忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
noteに移ってみる。
こっちを今後どうするかは不明。

https://note.mu/kgcssk
PR
こういうのは千本ノックみたいなもので,
短期的に意味があるかないかでいったら不明なんだけども,
積み重ねた先に量が質に転換するフェーズがくるはずなので,
オフィスにいる日は最初に必ず何かを書き連ねることにしよう。
どれだけ仕事が積もっていても,まずは書く。
スポーツ競技は,第一義には,そのルールの中で勝敗を決めるものである。であるから「競技者が複数集まって多数の試合を実施して競技として最高位になるものを決定する集会」=競技会においては,勝利することにしか価値がない。各種競技の世界選手権はその最高峰である。プロ化あるいはプロ部門がない競技のことを考えれば,非常に素直に理解できる。日本人に親しみがある競技で言えば,柔道や競泳がこれにあたるだろう。

五輪もこの延長線上にある。ロサンゼルス五輪以降,大会そのものは商業化が進んでいるものの,競技者への報酬は,競技において勝利者になるという「栄誉」のみであり,メダルもその象徴たる物質にすぎない。繰り返すが,当該競技のルールにおいて勝ち抜くことのみが「正義」である。それ以外の価値はない。これはサッカーW杯においても同様である。

五輪やW杯では,観客から入場料を徴収し,テレビ放映権料を介して視聴者からも徴収する。しかしそこに競技者は介在しない。「商売」は主催者と観客のみで完結する。競技者は商売に介在しない。

一方で,プロ興行はどうか。プロ興行は,興行主側に競技者が含まれている。競技者は興行主・興行を介して,観客から金銭報酬を受けとる。競技者は金銭報酬に相当する「価値」を観客に提示する必要がある。ここでその「価値」は,必ずしも競技における勝敗のみに限られない,という点が重要である。サッカーで言えば,ドン引きからのドカ蹴りカウンターでロースコアゲームを連発し無敗優勝するチームと,猛烈なフォアチェックと華麗なパスサッカーでハイスコアゲームを連発し勝点をこぼすチームと,どちらにも観客は「価値」を見出しうる。その「価値」は,もはやフィールド内に留まらず,単に「地元のチーム」というだけでも,それはそれで十分な「価値」である。

柔道において世界選手権4度制覇および五輪銀メダルの実績を引っさげてプロレスラー・プロ格闘家に転じた暴走王・小川直也という選手がいる。プロのリングにあがるにあたって小川直也は言った。「単に勝敗を決めるだけだったら,アマチュアの方がよっぽど裾野が広く,頂点は険しい。プロの世界で頂点に立つことは,それに比べれば難しくない。でもプロが相手にするのは観客なんだよ。観客をどれだけ満足させるか。そここそが勝負なんだ」(意訳)。

話は脱線するが,この「プロとは何たるか」を小川直也に仕込んだ男が,アントニオ猪木であり,小川直也はその確立されたプロ思想のバックボーンを持ちながらも「魅せる」という点で凡百のレスラーであった。(思想を持つことと実現することとは別次元であることの教訓である)


ここでややこしいのは,現代サッカーにおいて,選手達はプロチームに所属していると同時に,各国代表のチームにも参加している。つまりプロ選手であり,同時にアマチュア選手でもあるのだ。

サッカーW杯はアマチュアの大会である。観客の満足は関係が無い。勝利のみが価値である。それは揺るぎない事実だ。その一方で,W杯は(プロリーグ以上に)見られる存在となっている。ここに倒錯がある。そしてこの倒錯(W杯は見られる存在であるという事実)は,日常のプロリーグとも地続きになっている。W杯で名を上げることが,その後に行われる興行(あるいは個々の選手の価値)に大きな影響を及ぼすのだ。

選手の担う「W杯のいま・ここにいるアマチュア選手」と「これからもずっとプロ選手」というアンビバレンツ。それゆえに生じる各選手のエゴとエゴのシーソーゲーム。

学生スポーツが必死なのは,学生生活には年限があるため「負けたら死ぬ」からである。また観客はそれを知っていて,その「死」と隣り合わせで戦う姿に感動するのである(極めて残虐である)。この「死」との距離において,学生スポーツはアマチュア競技としてかなり異質である。日本人が五輪に感情を移入しがちなのは,4年というタイムスパンによる前後の隔絶という意味において,ある種「死」を感じさせるためだろうと考えている。毎年開催されるならば,敗れても翌年に機会がめぐってくるので「死」の意味合いは薄い。

「プロは手を抜くことを知っている」というのは,学生スポーツとは違って,「負けても死なない」という余裕から「手を抜いても大丈夫」と考えているからであろう。だがガットッゥーゾや岡崎や米本といった「手を抜かない闘犬」に心が揺さぶられるのも事実である。怪我を恐れぬ飛び込み。スタミナが切れてもなお追いかける精神力。プロの世界においても,勝利や妙技と同様に,「手を抜かない」という「価値」が存在するのだ。



ということで,プロアマ論。

観客は,プロアマ気にせず,どんなものでも好きなように無邪気に楽しめば良い。しかしプロアマ論をからめた評論をするのであれば,W杯がアマチュア大会であることは外せないし,他のプロ・アマの大会・魅力との区別はすべきだと思うぞ。
「教育の一環として指導」がある。言葉でもって相手にすべきこと・すべきでないことを伝えるのが最たる例だろう。一方で,「指導しない教育」という領域もある。もちろんある。相手の成長に期待するのであればコッチの方がむしろ大事なんじゃないかと思う。環境と課題だけを用意して,見守る。指導するのが鞭打ち走らせる行為で,指導しないのは自発的に走り出すのを待つ,といったイメージである。

指導をすることは簡単で,そしてこちら側の満足感が高い。何かをしている気になれる,というヤツだろうか。でも,本当に実現したいことは,指導を受けることに慣れた相手,いわゆる「指示待ち」「言われたことは出来る」という相手に対して,指導がない状況で自ら走り出す気持ちや能力を発露してほしいということである。つまり最終的に到達したい境地は,指導不要であり,対等な関係なのだ。友人同士で刺激し合うことはままあるし,そういう教育もありえるだろう。そこに至りたい。

しかし現時点では,特に精神的な面で,まだ自発的でなく,指導不要という境地には至っていない。「ご飯を食べる時は前を向きなさい」とか「階段で遊ぶと危ないぞ」とか。まだまだまだまだだ。
メモ。

1.マイナーなコメントがついた投稿原稿のリバイス投稿をする。たぶん早々に受理されるはず。許されるならプレスリリースをしたい。研究としてインパクト系ではないが本邦海洋調査業界にとって重要ではある。

2.6月10日にお呼ばれ会で喋る。沿岸のゴリゴリ生物学系の人達が相手で,しかも英語。何を話せというのか。とにかく話題提供というか,賑やかしというか,滑っても「そんならなんでボクを呼んだのよ!」と逆ギレしてしまえば良いぐらいのつもりで話そう。話題は先方の指定に近いヤツにするかな。

3.日本語総説の分筆担当パートを仕上げる。仕上がるかはさておき,仕上げるつもりで書く。向こう10年間でやりたい研究についての現状整理でもある。研究テーマとしての現状把握と,対象の観測可能性の吟味と,観測可能な項目の中からどこまでが議論できるのかについての吟味。面白いと思ってもらえるはずなので,間口が広がるように書き上げたい。

4.海底系の研究コミュニティのアレで海外出張。3泊4日。夏至の時期にノルウェー。時差ボケとかどうなるんやろか。帰ってきてそのまま飲み会というのもまたアレ。がんばろう。会議そのものには関係しないけども,もっとも研究分野が近く年も同じぐらいの研究者がいるので,出来れば会ってお話ししたいところ。そろそろメイル送らねば。

5.日学関係。6月は特に会議はないが,7月頭にお呼ばれがあるので,プレゼンを整理しておかねばなるまい。ボクはJSPS-PDの倍増(2回採用可)を推したいのだが,それが皆にとって幸福な手段であるかは悩ましい。でも最もフェアで最もベーシックな制度が,倍率10倍程度ってのは,やっぱりおかしいよ。変な言い方だけど,倍率は3〜4倍ぐらいで「JSPS-PDに採用されないなら,そろそろ考え時かな」みたいな指標になるのが良いんじゃないかな,と考えているわけです。

6.宿題論文達。デコルマ掘削は早々に仕上げる。沖縄の穴も。

7.新しい実験。TMOを絡めた同位体交換の実験。水素発生系の実験。

8.ラボ解散に向けた引継。いや,別に解散するかどうかは重要じゃ無いのだけども,この4年ほどラボを任せっきりにしすぎて,ほぼ何もわからなくなっているので,さすがにここらで勉強しなおしておかないとヤバいなと。実際問題としては,本当に解散しそうだし。
ちょっと縁あって男女共同参画的な話に関わっている。
専門的に勉強したわけでも,自分で情報を集めに回ったわけでもなく,個人の経験以上のものは持っていない。
飛び交うメイルを見ると,本当にいろんな研究が世の中にはあるようだ。

日本の学術業界については,ビシッとまとめられたものがある。

〜〜〜〜〜〜
【科学者コミュニティにおける女性の参画を拡大する方策】
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t216-1.pdf

(1) ポジティブ・アクションを拡充し、その実施状況、機能実態を調査・評価・公表・是正勧告する権限を有する専門機関を設置する

(2) ジェンダー・センシティブにデータを収集・整理し、それに基づきジェンダー平等を 目指す取組みのガイドラインを作成し、大学・研究機関等の評価に加える

(3) 科学者コミュニティ全体として、女性の参画拡大を推進する

(4) 研究者のワーク・ライフ・バランス向上のため、「選択肢のある仕組み」を構築する

(5) 科学者コミュニティにおける多様性(ダイバーシティ)を多面的に推進する
〜〜〜〜〜〜

どれもごもっとも。

こうした「方策」が切り込もうとしているのは,単に制度的な問題では無くて,この国に蔓延している「なんとなくの空気感」のようなものだと思う。
「なんとなく女子は文系で進学」とか「なんとなく女子は理学工学よりも農学薬学」とか,まぁもっと色々あるだろうけども。
こういう「なんとなく」を作り上げているのは,「男性による女性の弾圧」とは違うような気もする。
(もちろん歴史的な経緯としてはそういうことがこの空気感を作り上げたのだろうけど)
「男尊女子」的なイメージ。あくまでイメージだけで,言語化できないけど。
https://www.huffingtonpost.jp/2017/08/06/dansonjyoshi-jyunko-sakai_n_17694332.html


一方に,数値目標の達成を先に樹立すれば,その結果として空気感が変わるとする考えがある。
反対に,空気感が変わっていけば,いずれ数値目標は達成されるだろうとする考えがある。
これについて「鶏が先か卵が先か」みたいなことを言うことも出来るかもしれない。

でもたぶんそんなことは無いと思う。
普通選挙の樹立だって,学制の導入だって,ごく少数の先鋭的な人だけが理念を抱いて制度を導入したはずだし,先に制度ありきでも少し年月が経てば,さも当然のように定着していくというのはまさに歴史が証明しているところである(もちろん導入時に社会は混乱するわけだが,樹立したい社会の理念が正統であれば反対勢力もそれほど勢いが続くことはないのだろう)。

ただ,現状,数値目標の達成に向けて,いわゆる「女性にゲタを履かせてでも」という取り組みをするにしても,その母集団が小さすぎるという問題もありそうだ。たとえばいわゆる理系の研究者で言えば,大学入試の時点でかなり性別比率が偏るので,プロの女性研究者をたくさん採用しようにもプールが小さい。なので大学入試の時点から「ゲタを履かせる」あるいは「インセンティブを与える」必要があるのかもしれない。人事採用に比べ,大学入試というのはかなり公平性に対してシビアなので,ここにどのようなポジティブアクションがありえるのか,考えどころである。

全然まとまってないけど,脳内整理のために。
某公募に応募していたが書類選考で「お祈り」されてしまった。二日酔いで目覚めたところにヨメ氏から封筒を渡された。いきなり封筒が届く時点で意味がわかるし,開けたら予想通りのお祈り手紙。

ショックを受けるというよりは『どういうこと?』って不思議に思うような感覚。なんだろう。表現が難しい。『あっけにとられる』みたいな。それで次に『悲しい』と『なんじゃそら!?(怒)』が同時に襲ってきた。

『落とされた!ムカつく!』みたいな感じじゃなくて。『え?話も聞いてもらえないの?ボクの話を聞かなくて良いの?』みたいな。友達と思ってたヤツらの輪に入ろうとしたら突然仲間はずれにされたような気分,かなぁ。『ボクなんか悪いことした?』とか。そんな感じ。

今回の公募は,そもそも出すかどうか迷っていた。
http://kawagucci.blog.shinobi.jp/Date/20180325/

自分が出すかどか悩んでいろんな人に相談した以上に,いろんな人から「公募出てるね」「あれはキミでしょ」と言われるという特殊な案件だった(そんなことは普通ないと思う)。その中で,募集側の組織のこともよく知っている同世代の数名から「お前のためにもアソコのためにもお前が行かなきゃダメだ」と異口同音に言ってもらった。言ってもらったというのも変な表現だけど,なんにせよ期待をしてもらって,やっぱりそういうのって嬉しいから,期待に応えたいなと思って応募に傾いたというところは大いにある。こうやって書くと他人のせいにしているみたいだなぁ。そういうことじゃない。自分で決めて応募したからね。つまり,自分が採用されるかどうかとか募集側の選考委員会がどう判断するかって部分じゃなくて,同世代の仲間達からそういう風に期待をかけてもらっているということそのもの,それを割と真顔で表明してくれるということが嬉しかった。いま書きながらそういうことを思い出していると,なんだか良い気分になってくる。

昨日は職場で人に会う機会があったので,ごく近い関係の人々に「アカンかったわー」と伝えたら,一様に驚かれた。驚くよね,やっぱり,と思った。他にも事前に相談した人々にはメイルでご報告をしたところ。ちょうど来週からJpGUなので,そういうのがお好きな方々に廊下の隅に呼ばれて様々なコメントをいただくことになるのだと思う。それが今から面倒くさいが,それもまた愛の表れということで受け止めよう。
良い申請書を作り上げるには,審査基準を満たしつつ内容を納得させるストーリー構成力と,文あるいは文章の単位で読みやすくする美文力(?)が必要なのは大前提である。これらが無いと話にならない。

ただ,それよりももっと重要かもしれないのが,大量に文章を書ける執筆体力のようなパワーだ。完璧な構成力と美文力を持っていても,締切までに枠を埋められないなら申請書としては失格だ(申請してこそ申請書なのだから)。

それで大体どれぐらいの分量をどれぐらいのペースで書くことが出来るのか,あるいはどれぐらいだと「スゴイ」のかを適当にググってみたところ,人気ブロガー(ブログなどのネット文筆業で生活出来ている人)は「1日1万字」ぐらい書くらしい。これはMS WORDを開いてデフォルト設定でガンガン書いて9ページぐらいなのだとか。

科研費(基盤とか)や学振PDの申請書で埋めるべき部分が大体9ページとかそんなもんなので,ただ単にガンガン書くだけであれば1日で埋められることになる。本当に何も考えないでガシガシ書くのであれば,なんとかなるかもしれん。しかし「何も考えない」とは言えども御題の設定された申請書ではあるので,それなりに考えながら書き進める必要もあろる。事前に十分に構成を練って,骨組みの箇条書きが用意されている状態なら何とか書けるかもしれない。

構成力や美文力については,座学というか,理屈で教えること(教わること)が可能だと思う。思っているからこそ,ボクはそこの部分について(教科書というわけではないけども)まとめようと心に決めている(決めているだけ)。

でも執筆体力については,その鍛え方を教えられるものなのかどうか,わからない。わからないけど,おそらくガシガシ書く習慣をつければ,比較的だれでも執筆体力そのものは鍛えられる,はず。じゃあ「とにかく毎日大量に書くんだ!」という教授法がアリかと言えば,まぁ無しだろう。でも他にあるとは思えないなぁ。


ここまでで800字。WORDだと1枚も埋まらない。
大変だ。
12時ぐらいまで雨が降っていたせいか,もう晴れてるのに,12時15分からのサッカーに人が集まらなかった。しょうがないからプールで泳いだ。水は冷たかったけど,入れないほどではない。20度弱ぐらい。

しばらくクロールで泳いで,手の「水感」が全然なくて困った。かいてもかいてもスカスカ。左では泡を掴むし,右手は水を切ってしまう。最近は特に首肩が凝っているので,そこをほぐすべく腕を回すことに集中したが,スカスカしているので進まない。

しばらくしてバタフライもやってみたが,体が起こらない。呼吸もギリギリで,着水が45度ぐらいになってしまい,トップの位置が悪くなり,かきはじめもダサい。25m泳いだらヘロヘロ。

結局,通算で10分ぐらい泳いであがった。冷たい水から出て,ぬるいシャワーを浴びて拭いたら,なんか頭がフワフワしはじめた。酸欠と温度差とで,脳に血が巡らなくなったのかも。あぶない。

いまは肩周りの筋肉に疲労感が。しんどいけど,ひさびさで,心地よくもある。

この夏は,週1程度は泳ぐようにしよう。そうしよう。
いつだったかtkzw(某大助教)に宣言した推しウタまとめ。
杏果がいなくなったこのタイミングで振り返っておこう。


MVで見るのが推せるウタ:Z女戦争
https://www.youtube.com/watch?v=-72Lje6nwg0
「週末ヒロイン」というテーマが全開で素晴らしい。
みんなと同じか弱き乙女学生である自分と,みんなを守るヒロインである自分。その葛藤。
アイドルである自身への自己言及的な内容の歌詞が推せる。
学生とヒロインの二面性の表現に徹している映像も推せる。
〜〜ドキドキしちゃう学園生活 ぶち壊すなんて許さない もっと青春してたい
〜〜わくわくしちゃう林間学校 ぶち壊すなら容赦しない だって青春してたい
〜〜くらくらしちゃう極楽天国 でもね皆を守りたい もっと強く強くなりたい


ライブ映像で見るのが推せるウタ:コノウタ(女祭り2011)
問答無用の女祭り2011。(解説
体調不良の杏果,サポートする4人。
ギリギリだけど仲間に支えられて頑張るんだという歌詞とのシンクロ。
何度見ても泣ける。
〜〜その密かな頑張りを誰一人知ることなくても構わないんだ
  流した汗と涙が証明してくれるはずだって みんなに教えられた
〜〜誰の為でもなく努力し続ける意味をちゃんと知ってる
  全てが無駄じゃなく力になるって事をみんなで証明しようぜ
〜〜コノコエ届かなくても 何度でも歌い続けるよ
〜〜いつだってギリギリさ いつだってギリギリさ


ライブ映像で見るのが推せるウタ:武陵桃源なかよし物語(桃神祭2016)
https://natalie.mu/music/news/198154普段からわちゃわちゃしている5人の関係を想わせるウタ。
アホな衣装を着て5人が歌って踊るのが楽しそうで,見ていてニンマリしてくる。
〜〜傷の数を数えて憎むなんて 誰もハッピーじゃない
〜〜ごめん 許す! で次へ進もう


ライブで一緒に幸せになるウタ:走れ!
https://www.youtube.com/watch?v=HNYiAWXhBD4
「みんなに笑顔を届ける」部門のキラーチューン
少しの恥じらいと自信の無さ,それを振り切る真っ直ぐで純粋な想い。
ひたすらに前向きなウタに,全力でコールを乗せるのが気持ち良い。
お約束になっている大サビの暗転で会場が5色に煌めくのも素晴らしい。
会場が多幸感に包まれる。
〜〜僕は僕にウソついて逃げたくもない
  溢れ出しそうなキモチを一つ残らず 言葉に全部詰め込もう
〜〜こんなに広い世界からすれば 僕なんてちっぽけだろうな
  でもキミへの僕の想いは この空よりも大きいから
〜〜「君が好き」それだけで世界を変える? 変わる?


ライブで一緒に踊れるウタ:chai maxx
https://www.youtube.com/watch?v=3tl_KlUrDr0
「全力少女」部門のキラーチューン。
ただひたすらにみんなで踊り狂うウタ。
とにかくあーりんに「もっとやれんだろ!」と煽られるのが最高である。


ライブで一緒に楽しめるウタ:仮想ディストピア
https://www.youtube.com/watch?v=Ki__tbjoyCQ
5次元以降の曲では圧倒的にコールとフリが当て易く楽しめる。


これはいつまでたっても終わりそうにない。
残りは適当に。


CONTRADICTION
テンポが速いので,勢いがすごい。ウリャオイで死ねる。
5秒ほどのイントロでこちらも爆上げして挑まねばならぬ。


BLAST!
5人ももクロの最高到達点。
歌とダンスの難易度,曲の展開,ライブ向けでもある。
5次元からの非アイドル路線での結実。


ももクロのニッポン万歳
東北パートはずるい。
「頑張れ」でも「助けるぞ」でもなく「大好きです」というのがね。


あーりんは反抗期(2012横アリ)
マジ天使。
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]