忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
ということで、
A-ToF-MSのお話を聞きました

とりあえず、
自分が勝手に理解したこと、および感じたこと

○良い事
・サイズ(物理情報)と化学組成を同時に決めてやることができる
・組成の相対比はなんとなくわかる
・高感度
・視野が非常に狭い (悪い意味ではない)
・ざっくりと分類するのには非常に良い(クラスタリング??)
・特定の情報に注目し、その周辺情報を知るのにも良い(サーチング??)
・船の上でデータが出せる!!

○困っちゃう事
・定量性はほとんどない
・結局、何が何かはさっぱりわからん

POM班やエアロゾル班にとってはクラスタリングが興味の中心かもしれないけど、
ボクはサーチングの方がよっぽど気になります
手を繋げば幸せの予感
PR
データを発表してくれるというし、
何より自分が何をしているのかも知りたいので、
急遽、ブルーアースへ
この辺が身軽に行けるのが東京にいる利点だなぁ

タカイさんの話
なんだかよくわからないけど、
kaireiとedmondの差がH2でそれを区別するためのdDだ、と
現状では、出たデータが何を意味するのかわからない部分がある
データセットをそろえることもいいが、
それよりも、実験系で模索してみることが重要
シャレ抜きで今度遊びに行こう

チュンやヒロポンさんと旧交を温め、
富山の子の発表にムダに絡み、
M1主催のなんだかに向けて帰る

飲み会のことは、
いつも通りあまり覚えていないけど、
少なくとも自分は楽しんだ自信がある
ご迷惑をお掛けした皆様にはこの場をかりて、ごめんなさい



色々と思うところもあり、
自分の中では23時ぐらいのつもりだったってこともあり、
先延ばしにしても何も良い事はないと思い、
深夜1時半にもかかわらず電話
酒は入ってたけど適当なことは言ってない自信がある
根拠の無い自信でゴメン

隠して動くことは可能だし、
何かを囲い込むことだって可能だ
けど、
現時点で他に選択肢が残されているなら、
無用な衝突や生産性の低い競合はしたくない
むしろ、二人で色んな妄想を繰り広げられるような幅を持たせたい
とにかく、お互いに嫌な思いだけはしなようにしたい
脅迫でも命令でもなく、
願いであり、
思いです
これ以上は、直接、顔をあわせて
家にコウチャンを放置して海洋研

チョキさんからメイル
タカイさんにもCc
やっぱりステキな結果なのね!!
1個だけキモイデータがある以外は、
ほぼ完璧だね!!
話作りは、難しいなぁ
温度依存じゃない話にしなきゃならんわけだし・・・・
地質・化学のデータを統合した議論をしなくちゃね
って、誰が??

積み下ろし
ほとんど大きな問題も無く終了
貸していたDOグッズ&水銀のポリコンが、
ガムテで封されてなくて悲しい
オカムラさん、なんと日帰り
毎度毎度、オツトメご苦労様です

夜はおうちでネギ焼き
キャベツが多すぎて単なるお好み焼きに・・・・
なんだか疲れたので早めに就寝


コンチャンのフランス日記がムカツク
どっか遊びに行きたいよーーー
コウチャン・タダ・ケンケン(とクニミネとハヤカワ)という不思議系ユニット
みんなの妄想が集まって、
空想の中でnatureに論文を10本出せ、
幸せ丸出しな会合になりました
いやー、良かった


微生物屋さんのケンケンは、
アセチレン法のために、
わざわざ本郷に行って、
微生物の研究室で、
GC-FIDやってたらしい
なんてこったい!!
A棟5階に天下の島津GC-14BのFIDがあるのに!!
(一応)GC屋さんのグッチさんがいるのに!!

なーんて出会い
ステキすぎる
やっぱり異文化交流はたまらんですよ
GCの対価はプリンで!!


ワルダクミのアレコレを聞いてもらい、
また色々とコメントをもらうため、
絶対に忙しいウラカワさんが、
明らかに忙しそうにしてるところに突撃し、
何も気にしないそぶりで突然にお誘い
『自分が教官で、こんな会合のお誘い受けたら、
うれし涙を流しながら仕事をホッポリ出すだろうな!!』
って勝手に思ってたから、絶対に来てくれると信じてました
しかも予想を上回るコメントや議論をもらい、感激

ジャーナルクラブ
1本の論文をみんなでギャーギャー言う会らしい
これは面白そうだよ
文献紹介は演者の主観で聴衆に伝えられるけど、
このクラブは著者の主観をそれぞれが受け止めて、
おのおのがおのおのの主観で出力するんだから
うん、やってみたい


nif geneはどこにでもある
nitrogenaseもその辺に転がってる
でも、活性があって、実際にニフってるかと言われると、
ニフってない
本当??
大体終了
Airで汚染されていても、
とりあえず同位体だけは出してやろうか
しかし、情報は保存されてるの??
むむむ・・・


やばいよ
もう3月なんだね
水曜には船が帰ってきちゃう
採ってきた試料はまだ測定できないよ
どーしよー
力技×力技でゴリゴリやる方法しか思いつかない・・・
でもそれじゃうまくいかない予感・・・・
どーしよー
これができてもイマイチだし、
さらに次も考えなきゃ

ああーーー!!!!
休んでばっかりね・・・


まずケンケン
基本的なところをザッとおさらいしてみる
どうやらバクテリアにもいるっぽい、とのこと
さらに、論文にはなってないが、いるっぽい、とのこと

次にT助教授
面白いとすれば、外洋全体に薄く広く分布していて、
今のところの感度にひっかかってこない、ってところかな
昼型、夜型なんて話や、還元環境をもとめるあたりが、たぶん重要
研究じゃない話も
「こいつはやばいな」
と思わせる学生ってのは、たしかにいる気がする
救われたのは、
「就職難と同時に、人材難なんだよ」
「3人認めてくれてる人がいれば絶対どうにかなる」
あたりのコメント

引き続きコウチャン
具体的な動きについてツレヅレと
今すぐにでも出来ることは、今すぐにやっていこう
うん

最後タカギケ
後半グイグイ加速していった気がする
具体的な部分は例によって失念しているけども、
サワちゃんは、イイオンナだった
ゼニーは、まだ隠してる、何かを

3時過ぎに帰宅
前日、遅くまでやってたので、
朝は遅起きしてオフ気分


午前中は濃度と同位体を一つの計算シートで、
しかもデータ入力セルと結果セルが同時に見れるようにアレンジ
うん、見やすい
たぶん計算はあっていると思う

出たデータについて簡単な考察
まず先行研究の考察をまず真似る
くだらない作業だけど、たぶん重要なのだ
絶対的にものが言える、なんてことは、
サイエンスではほとんどありえないこと
やはり相対的に、比較することこそが、
ものごとの見えない姿の輪郭を作っていく上で最重要なのだ

で、やってみたところ、
・熱水の見積もり温度が500℃(実際はそんな温度にはならない)
・実温度と同位体温度計がほぼ無関係
という、ムチャクチャな結果
でもこれは、先行研究の土俵の枠を出ない範囲での考察なので、
逆に考えれば、違う話が作れるかも、ということ
お茶の時間にオバタさんに見せてみると、
「まず値に保障があるのか」
という、地球化学ではまず考慮すべき指摘
そういえば、オオモリも「データの信頼性」って言ってたよね
系統だった分布から相対値は問題無さそうだけども、
標準一点で値を決めているので、
たしかに絶対値は“すごく”あやしい
よし
とにかくそこを詰めよう


帰り際にコウチャンとこで雑談
マジメな話を小一時間ほど
コウチャンはNanoSIMSという、
なにやらステキなマシンを扱える

今はいわゆるSIMS的な仕事しかしていないが、
そろそろヒトヤマあてるべく色々なことを計画中のよう
しかもそれにはタダも一枚噛んでいるらしい
微生物とNanoSIMSのコラボレーション
開けっ広げに計画を話してくれたので、
こちらも計画に対するコメントを色々として、
議論しながら輪郭をはっきりさせてく作業
なんとなくだけど、いけそうな予感

専門家がいないという、ムチャなプロジェクトではあるけど、
ボクも参加させていただいて、大きな話にしたいもの
とりあえずはコウチャンが学振か何かに話を書き上げて、
やいのやいのやっていきたい


オバタさんにせよコウチャンにせよ、
議論してる時間は幸せですなぁ


サッカーして、浜さんの話(タダがやってた)を聞いた
サルパで、ビブリオが優先
でも食べてるとは限らない(ウラカワ氏)
朝、少し怠けて6時登所
そこから測定はじめて、
あいだにサッカーやらラーメンやら晩ご飯がありましたが、
23時前まで、測定しましたよ
ヘロヘロっすよ


チョキさんプルの濃度&同位体測定
すごく快調
データ出ました
そのまとめ
・クルーズごとに違う値(フィールドの違い??)
・ダイブごとにはほとんど同じ(ベント差はあまりない??)
・濃度が事前に某所で測定したものとかなり違う(ボクの方が大きく出る)
解析は明日以降の早いうちに
低濃度試料は、導入ループのサイズを検討してから!!
ちょめちょめと実験
Airの最終確認と分離カラムの温度確認
どちらも問題なし
ついに、
ついについに、
試料測定にとりかかる
はじめはコンタミがあってバカになってる試料を
Airがコンタミしているとはいえ、
微量ガスなので影響はほとんどないはず
とはいえ、
結果出しても、議論できず
だって試料のデータがないんだもん
あぁ、どうしたもんかねぇ
とにかく、
明日からはバカバカ測っていきたい、な
二日間ぐらいで終わっちゃうけど

サッカー
最近、体がみょうに重い
短期的にも長期的にも回復の具合が悪い
むむむ

フランクさん壮行会
ラーメンの後にピザ食べちゃった
まさに、ピザでも食ってろ、ですねぇ
ツツミさん酔っ払いやや暴走気味
困ったもんです
わかりません
なぜかふたつのSTDで感度が異なる(ように見える)
原因は、たぶん濃度の見積もりの問題
あやしい圧力計で決めたからね
でも、
これはさして大きな問題ではない
明日の実験で、
うまくいけば、
サンプル!!
やったね!!
やっとだね!!

チョキさん来所
あいかわらずだが、
少し疲れたような感じ
タゾエモン、フルでダウン
コウチャンも同じくダウン

サッカー、人多め
前線では立ち尽くさず、
左右の動きをつけよう
スペースへ、スペースへ
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]