえないのだろうか。
PR