忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
オバマスピーチと,先日読んだフランス革命の本と,昨今の日本の政治状況と,色々と考えてしまう。

物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで (中公新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4121019636/

過去から現在まで連綿と続く歴史の道がある。過去には色んな分岐点があって,でも現在歩いているのは「この道」しかない。歴史上の分岐点を振り返り「もし if」を語るのは良くあることだけれども,過去に戻って「もし if」を再現することはかなわない。

歴史の道には「分岐点」じゃない「一里塚」ってのも存在すると思う。つまり「あの時どうするべきだったか。こうするべきだったんじゃないか。そうしてれば今頃・・・」と議論する余地がある分岐点ではなく,「あの時にこうなった。だから今ここがある」というような意味での一里塚。まぁ分岐点でもかまわないのか。いずれにせよ「分岐点」を,「分岐」ではなく,今に至る道の途上にある「一里塚」として見てみる。

アメリカ/USAは建国の経緯がすべて記録に残っている。だから「途上の一里塚」どころか,出発点すらも明確に存在する。その一里塚(出発点)が非常に明確で,解釈の余地がない。そこから一直線に国是の達成を目指して進んでいる印象。

フランスやドイツの場合は,歴史の出発点は不明だし,大陸のごく一部という地理的領域でもあり,時空間的な意味で「ここからここまでがフランス/ドイツ」というのは一概には言えないのかもしれないけど,たとえばフランス革命とか,ナチス政権(の崩壊)とか,これらは「歴史の一里塚」なんだと思う。

イギリスも興味深い。ついつい「ヨーロッパ」で括ってしまいがちだが,やはり大陸ヨーロッパではなく島国というのは地理的区分が明瞭なだけに異質で,歴史もより明瞭なんだろうなと。ピューリタン革命(?)とか勉強したい。

あぁ結局「革命」の話をしているのか。これは。

日本には「戦国〜徳川政権」と「明治維新」と「敗戦」がある。

戦国時代から徳川政権への変遷は「天下布武」であって何か思想的な背景から起こったことではない。結果的に徳川政権が日本全国統一的な政体のようなものを担っていたのかも知れないが,当時は藩の方が民衆への影響は大きかったろうし。

「明治維新」には色々なことが起こっている。そこで「今に連なる」という視点に限って見れば,薩長による革命なんだろうけども,じゃあ彼らに何か建国について思想的な背景があったのかというと,よくわからない。たとえば帝国憲法の背景に明確な思想があったのか。だからこそ明治後期から大正にかけて思想的な議論が活発だったのかもしれない。

「敗戦」については,まぁ色々と議論があるでしょうけども,自発的で明確な思想に基づいているかと言われれば,そんなわけはない。日本国憲法は,あの時点での世界的な理想に基づいて作られていて,憲法自体は理想的なモノだとも思う。

「思想の起こりと成熟」に基づいて「革命」が起こる時には,革命政権が樹立される前から憲章のようなものが存在している。

「思想なき革命」が起こり,結果的に革命政権が樹立されると,思想の成熟を経ないまま,政権運営のために「とりあえずの憲章/憲法」が掲げられる。その中で思想が成熟していくとき,その成熟期というのは長い範囲であって,一里塚にならない。

日本はこれまで「思想の成熟に基づく革命」が起こったことがない。幸か不幸か,帝国憲法にしても日本国憲法にしても,それなりに高いレベルの憲法であったこともあって,その憲法でもって50年程度は国を運営できてしまった。とはいえ,明治大正期には「大正デモクラシー」があり,昭和中期には「学生運動」(の実態はいまだによくわかってないけど)があって,思想的な成熟が行われようとしていたのだと思う。しかしそれらは明確な一里塚を樹立することなく,うやむやになってしまう。

=================

「一里塚まで戻って考え直そう」という時に,アメリカは「建国」に,フランスは「自由・平等・友愛」に,それぞれ立ち返れるのかもしれない。ドイツは「ナチスには戻らない」ということかもしれない。

つまり,今,目の前で国が分断しそうになっている。その時に,分断を回避するために,新たな統合の一里塚を樹立することは難しい。なぜなら今まさに,もうすでに,分断の兆候が見え始めているのだから。分断を食い止めるのは,歴史に遡り,共有されている一里塚まで戻ることだ。

日本はどこに「戻る」べきなんだろうか。
どこに戻れるのだろうか。
「敗戦」は戻るべき一里塚にはなりえないのだろうか。
どうして「戦争武力の放棄」が一里塚になりえないのだろうか。
PR
米国オバマ大統領が8年の任期を終え,farewell speechを行った。ネットで見つけた日本語訳を読みながら,演説の動画を見た。スピーチがすごく良いなと感じて,途中からなんでこんなに気分が良いのかって考えながら見ていた。

一番象徴的だと感じた部分は以下の流れ。
(日本語はhttp://logmi.jp/180020 より引用・改変)

~~~~~~~~~~~~~
10日後に世界は民主主義の特徴を目にすることになるでしょう。
(会場ブーイング)
(オバマ「No!No!No!No!...」と指を振り会場に同意しない)
自由に選出された1人の大統領から次の大統領へと力が平和裏に移行するのです。
-----------------------
In ten days, the world will witness a hallmark of our democracy:
(booing)
the peaceful transfer of power from one freely-elected president to the next.
~~~~~~~~~~~~~

オバマの退任演説に集まっている聴衆でさえ「10日後に・・・」というのを聞いて,反射的にブーイングを放つというところに,トランプ的なものが選ばれる背景を見る気がする。

しかしオバマは絶対に対立構造を煽らない。演説を通してトランプ的なモノに対してクギを刺し続けているのだけれども,それを対立構造にはしない。トランプが選出されたのも自由に投票した結果であるから「民主主義が機能している一例なのだ」と。トランプ的なモノでさえ「民主主義の振れ幅の一例」であり「これもまた民主主義なのだ」と。

演説の中段では,民主主義が機能不全に陥ってしまう危機について,その兆候がすでに社会に見え始めていると訴える。

~~~~~~~~~~~~~
自分自身の殻に閉じこもり.(中略).自分の意見に適合する情報のみを受け入れることに、心地よさを覚えるようになります。.(中略).
このような流れは、我々の民主主義における第3の脅威となりえます。
政治とは思想と思想の戦いであります。
民主主義とは、そのように作られたものです。
健全な議論においては.(中略).いくつかの共通認識がなくてはなりません。
それは「新しい情報を受け入れる」こと,「議論の相手も科学的・理論的な点において正当な意見を持っている」ということ。
これがなければ、我々はいつまでも噛み合わない議論を続け、共通点や妥協点を見つけることは不可能となります。
これこそが、政治に対する失望を招いていると思いませんか?
-----------------------
And increasingly, we become so secure in our bubbles that we accept only information, whether true or not, that fits our opinions, instead of basing our opinions on the evidence that's out there.

This trend represents a third threat to our democracy. Politics is a battle of ideas; in the course of a healthy debate, we'll prioritize different goals, and the different means of reaching them. But without some common baseline of facts; without a willingness to admit new information, and concede that your opponent is making a fair point, and that science and reason matter, we'll keep talking past each other, making common ground and compromise impossible.

Isn't that part of what makes politics so dispiriting?
~~~~~~~~~~~~~

民主主義とは何か。それは「態度」である。オバマはそう言っている。それぞれの「意見」にはそれぞれに「正しさ」がある。民主主義とは「どちらがより正しいか」ではなくて,民主主義とは「どこに共通点・妥協点があるかを異なる意見を持つ人々が一緒になって考えることだ」と。

オバマは「アメリカとは何か。それは民主主義である。」と言っているのだ。アメリカという1つの壮大なフィクションの存立基盤は民主主義であり,民主主義に害を為すことはアメリカにとって最大の敵である。「Make America Great Againってのは民主主義を貫くってことだろ!?」と。そういうことだ。

================

アメリカ的なマッチョイズム(?)と民主主義がうまく結びつかなくって,アメリカという国のことがよくわからないのだけれども,今回のオバマスピーチを聞いて,なんとなくその2つが結びついたような気がする。それはなんとなくで,まだまとまってないけども,やっぱり欧州的なものとは違って,アメリカにはアメリカの,なにか独特な民主主義感があるのだと思う。

チャーチルが言った「民主制は最悪の政治形態」という言葉と,今回のオバマの演説の違いが,興味深いわけだ。欧州にとって民主制とは「改善の歴史の途上」であるのに対し,アメリカにとっては「建国以来の国是」である。ということかもしれない。もちろん欧州各国の地理的な事情や,アメリカ一国と欧州各国の規模の差もあるが。

そういうことを考えて,さて日本はどうなんだろうということが,さらに興味深いところです。
12月頃から夜起きて寝れなくなる日々が続いている。だいたい20時に就寝。02時に起床。6時間寝ているが,ベストは7時間半なので,やや短い。02時に起床してパソコンを開いてそのまま起き続ける。それで朝食後か昼食後に眠る。1時間とか3時間とか,日による。それでまた20時に寝て,02時に起きる。そんな生活。

考えられる要因は,夕食時のワインとコーヒー。ワインのおかげで早々に寝付けて,コーヒーのせいで夜中に覚醒してしまう,のかな。じゃあコーヒーを止めれば良いじゃないかということだが,ついつい飲んでしまう。

以前から論文執筆に行き詰まると睡眠時間が短くなる傾向はあった。今も行き詰まっている。そういう心理的なモノが原因かもしれない。今は論文に限らず悶々としているし。

もうちょっと様子を見て,生活習慣をいじってみよう。
家庭でも職場でもない居場所を「サードプレイス」と呼ぶとして,それってのが大事だよなぁと思っている。

家庭と職場(学校)以外の居場所が見つからないせいで「追い込まれる」って事態は少なくないと思う。衣食住が家庭に限られていると,家庭からは逃れられない。収入が職場に限られていると,職場からは逃れられない。勉強が学校に限られていると,学校からは逃れられない。学校での「イジメ」が悲劇的な結末に至るのも,退職したオジサンが急に老け込むのも,まぁその他にも色々とあるだろうけども,この「逃げられない」「でも他に居場所がない」という状況が背景に潜んでいる。また,家庭と職場という集団においては「楽しい」が第一の存在目的ではない。そこに楽しさを見出すことはできるが,それはあくまで副次的なものであり,「楽しい」だけを理由に存在し続けることは難しい。

これを逆さまに捉えれば,サードプレイスの意義が浮かび上がる。家庭ではない衣食住の場,職場じゃない収入の場,学校じゃない学びの場,単に「楽しい」ことがある場。1つのサードプレイスですべてをまかなう必要はなくて,それぞれに特徴をもった多様なサードプレイスがあればいい。

たとえばメレ山メレ子氏による「昆虫大学」というイベントがある。虫好きが集まって,虫グッズを売買したり,虫について語り合ったりする,そういうイベントらしい。数百人規模の集会で,参加者の高い満足度がネットで散見される。「虫はキモイ」という世間の一般的価値観があって,その「呪い」のせいで「虫好き」の人々は家庭や職場で息を潜めて生きている。しかし昆虫大学は「虫好き」が集まる場で,そこには「虫はキモイ」という「呪い」の声は届かない。「自分の好きなモノを大声で好きと言える場」であり,「自分の好きなモノを好きと言ってくれる人がいる場」だ。これはまさにサードプレイスだなぁと思って見ている。

こういう「娯楽系サードプレイス」は,その日その時に楽しさの頂点があるが,その頂点の前後におこる「昂ぶる気持ち」や「鎮まらない興奮」とともに生きていくことで,呪いが蔓延する家庭や職場において息を潜めてでも生きていく活力がえられる(のだろう)。もちろんカミングアウトしてしまっても良いわけだが。たとえば敬愛する某先輩は,アイドルを追っかけていることを職場で3年ほど隠していたそうだが,カミングアウトしてからは堂々と「明日は現場です!」と言ったり,デスク周りにグッズを並べたり出来ているそうで,そうすると職場での居心地も改善する。まぁカミングアウト出来るぐらい良好な職場環境ならそもそも大きな問題はないわけだが。

=============

昆虫大学に触発されて「誰かにとってのサードプレイスを作る」ということへの意欲(?)があらためて高まっている。内田樹の道場兼私塾だったり,平川克美の喫茶店だったり,そういうモノからの影響もある。原体験としては「ボックス」(部活で使う部室代わりの溜まり場)なのだろう。とにかく「誰かが楽しそうにしている」「誰かが助かる」というのは,自分にとって非常に大きな喜びなので,そういう場を作りたい。

どういうものが自分が作るサードプレイスの「幹」になるのかと考えると,やっぱり「教育」だよなぁと。学校とか学習塾とかそういう直球の「教育」じゃなくて,もっと緩い「教育」。あえて言えば「学びの場」みたいな。

ソクラテスじゃないけども,対話とか問答ってのが「学び」ではすごく重要。重要なんだけど,それを学校や職場でやるとなると,人間関係的なモノが介在するせいで,非常にやりにくい。喋れる「場」が用意されれば,喋りたい人・聞きたい人が自然と集まってくるんじゃないかと。現在の日本だとそれは「飲み屋」が担っていると思う。ただ「飲み屋」は,酒・夜という性質があるので,「語りたいけど飲み屋には出入り出来ない」という人には利用価値が無い。あと普通に暮らしていると年齢層で輪切りにされた中でしか暮らさないので,できれば色んな年齢層の人が交わる場が望ましい。

自分に金があればという前提で言えば,アパートを建てたいなと。1階を世間に開放した大広間にして,近所の人が勝手に出入りするような場にする。日中は乳幼児連れとか老人とかが集まったり大学生がゴロゴロしてたり。そこには大きな本棚を用意して,皆のオススメ本を置いておく。スクリーンを用意しておいて,映画鑑賞会とかスポーツ観戦とか,あるいはシンポジウムとか。トイレと簡単な炊事場があれば良いかな。それで2階以上には学生が住む。近所の仕事とうまくパッケージ化して,簡単な仕事を負うかわりに家賃を取らないとか,そんな仕組みで。家賃が理由で学校に行けない(家から出られない)という人の助けになれば,と。

=============

自分が身を置くサードプレイスを見つける,ということも進めて行きたい。家庭も仕事も,そろそろ10年目が見えてきていて,それなりに慣れてきて,だからこそ単調になりつつある。職場と家庭以外で言えば,今の趣味はサッカーだけれども,プレイするのは職場のチームだし,観戦するのは自宅テレビなので,サードプレイスにはなっていない。飲みに行くのも職場の人間ばかりだ。もうちょっと踏み出して,何かに手を出して,そこで交流したいなと。どうしたものか。
先人のブログを頼りにスイスの免許を取得した。
http://blog.issei.org/2015/02/blog-post.html

チューリッヒ交通局のサイトから書式を取得する。
書式自体は簡単なのでGoogle翻訳があればすぐ埋められる。
町の眼鏡屋で視力検査をして結果を書式に記入してもらう。
http://kawagucci.blog.shinobi.jp/Date/20161125/

日本の免許の公式翻訳をベルンの大使館に依頼する。ウェブサイトから申請して,直接受け取りに行く。17CHF。

チューリッヒ交通局で申請をする。この時点では支払いはなし。
日本の免許証を一時預けることになる。

1週間後に「中型免許(C種)をどうしますか?」という手紙が届く。
面倒が増えるそうなので「いらない」にチェックして返送。

さらに1週間後に別便でそれぞれ日本とスイスの免許証が届く。
振込用紙が同封されている。105CHF。

健康保険にしても免許にしても,後払いというのが面白い。
番号を電子管理していれば,問題が生じた場合に支払いの有無をすぐ確認できるからか。

とにかく終身国際免許をゲットしたということで一安心(?)。

日本で免許を失効した場合,このスイスの免許から復元できるのかな?
1月5日(木)に我が町にも結構な量の雪が降り,町中のいたる斜面でソリ遊びをしている。散歩がてら良い滑り場を探し,簡易ソリを持って家族5人で町中を歩いた。子供は待ちきれず道路横の1m長の斜面でも滑ろうとしはじめる。

すると散歩中の町民A(ご婦人)が我々を通り過ぎた後にわざわざ戻ってきて,「ワイン畑のあぜ道が良いわよ」「ワイン畑から湖の方にいった道もロングライドができるわ」と教えてくれた。元々行くつもりであったワイン畑に向かうと,すでにソリ遊びをしている町民達がチラホラ。30代カポーもキャッキャ言いながら滑っておる。

ワイン畑を離れ,湖と並行に町を横断するとバス停横の開けた斜面で雪遊びをしている町民B&C(10歳ぐらいのキッズ)を発見。早速その横にある斜面でソリ滑りを敢行。すると町民Bが近寄ってきて「xxxx, xxxxx」とドイツ語で言ってくる。これは誰かの土地に入ってしまったかと困惑していると,「English?」と言い,説明を英語に切り替えてくれた。曰く「ソリを滑るなら道路の向こう側にある斜面の方が良いよ」。わざわざ親切に「良い斜面」を紹介してくれたのだった。確かに勾配も長さも具合の良い斜面があり,しばらくソリ遊び。

そろそろ帰ろうかと歩き始めたところ,向こうの方から歓声が。こちらから見えるのは丘の頂上で,ブラインドになっている向こう側に滑って遊んでいる様子。「あんなところにも斜面があるんだねー」などとヨメ氏と話していると,通りすがりの町民D(極寒の中なぜか超ミニスカのオバチャン)が手を「クイッ!」とやって「この道を通り抜ければあそこに行けるよ」と指示してくれた。(結局行けなかったけど)。

最後に家近くのALDIの斜面を通ると,1号の幼稚園メイツ(カタリーナ)が母子でソリ遊びをしていた。カタリーナは一人っ子のお姫さま育ちらしく,子供一人で遊んでいるのにソリを2つ持っていて,しかも雪だるま作りに夢中でソリはほったらかしになっている。カタリーナ母が「使って良いよ」と言ってくれたので立派なソリを借りて滑りまくり。カタリーナが雪遊びに飽きたので1号はカタリーナ宅に遊びに行くことに。しかしまだ遊びたい2号。カタリーナ母が「今夜1号を送っていく時に回収するから,それまで使っていて良いよ」と申し出てくれて,2号は存分にソリを楽しめた。


ということで,町中を歩いているだけで,町民達がすごく親切にしてくれた。すべて,こちらから質問したわけではなく,向こうから話しかけてくれた。しかも,具体的に何かに困惑しているところで助けてくれたという話ではなく,単に楽しいことを教えてくれたという話。

気持ちが良い。
必死になる
没頭する
夢中になる

我を忘れる
人の目を気にしない

格好をつけない

(追記予定)
25日2号,27日3号とヨメ氏,29日1号。次々にゲロ風邪(ロタ?)に見舞われ身動きがとれず。年末はどこにも行けず,29日には1家庭のみお招きして自宅フォンデュ会を開催したのみで,大晦日に予定していた町の日本人との忘年会もできず。

年越し時には(普段は本当に閑静な住宅街なのだが)花火爆竹の大騒音。寝ていたが起きた。翌朝見るとそこら中の地面にカスが散乱していた。1日は2号3号とチューリッヒ市街に繰り出す。クリスマスより店が開いている。飲食店はどこも繁盛の様子。観光客なのかな?

2日午後から雪予報のため遠出できず。3日朝には5cmほど雪が積もっていた。ペラペラのプラスチック製ソリを持って近所のスーパーALDI前の斜面でソリ遊び。2号がスピードにビビってちょっとしか滑らない。1号も跳ね返りの雪が顔に当たるのがイヤらしく家に帰りたい,と。家の前で雪遊び。昼過ぎから幼稚園や教会など広場に行ってさらに雪遊び。

4日はちょっと職場で調べ物をして,すぐ帰宅。家で1.4東京ドーム観戦。その後,ぱったり寝てしまい,夕飯を挟んで朝までほぼ寝通し。

Kindleのおかげで読書がはかどる。小説など読んでみたり。
安価で広く視聴されているメディア。

82年生まれの自分が育った環境だと,新聞・テレビ・週刊誌・マンガ。
テレビを除けば,もっと上の世代でもそう変わらないだろう。
家の中に「転がっているメディア」がこれ。

95年生まれの育った環境だと,電子媒体が出てくる。
Yahoo!などニュースポータル・ブログ・ウェブ動画。
テレビは未だ有力。
マンガは衰えが見え始め,新聞・週刊誌を読む若者はほぼいない。

かつての新聞のクオリティがウンヌンはさておき,一定の水準ではあったはず。
出し手のところでクオリティコントロールがされているメディア時代から,
誰でも出し手になれるがゆえに,クオリティコントロールがされていないメディアの時代。
だからこそ受け手の「リテラシー」が重要になる。
しかし若年層の教育ではいまだ「教科書」というクオリティコントロールされたメディアがベース。

どの段階で,どのように,メディアのクオリティは千差万別であることを教えるか。
むずかしい。
家庭教育(非学校教育)の重要性が増していることは間違いない。

どうしたもんか。
最近,80年代後半に起こったという「バブル」に興味がある。それも「どうしてバブルが起こったのか」ということじゃなくて「バブルは人の価値観にどのような影響を与えたのか」ということにすごく興味がある。

うかつな「世代論」については警戒しておく必要があると思う一方で,人格形成において社会環境の影響は無視できないものがあるとも思う。「キミは○○世代だから××だね」というような世代論と個人の性癖を直接的に結びつける言説はイカンが,個人ではなく集団として見た時には,およその傾向が浮かび上がるものだとも思う。

たとえば「戦争を知っている」世代(1935年以前に生まれた人々)は,最後の一線として「戦争はダメだ」「あんな想いは2度としたくない」と語る。たとえば大勲位とか主筆とか。それに対して今の社会で軍国化・排外主義を推進しようとしている人々は「戦争を知らない世代」=「全共闘世代」が中心になっているように見える(1940-1950年生まれ?)。戦争を知らないからこそなのだろうと感じている。

知識で知っていることと,経験で知っていることは,違う。それはもう,全然違う。

===============

それでバブルについて。

バブル期(1986-1991)にすでに社会人になっており(1965年以前に生まれた人々),かつ全共闘世代よりも後となると,およそ15世代(1950-1965年うまれ)であり,今の50歳-65歳にあたる。まさに今の社会の決定権を握っている世代。これを仮に「バブル世代」としよう。

ボクは研究業界で暮らしていて,この業界は基本的に大学から陸続きなので,バブル世代であっても,その渦中に身を置いた人は少ないと想像され,バブルという現象と向き合うにはむしろ例外的な集団なんじゃないかと思う。そのせいか,ボクは「バブルの頃はこんなことが・・・・」という「バブル語り」を聞いたこともあまりない。

バブルについて,金融・経済論とか,「スター」の物語とか,そういう風に語った書籍は多い。でもボクが知りたいのはそういうことじゃなくて,もっと身近な,市井の人々がどのような心象であったかとか,日頃の暮らしぶりがどうであったかとか,バブルの狂乱というものを体感したのはどういう人々なのかとか,そういうことが知りたい。

「バブル世代」の「バブル体験」が,この国の方向性に何らかの影響を与えうるほど大きなインパクトだったのか,あるいはアレは(特にメディア関係者が強く体験したからこそ)極端に誇張された思い出でしか無く「世代論」を形成するほどのものではなかったのか。どうなんだろうか。

とにかく「バブル」について市井レベルで理解しておかないと,どこかで何かの拍子に「バブル待望論」がむくむくと起こってきた時に,どう考えて良いのか整理できないと思う。バブル世代が退場する前に,色んな話を聞いておきたい。

===============

「ポストバブル世代」(1965-1975生まれ)は,幼少期にバブル報道に触れて知っているが,バブルそのものを体験していない世代。ITバブルと呼ばれる現象が起こったけども,その旗手と言われた人々の生年は三木谷(1965),堀江(1972),藤田(1973)でポストバブル世代が中心に見える。これはIT技術の発達時期がホリエモン世代の青年期と一致したという影響が最大要因なのだろうけども,彼らが「バブル」を直接体験していなかったことは,彼らの「遊び方」に影響を与えたんじゃないかとも思う。これは世代論とは関係無いけど。「ポストバブル世代」は「ロスジェネ世代」でもある。

「ケータイ世代」(1975-1985生まれ)が次に来る。ポケベル・PHS・携帯・iモードが中高大学生に普及した時期に中高大学生だった世代。また1995年にWindows95が発売され,当時はテレホーダイだったが,10年後の2005年には高速通信時代がはじまっている。身近な例では,中学時に1つ上の姉がポケベルを持ち,ボクは高校に入ってまずPHSを持ちすぐiモードケータイに移った。この世代は,根本的なコミュニケーション手段が変わったので,これ以前とこれ以降では,根本的な違いがあるように思う。なお1980年生まれが「松坂世代」で,1981年生まれが「キレる17歳世代」(凶悪少年犯罪多発)。関西バイアスで言えば1995年に阪神大震災。

ちなみに研究業界的には,1975年頃に生まれた世代は,ちょうど大学院重点化世代で研究者の数がすごく多い。だから同時に1975-1985年生まれが「ポスドク問題世代」でもある。また汎用コンピュータが一般家庭にも雪崩れ込んできた世代でもあるので「研究にコンピュータを使う世代」でもある。WordやExcelとか言った意味では無くインフォマティクス的な意味で。

ちなみにちなみに「アダルトビデオ」の爆発的普及は1985年頃かららしく「ポストバブル世代〜ケータイ世代」が思春期にこれと触れる世代である。これは表立って語られないだけで思想形成にかなり大きな影響を与えていると思うので「世代論」の軸として有効な気もしているのだが,果たして。

自分より若い世代のことはよくわからない。1985-2000年生まれだと,どうなんだろうか。この世代に影響を与える2000-2010年というと,技術的には高速通信,ネット動画世代か。世相というか社会事件としては,なんだろう。2001年9.11が直接的に世代に影響を及ぼしているとは思えないけども,グローバル化を中心とした社会の不安定化なのかなぁ。まだ世代論で解析できるほど時間が下っていないと考えるしかないか。

2011年に東日本大地震なので,これを就職前に経験している世代となると,1990-2000年生まれで,大きな影響を受けているように思われる。2010年頃からスマホ・Wi-Fiが普及している。
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]