自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
ももクロの魅力の本質的な部分は,
彼女たち自身がももクロでいることを楽しんでいるところにあるんじゃないかな。
彼女たちが楽しんでいる姿を,こちら側は楽しんでいるわけ。
だから運営側は,時にこちら側を無視するようなイベントを打ってくる。
それは彼女たちを楽しませるため,
彼女たちがももクロでいることに飽きない,
ももクロであることを楽しみ続けられるためのものなんじゃないか。
たぶんそういうこと。
今は会場を大きくしていったり,
音楽や演出をいじったりしたりして,
運営側が楽しむ余地を作り出しているけども,
そろそろ,そういうのもインフレで限界に達してきている。
国立2daysだし。
次のフェイズは,彼女たち自身が自分たちが楽しめるものを見つけるのか,
それとも運営側が違う刺激を与えるのか。
というようなことを考えたり。
ーーー記録ーーー
1月8日(水)
二日酔い起床。航海連絡,科研費繰越,飛行機予約,蹴り初め帰宅,中野DVD再鑑賞
1月9日(木)
10時間寝て起床,CIRのMg図,技術職を甘く見んなよというお話
Tweet
彼女たち自身がももクロでいることを楽しんでいるところにあるんじゃないかな。
彼女たちが楽しんでいる姿を,こちら側は楽しんでいるわけ。
だから運営側は,時にこちら側を無視するようなイベントを打ってくる。
それは彼女たちを楽しませるため,
彼女たちがももクロでいることに飽きない,
ももクロであることを楽しみ続けられるためのものなんじゃないか。
たぶんそういうこと。
今は会場を大きくしていったり,
音楽や演出をいじったりしたりして,
運営側が楽しむ余地を作り出しているけども,
そろそろ,そういうのもインフレで限界に達してきている。
国立2daysだし。
次のフェイズは,彼女たち自身が自分たちが楽しめるものを見つけるのか,
それとも運営側が違う刺激を与えるのか。
というようなことを考えたり。
ーーー記録ーーー
1月8日(水)
二日酔い起床。航海連絡,科研費繰越,飛行機予約,蹴り初め帰宅,中野DVD再鑑賞
1月9日(木)
10時間寝て起床,CIRのMg図,技術職を甘く見んなよというお話
朝は普通に出勤。
論文図を1つ作って,
ポスドクさんと年末以来の話をして,
1100頃帰宅。
あらためて出て,
馬車道の横浜Bayらっきょで昼食。
野菜ふにゃふにゃ,ご飯べったりで,イマイチ。
1330から横浜新港かいようでKY14-02航海打ち合わせ。
ペイロードがパンパンっぽい。
センサー4つ?5つ?みたいな状況。
1430終了後,同僚とダラダラ歩いて横浜駅西口で一軒目。
くそまずい。
早々に離脱して文庫へ。
1700—2330で,ぷう。
事務の人もきて,ダラダラと。
会津娘,4合は飲んだと思われ。
Tweet
論文図を1つ作って,
ポスドクさんと年末以来の話をして,
1100頃帰宅。
あらためて出て,
馬車道の横浜Bayらっきょで昼食。
野菜ふにゃふにゃ,ご飯べったりで,イマイチ。
1330から横浜新港かいようでKY14-02航海打ち合わせ。
ペイロードがパンパンっぽい。
センサー4つ?5つ?みたいな状況。
1430終了後,同僚とダラダラ歩いて横浜駅西口で一軒目。
くそまずい。
早々に離脱して文庫へ。
1700—2330で,ぷう。
事務の人もきて,ダラダラと。
会津娘,4合は飲んだと思われ。
正月帰省から自宅に戻ったところにメイル。
「祖母危篤。今回は最悪のケースもありうる。次の連絡をまたれよ。」とのこと。
父方の祖母は実家から車で1時間もかからないところで一人で住んでいて,
父が通いながら,叔母やヘルパーさんなどとともに面倒を見ている状況で,
入退院を繰り返すような状態が続いていた。
そんな状態なもんで,
「乳幼児を連れて行っても向こうが大変なだけ」ということで,
結婚式前にヨメを連れ行ったきり,5年間も会いに行っていなかった。
まぁぶっちゃけてしまえば,面倒臭かったということだ。
そんな祖母が,正月帰省から戻ったタイミングで危篤ということで,
あらためて考えさせられたのが,
「なんのために盆・正月に親族が集まるのか」
ということ。
今ここに生きている自分がいて,
そんな自分(と子供達)の利益を考えれば,
年老いて(田舎に住んでいる)親族みたいなもんは,
「不便だ」「大変だ」「用事が無いと」とか,
会いに行かない理由はごまんとあるし,
会いに行く理由なんて探したって見つからないわけで,
生活上の優先順位みたいなものは最下位に近い。
とはいえ,
じゃあそんな自分(や子供達)が今ここにいて,
こうやって生きているということと同じように,
彼女たち(祖母など)だって今ここで生きているわけだし,
彼女たち無くして今ここの自分だって成立しえないわけで,
そんなことを感じるのは,
効率的に生きていくためには無駄かもしれないけど,
そんなに無駄なことではないようにも思う。
むしろ,
なにが無駄かっていったら,
そんな「会いに行く理由がない人達」に「会いに行くことだけが理由」の正月帰省で,
会いに行くことすらせずに,ただ移動するような行為じゃないか,と。
そんなことをあらためて感じて,
冠婚葬祭(盆正月含む)に対する態度を,
キチンとせねばなぁ,と思った次第。
ーーーとりあえず記録ーーー
1月5日(日)
出勤。論文図作成。2つ出来た。
1月6日(月)
0537金沢文庫ー0903宝塚ー1100篠山岡本病院ー1444三河安城ー1743金沢文庫
Tweet
「祖母危篤。今回は最悪のケースもありうる。次の連絡をまたれよ。」とのこと。
父方の祖母は実家から車で1時間もかからないところで一人で住んでいて,
父が通いながら,叔母やヘルパーさんなどとともに面倒を見ている状況で,
入退院を繰り返すような状態が続いていた。
そんな状態なもんで,
「乳幼児を連れて行っても向こうが大変なだけ」ということで,
結婚式前にヨメを連れ行ったきり,5年間も会いに行っていなかった。
まぁぶっちゃけてしまえば,面倒臭かったということだ。
そんな祖母が,正月帰省から戻ったタイミングで危篤ということで,
あらためて考えさせられたのが,
「なんのために盆・正月に親族が集まるのか」
ということ。
今ここに生きている自分がいて,
そんな自分(と子供達)の利益を考えれば,
年老いて(田舎に住んでいる)親族みたいなもんは,
「不便だ」「大変だ」「用事が無いと」とか,
会いに行かない理由はごまんとあるし,
会いに行く理由なんて探したって見つからないわけで,
生活上の優先順位みたいなものは最下位に近い。
とはいえ,
じゃあそんな自分(や子供達)が今ここにいて,
こうやって生きているということと同じように,
彼女たち(祖母など)だって今ここで生きているわけだし,
彼女たち無くして今ここの自分だって成立しえないわけで,
そんなことを感じるのは,
効率的に生きていくためには無駄かもしれないけど,
そんなに無駄なことではないようにも思う。
むしろ,
なにが無駄かっていったら,
そんな「会いに行く理由がない人達」に「会いに行くことだけが理由」の正月帰省で,
会いに行くことすらせずに,ただ移動するような行為じゃないか,と。
そんなことをあらためて感じて,
冠婚葬祭(盆正月含む)に対する態度を,
キチンとせねばなぁ,と思った次第。
ーーーとりあえず記録ーーー
1月5日(日)
出勤。論文図作成。2つ出来た。
1月6日(月)
0537金沢文庫ー0903宝塚ー1100篠山岡本病院ー1444三河安城ー1743金沢文庫
昨年の反省として無為な日々をおくってしまったような気もするので,
今年はとりあえずブログに比較的細かい記録をしていこうと思っている。
まぁそれもどれだけ続くかはわからんけども。
食べたものか,
出費か,
体重か,
それぐらいを無機質に記録するのもやろうとは思っている。
思っていたが,正月は一年でもっともイレギュラーなわけで,
仕事はじめから記録はじめにしよう。
ーーーとりあえず記録ーーー
1月1日(水)
05:30 金沢文庫発,のぞみ,安城着
初詣後,昼食は岡崎宴会,戻って夕飯お好み焼き。
1月2日(木)
08:10 三河安城発,こだま,宝塚着
両親+実姉夫妻と昼食,伊丹買い出し,夕食は実家。
1月3日(金)
雑煮のちダラダラ,昼は大阪,DDドイツ,洗濯機贈呈用+空気洗浄機実家用購入。
同窓会0次会モス,1次会ラッグズ,オクムラモリダイTATSUOフジタ。
タカギ結婚の報に号泣した父親代わりたちと別れ0時帰宅。
1月4日(土)
ダラダラ,昼をソリオで天丼したのち移動。
宝塚発,のぞみ,デッキに座り込み,横浜着。
ノマキ夫妻と串揚げ,揚げ物連発,帰宅時に帰省要請。
Tweet
今年はとりあえずブログに比較的細かい記録をしていこうと思っている。
まぁそれもどれだけ続くかはわからんけども。
食べたものか,
出費か,
体重か,
それぐらいを無機質に記録するのもやろうとは思っている。
思っていたが,正月は一年でもっともイレギュラーなわけで,
仕事はじめから記録はじめにしよう。
ーーーとりあえず記録ーーー
1月1日(水)
05:30 金沢文庫発,のぞみ,安城着
初詣後,昼食は岡崎宴会,戻って夕飯お好み焼き。
1月2日(木)
08:10 三河安城発,こだま,宝塚着
両親+実姉夫妻と昼食,伊丹買い出し,夕食は実家。
1月3日(金)
雑煮のちダラダラ,昼は大阪,DDドイツ,洗濯機贈呈用+空気洗浄機実家用購入。
同窓会0次会モス,1次会ラッグズ,オクムラモリダイTATSUOフジタ。
タカギ結婚の報に号泣した父親代わりたちと別れ0時帰宅。
1月4日(土)
ダラダラ,昼をソリオで天丼したのち移動。
宝塚発,のぞみ,デッキに座り込み,横浜着。
ノマキ夫妻と串揚げ,揚げ物連発,帰宅時に帰省要請。
2009年末
2011年初
2011年末
2012年末
2013年
1月
中旬にデンマーク出張。
2月
QUELLE2013インド洋編。
下船したら家族が転居してた。
3月
本当は乗船中の予定だったのに急遽下船。
突発的にできた時間だったがすぐに予定が色々入る。
自費出版をマジメに検討してみたり。
自分も転居。
4月
科研費採択。
2012年頭からの食生活習慣改善ダイエットに加え,
単身になって自転車通勤をはじめてさらに痩せた。
体調不良が酷くなる。
体調不良は痩せたことと関係している気がする。
ノマキなつしま航海で沈没。
「春の一大事2013」で感動。
帰省(2)
5月
自宅にネット開通。
特に行事無く。
帰省(1)
6月
中旬からQUELLE2013ケイマン編。
7月
特に行事無く。
帰省(1)
8月
七夕祭以降,体調不良続く。
下旬はフィレンツェでゴールドシュミット。
9月
地球化学会以外は行事無し。
10月
特に行事無く。
「GOUNNツアー」愛媛大会で感動。
帰省(1)
11月
ポスドク着任。行事は特に無く。
体調不良つづく。脳ドック異常なし。
帰省(2)
12月
中旬から探査うらしま航海。
その他
南奄西論文 (受理ー)出版
ポスドリ論文 投稿ー改訂ー受理
TAIGA論文 投稿ー改訂
ナリ淡青論文 投稿
コバヤシ培養論文 再執筆
ドードー熱水論文 執筆
Tweet
2011年初
2011年末
2012年末
2013年
1月
中旬にデンマーク出張。
2月
QUELLE2013インド洋編。
下船したら家族が転居してた。
3月
本当は乗船中の予定だったのに急遽下船。
突発的にできた時間だったがすぐに予定が色々入る。
自費出版をマジメに検討してみたり。
自分も転居。
4月
科研費採択。
2012年頭からの食生活習慣改善ダイエットに加え,
単身になって自転車通勤をはじめてさらに痩せた。
体調不良が酷くなる。
体調不良は痩せたことと関係している気がする。
ノマキなつしま航海で沈没。
「春の一大事2013」で感動。
帰省(2)
5月
自宅にネット開通。
特に行事無く。
帰省(1)
6月
中旬からQUELLE2013ケイマン編。
7月
特に行事無く。
帰省(1)
8月
七夕祭以降,体調不良続く。
下旬はフィレンツェでゴールドシュミット。
9月
地球化学会以外は行事無し。
10月
特に行事無く。
「GOUNNツアー」愛媛大会で感動。
帰省(1)
11月
ポスドク着任。行事は特に無く。
体調不良つづく。脳ドック異常なし。
帰省(2)
12月
中旬から探査うらしま航海。
その他
南奄西論文 (受理ー)出版
ポスドリ論文 投稿ー改訂ー受理
TAIGA論文 投稿ー改訂
ナリ淡青論文 投稿
コバヤシ培養論文 再執筆
ドードー熱水論文 執筆
職場で飛び交うメイルや添付資料を読んで,
なんというか,
あまりに「前時代的な」「女性の主張」だったもんで,
噴火メイルを送ってしまった。
(1)「説得」と「共感」を混同しない
今回の主張は「出産育児期の女性ならではの大変な部分があって,それが研究に支障をきたしていることをわかってほしい」ということですよね。でもいくら古い男性であっても「女性が出産育児期につらい」ことはわかっているので,この部分で定量的・具体的・客観的な情報を持ってきて「あなたが考えているよりつらいんですよ」といくら「説得」しようとしても,聞かされる側からすると「知ってるよ,わかった,もうわかったから」という感じになってしまいます。そこにボタンの掛け違えがあって,結局どれだけ頑張って説明しても,むしろそのせいでかえって「要するに大変なんでしょ」という受け取られ方をします。なので,あまり「女性ならではの大変なこと」という部分を説明するのに力点を置かない方が良いというのが,ボクの考え方です。たとえば,この部分については「ご存じかと思いますが,産前はつわり・腹部膨張,産後は授乳・ホルモンバランスなど,まぁとにかく大変なんですよー」ぐらいに留めるのが良いと思います。
で,大事なことは「共感」をえることです。本件に関してもっとも共感が得られるのは「子は宝」ということだと思います。山本さんがメイルで「子供を生んで育てるという行為は人間として最高に評価されて然るべき成果」と書いていましたが,まさにこの部分です。私たちは皆,必ず母親の子供であること,そして親による乳児期保育無しにここまで成長していないことは,共感してもらえるポイントだと思います。この部分をどれだけ主張に「盛る」かは見解がわかれますが,「子は宝」という部分でまずは全体の共感をえて,一体感を生み出した後で,「子は宝,ですよねー。でも,評価評価で締め上げられてちゃ,スクスク育てられないんですよねー。」ぐらいのところにまず着地する作戦が良いと思います。
(2)「女性」と「家庭」を混同しない
「妊娠・出産・授乳」は女性に特有の事項です。一方で「保育所・待機児童・子供が風邪」は家庭における事項です。少なくともボクが把握している範囲でも複数の男性研究職員が,保育所への送迎などは分担されています。こうした男性職員がいる中で「女性研究員」としての主張に「保育所など」を盛り込むことは,彼らに対してフェアではありません。上記の「女性特有の肉体的案件」と「家庭運営案件」を慎重かつ明確に分類することは必須です。そうしないと「共感」をえられませんし「自分勝手」と思われかねません。家庭運営案件については,多かれ少なかれ,誰もが直面している問題で,子供の問題というよりは,家庭内の成人(配偶者・親兄弟)の問題です。なのでこれを主張すると「家庭運営もうまくやりくりできない人」という印象すら与えかねません。具体的に言えば「オレは出来てるし,お前が出来ないだけだろ」「じゃあ親と一緒にすめば?」「なんでそんな男と結婚したの?」という話になってしまいます。
(3)「ゼロ点」の設定を間違えない。
今回の主張では「女性はこれだけのマイナスを背負っているんだ」という主張になっています。でもこれだと「介護」「病気」「障害」など様々な「マイナスを抱える人」がいる中で「女性」だけが考慮されることになってしまいます。この不均一が生じるのは「ゼロ点(基準)」を間違えているからです。現状で(暗黙のうちに)ゼロ点として採用されているのは「独身,専業主婦を持つ男性,子育てが一段落した人」ぐらいだと思います。でもそんな「恵まれた研究環境の人」をゼロ点にしていることこそが,こういう問題の根源ではないでしょうか。人間は,病気をしたり,ケガをしたり,子供が産まれたり,家族に介護が必要になったり,そういう状態の方がむしろ「普通」でしょう。だから,まずはそこを「ゼロ点」にしませんか,という提案にするのがまずはじめにあるべきだと思います。そうすれば,先に挙げた「恵まれた人」は「自身も家族も健康で問題が無い」というむしろ例外的に恵まれている状況にあるわけで「ああいう人は研究に専念できるプラスの環境だよね」ということにできます。人事評価において,そういう人を「これぐらい出来て普通」ではなく「格段にすごいね」ということにしてもらえば,相対的にこれまで「ちょっとこれじゃぁねぇ」だった人が「まぁこんなものでしょうか」になるのではないでしょうか。また恵まれた環境の人が出世していくことは,ある意味では当然で,それは「宝くじが当たって金持ちになる」ような「偶然,恵まれていたんですね」ということですから「なんで私に宝くじが当たらないんだ」みたいな主張をすることは「共感」されないので,避けるべきだと思います。
ちなみに,今すぐに元データを示せないのですが,「専業主婦」というモデルが成立していたのは日本史を通しても戦後昭和期のみであることがすでに明らかになっており,つまり「女性は出産育児をしながらその中で働く方がむしろ一般的なモデルなのだ」という社会科学研究結果があります。(とりあえず知恵袋)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111123901
Tweet
なんというか,
あまりに「前時代的な」「女性の主張」だったもんで,
噴火メイルを送ってしまった。
(1)「説得」と「共感」を混同しない
今回の主張は「出産育児期の女性ならではの大変な部分があって,それが研究に支障をきたしていることをわかってほしい」ということですよね。でもいくら古い男性であっても「女性が出産育児期につらい」ことはわかっているので,この部分で定量的・具体的・客観的な情報を持ってきて「あなたが考えているよりつらいんですよ」といくら「説得」しようとしても,聞かされる側からすると「知ってるよ,わかった,もうわかったから」という感じになってしまいます。そこにボタンの掛け違えがあって,結局どれだけ頑張って説明しても,むしろそのせいでかえって「要するに大変なんでしょ」という受け取られ方をします。なので,あまり「女性ならではの大変なこと」という部分を説明するのに力点を置かない方が良いというのが,ボクの考え方です。たとえば,この部分については「ご存じかと思いますが,産前はつわり・腹部膨張,産後は授乳・ホルモンバランスなど,まぁとにかく大変なんですよー」ぐらいに留めるのが良いと思います。
で,大事なことは「共感」をえることです。本件に関してもっとも共感が得られるのは「子は宝」ということだと思います。山本さんがメイルで「子供を生んで育てるという行為は人間として最高に評価されて然るべき成果」と書いていましたが,まさにこの部分です。私たちは皆,必ず母親の子供であること,そして親による乳児期保育無しにここまで成長していないことは,共感してもらえるポイントだと思います。この部分をどれだけ主張に「盛る」かは見解がわかれますが,「子は宝」という部分でまずは全体の共感をえて,一体感を生み出した後で,「子は宝,ですよねー。でも,評価評価で締め上げられてちゃ,スクスク育てられないんですよねー。」ぐらいのところにまず着地する作戦が良いと思います。
(2)「女性」と「家庭」を混同しない
「妊娠・出産・授乳」は女性に特有の事項です。一方で「保育所・待機児童・子供が風邪」は家庭における事項です。少なくともボクが把握している範囲でも複数の男性研究職員が,保育所への送迎などは分担されています。こうした男性職員がいる中で「女性研究員」としての主張に「保育所など」を盛り込むことは,彼らに対してフェアではありません。上記の「女性特有の肉体的案件」と「家庭運営案件」を慎重かつ明確に分類することは必須です。そうしないと「共感」をえられませんし「自分勝手」と思われかねません。家庭運営案件については,多かれ少なかれ,誰もが直面している問題で,子供の問題というよりは,家庭内の成人(配偶者・親兄弟)の問題です。なのでこれを主張すると「家庭運営もうまくやりくりできない人」という印象すら与えかねません。具体的に言えば「オレは出来てるし,お前が出来ないだけだろ」「じゃあ親と一緒にすめば?」「なんでそんな男と結婚したの?」という話になってしまいます。
(3)「ゼロ点」の設定を間違えない。
今回の主張では「女性はこれだけのマイナスを背負っているんだ」という主張になっています。でもこれだと「介護」「病気」「障害」など様々な「マイナスを抱える人」がいる中で「女性」だけが考慮されることになってしまいます。この不均一が生じるのは「ゼロ点(基準)」を間違えているからです。現状で(暗黙のうちに)ゼロ点として採用されているのは「独身,専業主婦を持つ男性,子育てが一段落した人」ぐらいだと思います。でもそんな「恵まれた研究環境の人」をゼロ点にしていることこそが,こういう問題の根源ではないでしょうか。人間は,病気をしたり,ケガをしたり,子供が産まれたり,家族に介護が必要になったり,そういう状態の方がむしろ「普通」でしょう。だから,まずはそこを「ゼロ点」にしませんか,という提案にするのがまずはじめにあるべきだと思います。そうすれば,先に挙げた「恵まれた人」は「自身も家族も健康で問題が無い」というむしろ例外的に恵まれている状況にあるわけで「ああいう人は研究に専念できるプラスの環境だよね」ということにできます。人事評価において,そういう人を「これぐらい出来て普通」ではなく「格段にすごいね」ということにしてもらえば,相対的にこれまで「ちょっとこれじゃぁねぇ」だった人が「まぁこんなものでしょうか」になるのではないでしょうか。また恵まれた環境の人が出世していくことは,ある意味では当然で,それは「宝くじが当たって金持ちになる」ような「偶然,恵まれていたんですね」ということですから「なんで私に宝くじが当たらないんだ」みたいな主張をすることは「共感」されないので,避けるべきだと思います。
ちなみに,今すぐに元データを示せないのですが,「専業主婦」というモデルが成立していたのは日本史を通しても戦後昭和期のみであることがすでに明らかになっており,つまり「女性は出産育児をしながらその中で働く方がむしろ一般的なモデルなのだ」という社会科学研究結果があります。(とりあえず知恵袋)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111123901
今年はずっと体調不良が続いているのだが,
またしても体調不良に陥っている。
というか,
子供達に会いに行ったら必ず体調を崩している。
要因は二つ考えられて,
一つは子供らと入浴したりシモの世話をすることで感染すること,
もう一つは慣れない布団かつホコリっぽい家に寝ること。
たぶん両方ともが影響しているんだろうけども,
とにかく子供達に会いに行くと体調を崩すことだけは間違いない。
科学者の末席を汚すモノとしては対照実験として,
子供達に会いながらホテルに泊まるなどもやってみたいところではあるが,
それはそれで,家庭の他の部分が不良になるので,試すことができない。
つまり原因がわかったとて,回避することは難しいわけで,
そうである以上は,その後の早期ケアが重要ということになる。
なるんだけど,
どうしても体を動かしたくて,
サッカーなどをしてしまい,
たぶんそれが悪化させる原因になってしまっている。
「泳いで食べて治す」生活をしていた20歳の頃と比べると,
体力も快復力も格段に落ちているのは当然のこと。
もう若くないのだから,
おとなしくするのが何よりの対策なのだろう。
次は年始。
スタートダッシュのためにも,
対策をばっちりしていきたいものだ。
体調メモとして。
Tweet
またしても体調不良に陥っている。
というか,
子供達に会いに行ったら必ず体調を崩している。
要因は二つ考えられて,
一つは子供らと入浴したりシモの世話をすることで感染すること,
もう一つは慣れない布団かつホコリっぽい家に寝ること。
たぶん両方ともが影響しているんだろうけども,
とにかく子供達に会いに行くと体調を崩すことだけは間違いない。
科学者の末席を汚すモノとしては対照実験として,
子供達に会いながらホテルに泊まるなどもやってみたいところではあるが,
それはそれで,家庭の他の部分が不良になるので,試すことができない。
つまり原因がわかったとて,回避することは難しいわけで,
そうである以上は,その後の早期ケアが重要ということになる。
なるんだけど,
どうしても体を動かしたくて,
サッカーなどをしてしまい,
たぶんそれが悪化させる原因になってしまっている。
「泳いで食べて治す」生活をしていた20歳の頃と比べると,
体力も快復力も格段に落ちているのは当然のこと。
もう若くないのだから,
おとなしくするのが何よりの対策なのだろう。
次は年始。
スタートダッシュのためにも,
対策をばっちりしていきたいものだ。
体調メモとして。
「プロ」ってことについて考えるのは,
研究や教育を担っていく人間としてすごく重要だと思っていて,
それを考えること自体も研究や教育とともにライフワーク的になっている。
世の中には色んな形の「プロ」があると思う。
中でもボクの考えるその発端となる部分で言うと,
「モノvsカネ」とか「カネvsカネ」とか「衣食住サービスvsカネ」とか,
そういう産業活動の範疇にない仕事,
芸術とか教育とか娯楽とか,そういうものを提供する仕事のこと。
そういう活動に従事することが社会から認められ,
報酬のようなものとしてカネを受け取ること,
その意義(あるいは正当性)みたいなものを,
自分の中で確立できていないと,
「社会で必要とされて無くて吹けば飛ぶような存在なのではないのか」
とか,もっと言うと,
「この社会に生きている価値があるのか」
とか,
そういう風に考えてしまうから,
そういう意味で「プロ」ということについて,
考えてしまう。
----------------------------
「プロの作家」として生きていくことに決めた友人がいて,
その経緯とか,現状とか,すごく共感できて,
いや,共感というか,
「自分ではなりたくてもなれなかった姿」と感じていて,
友人の一人として,とにかくすごく応援したいと思っている。
で,その友人を見ていて,
仕事の本丸である「文章」は「カネをもらうに値する」もので,
感心・感動させられることもしばしばなのだが,
それ以外の仕事を取り巻くもの,あるいはその振る舞いが,
どうしても「プロ」として許せなくて,
ついついツイッターで噴火してしまった。
----------------------------
ボクはプロの研究者として「見られている」ことには敏感。
「見られている」の境界線をどこに置くかは自分次第。
「思ったより見られている」ということが多い。
だからボクは逆に考えて「すべて見られている」つもりでいる。
「見られていないと思ってやっていることを見られること」の恐怖。
「自分」を大事にすべき局面と「見られている自分」を大事にすべき局面がある。
似て非なるもの。
「見られる部分」はすべて客観的には「実」。
「見られない部分」は客観的には「虚」。
この「虚実の薄皮」に対する感度は「見られる立場」にある人間にとって生命線。
「虚実の薄皮」を巧みに利用するのが真のプロフェッショナル。
「未熟な自分」を売り物にするってのは「自分を消費」している。
アマチュアの稼ぎ方。
いずれ底をつく。
「創造物」であれば枯渇しない。
それがプロ。
性風俗も同じ。
自分で作り上げたわけではない「身体」を売るということは,それが消費されたらオシマイ。
【表現と自己表現は違う】
「表現」と「自己表現」は違う。もちろん入口に自己表現は必要なんだが、学生なんかは特に安易な自己表現こそがアートとかクリエイティブだと思い込んでいる輩が多すぎるからなぁ。自己表現からの脱却が、本当の意味でプロになるという事。
「いつでも確実に要求水準をクリアする」というプロ意識と「持てる力の全てを注ぎ込んで最高のものをつくる」という一種のアマ意識は 同居し得るもの
甲本ヒロトの「カッコ悪さ」だって演出かもしれない。
奥田民生の「脱力感」だって演出かもしれない。
あれが「自己表現」なのか「表現」なのかなんてわからない。
それがわからないのは「端的に自己表現とわかる姿」を見せないから。
だから「プロの表現者」は「自己表現」を晒すことに慎重になるべき。
「自己表現」を晒してしまうと「表現」に含まれる「ウソ」が露わになってしまう。
----------------------------
「プロ」ってのはアウトプットの質で評価される。
ここで言うアウトプットってのは,
「作家にとっての本」とか,
「研究者にとっての論文」とか,
それだけの意味ではない。
それは,それぞれの「プロダクトに対する評価」であって,
もちろん「その人のプロとしての評価」を構成する大きな部分ではあるが,
評価されるのはそれだけではない。
たとえば「透明感」をウリにしているアイドルがいて,
プライベートでの喫煙写真が雑誌に掲載されたとする。
その写真は「プロとしてのプロダクト」ではないけども,
その姿は「プロとしてのアウトプット」である。
「お笑い怪獣=タイガーマスク論」として以前書いたけども,
「明石家さんま」はテレビや舞台に留まらず,
人目につくところ,
たとえば新幹線車内や飲み会,家庭での話題に至るまで,
「明石家さんま」としてアウトプットしている。
それはきっと,
他人に見られる「プロ」として,
「明石家さんまはプライベートでは物静か」ということが知れると,
どれだけ「プロの仕事」として陽気に振る舞っても,
「あぁ,これは仕事としてやっているのね」と思われてしまう,
そういうリスクを回避するためのものだと思う。
そこまで考えて,
人目につくところは,たとえ温泉に浸かっていても,
すべて「プロ」として振る舞うことに徹しているのだろう。
それはもの凄い,つらい,孤独な戦いだと想像する。
ビジネスで接する人と,生身で会話することはない。
「本当の自分」として一息つけるのは,自宅の中だけ。
でも,それが「プロ」として生きると決めた人の,
覚悟と矜持なんだろう。
マスクの中で涙を流しても,
タイガーマスクはヒーローで無ければならないのだ。
----------------------------
そういう風に「プロ」というものを考えるときに,
「努力」とか「愛」とか「運」とか,
そういうものを持ち出して,
自分のアウトプットの質が低いことを正当化しようとするのは,
同情によって自らを価値付けしようとしている点で,卑怯だ。
当人にその意図がなくても,
「プロ」がそういった「プライベート」なものをちらつかせるのは,
それが「プロのアウトプット」として「見せるため」のものでなくとも,
見る側は「そういうもの」として受け取るわけで,
「いや,そういう意図で見せているわけではないんだ」と言っても,
それは通用しない。
「不格好」なことと「不格好に見せる」ことは違う。
「不格好に見せよう」と演出して,
「不格好に見せようとしている」と受け止められたら,
それはプロのアウトプットとして破綻している。
同時に,
「不格好になってしまっている」ことを自己肯定して,
「これは不格好にしているんだ」と言い張ることも,
「格好良く作れないだけでしょ」と見られてしまえば,
ただ単に「不格好なだけ」のものになってしまう。
この部分が,虚実の入り交じるところである。
見る側からすれば,見えるものはすべて「実」である。
「不格好」に見えることも,
「不格好に見せよう」としているように見えることも,
見る側がそう受け取ったら,
それが「実」なのである。
一方で,
見られている側である「プロ」が,
「本当に不格好」なのか,
「不格好な自分が好き」なのか,
「不格好の格好良さを演出している」のか,
その内面は見る側からはわからない「虚」である。
見る側からは見えない「虚」をさらけ出して,
「これが「実」なんですよ」とやることは,
プロとしての「底」を見せることになる。
「底」を見せるということは,
自分の「私」がそのまま見られるということ。
つまり「心身」を売り物として差し出すこと。
それは性風俗と似ている。
その人に見いだされた価値は,
神から授けられたモノであり,
自ら創造したモノではない。
だから消費され,劣化し,飽きられても,
自分ではそれに抗えない。
ただ「プロとしての死」を迎えるだけ。
プロとして生きるなら,
「虚」の部分だけは守らねばならない。
それが「見られるもの」であるプロとして生きる上で,
大事なことなんじゃないかと,
そう思ってボクは生きている。
----------------------------
予想通りグダグダになった。
この話をしっかりまとめられれば,
もう少し気楽に生きられる気がする。
Tweet
研究や教育を担っていく人間としてすごく重要だと思っていて,
それを考えること自体も研究や教育とともにライフワーク的になっている。
世の中には色んな形の「プロ」があると思う。
中でもボクの考えるその発端となる部分で言うと,
「モノvsカネ」とか「カネvsカネ」とか「衣食住サービスvsカネ」とか,
そういう産業活動の範疇にない仕事,
芸術とか教育とか娯楽とか,そういうものを提供する仕事のこと。
そういう活動に従事することが社会から認められ,
報酬のようなものとしてカネを受け取ること,
その意義(あるいは正当性)みたいなものを,
自分の中で確立できていないと,
「社会で必要とされて無くて吹けば飛ぶような存在なのではないのか」
とか,もっと言うと,
「この社会に生きている価値があるのか」
とか,
そういう風に考えてしまうから,
そういう意味で「プロ」ということについて,
考えてしまう。
----------------------------
「プロの作家」として生きていくことに決めた友人がいて,
その経緯とか,現状とか,すごく共感できて,
いや,共感というか,
「自分ではなりたくてもなれなかった姿」と感じていて,
友人の一人として,とにかくすごく応援したいと思っている。
で,その友人を見ていて,
仕事の本丸である「文章」は「カネをもらうに値する」もので,
感心・感動させられることもしばしばなのだが,
それ以外の仕事を取り巻くもの,あるいはその振る舞いが,
どうしても「プロ」として許せなくて,
ついついツイッターで噴火してしまった。
----------------------------
ボクはプロの研究者として「見られている」ことには敏感。
「見られている」の境界線をどこに置くかは自分次第。
「思ったより見られている」ということが多い。
だからボクは逆に考えて「すべて見られている」つもりでいる。
「見られていないと思ってやっていることを見られること」の恐怖。
「自分」を大事にすべき局面と「見られている自分」を大事にすべき局面がある。
似て非なるもの。
「見られる部分」はすべて客観的には「実」。
「見られない部分」は客観的には「虚」。
この「虚実の薄皮」に対する感度は「見られる立場」にある人間にとって生命線。
「虚実の薄皮」を巧みに利用するのが真のプロフェッショナル。
「未熟な自分」を売り物にするってのは「自分を消費」している。
アマチュアの稼ぎ方。
いずれ底をつく。
「創造物」であれば枯渇しない。
それがプロ。
性風俗も同じ。
自分で作り上げたわけではない「身体」を売るということは,それが消費されたらオシマイ。
【表現と自己表現は違う】
「表現」と「自己表現」は違う。もちろん入口に自己表現は必要なんだが、学生なんかは特に安易な自己表現こそがアートとかクリエイティブだと思い込んでいる輩が多すぎるからなぁ。自己表現からの脱却が、本当の意味でプロになるという事。
「いつでも確実に要求水準をクリアする」というプロ意識と「持てる力の全てを注ぎ込んで最高のものをつくる」という一種のアマ意識は 同居し得るもの
甲本ヒロトの「カッコ悪さ」だって演出かもしれない。
奥田民生の「脱力感」だって演出かもしれない。
あれが「自己表現」なのか「表現」なのかなんてわからない。
それがわからないのは「端的に自己表現とわかる姿」を見せないから。
だから「プロの表現者」は「自己表現」を晒すことに慎重になるべき。
「自己表現」を晒してしまうと「表現」に含まれる「ウソ」が露わになってしまう。
----------------------------
「プロ」ってのはアウトプットの質で評価される。
ここで言うアウトプットってのは,
「作家にとっての本」とか,
「研究者にとっての論文」とか,
それだけの意味ではない。
それは,それぞれの「プロダクトに対する評価」であって,
もちろん「その人のプロとしての評価」を構成する大きな部分ではあるが,
評価されるのはそれだけではない。
たとえば「透明感」をウリにしているアイドルがいて,
プライベートでの喫煙写真が雑誌に掲載されたとする。
その写真は「プロとしてのプロダクト」ではないけども,
その姿は「プロとしてのアウトプット」である。
「お笑い怪獣=タイガーマスク論」として以前書いたけども,
「明石家さんま」はテレビや舞台に留まらず,
人目につくところ,
たとえば新幹線車内や飲み会,家庭での話題に至るまで,
「明石家さんま」としてアウトプットしている。
それはきっと,
他人に見られる「プロ」として,
「明石家さんまはプライベートでは物静か」ということが知れると,
どれだけ「プロの仕事」として陽気に振る舞っても,
「あぁ,これは仕事としてやっているのね」と思われてしまう,
そういうリスクを回避するためのものだと思う。
そこまで考えて,
人目につくところは,たとえ温泉に浸かっていても,
すべて「プロ」として振る舞うことに徹しているのだろう。
それはもの凄い,つらい,孤独な戦いだと想像する。
ビジネスで接する人と,生身で会話することはない。
「本当の自分」として一息つけるのは,自宅の中だけ。
でも,それが「プロ」として生きると決めた人の,
覚悟と矜持なんだろう。
マスクの中で涙を流しても,
タイガーマスクはヒーローで無ければならないのだ。
----------------------------
そういう風に「プロ」というものを考えるときに,
「努力」とか「愛」とか「運」とか,
そういうものを持ち出して,
自分のアウトプットの質が低いことを正当化しようとするのは,
同情によって自らを価値付けしようとしている点で,卑怯だ。
当人にその意図がなくても,
「プロ」がそういった「プライベート」なものをちらつかせるのは,
それが「プロのアウトプット」として「見せるため」のものでなくとも,
見る側は「そういうもの」として受け取るわけで,
「いや,そういう意図で見せているわけではないんだ」と言っても,
それは通用しない。
「不格好」なことと「不格好に見せる」ことは違う。
「不格好に見せよう」と演出して,
「不格好に見せようとしている」と受け止められたら,
それはプロのアウトプットとして破綻している。
同時に,
「不格好になってしまっている」ことを自己肯定して,
「これは不格好にしているんだ」と言い張ることも,
「格好良く作れないだけでしょ」と見られてしまえば,
ただ単に「不格好なだけ」のものになってしまう。
この部分が,虚実の入り交じるところである。
見る側からすれば,見えるものはすべて「実」である。
「不格好」に見えることも,
「不格好に見せよう」としているように見えることも,
見る側がそう受け取ったら,
それが「実」なのである。
一方で,
見られている側である「プロ」が,
「本当に不格好」なのか,
「不格好な自分が好き」なのか,
「不格好の格好良さを演出している」のか,
その内面は見る側からはわからない「虚」である。
見る側からは見えない「虚」をさらけ出して,
「これが「実」なんですよ」とやることは,
プロとしての「底」を見せることになる。
「底」を見せるということは,
自分の「私」がそのまま見られるということ。
つまり「心身」を売り物として差し出すこと。
それは性風俗と似ている。
その人に見いだされた価値は,
神から授けられたモノであり,
自ら創造したモノではない。
だから消費され,劣化し,飽きられても,
自分ではそれに抗えない。
ただ「プロとしての死」を迎えるだけ。
プロとして生きるなら,
「虚」の部分だけは守らねばならない。
それが「見られるもの」であるプロとして生きる上で,
大事なことなんじゃないかと,
そう思ってボクは生きている。
----------------------------
予想通りグダグダになった。
この話をしっかりまとめられれば,
もう少し気楽に生きられる気がする。
たぶん,すでに色んな人が考えていると思うけど,
同僚とか共同研究とか学生指導とかの関係性の中で,
お願い事というか要求というか,まとめると交渉というか,
そういうものが発生して,
それをどうやって進めていくのが良いか考えて,
なんとなく見えてきたことがあるので,メモ代わりに。
------------------------------------------
誰かと親しい仲になる時は,
ある時にその存在を知って,面識ができて,仲良くなって,深い仲になって,という,
「遠い距離からじょじょに接近していく」
のが通常の経緯だと思う。
もちろん,存在を知るのと面識ができるのが同時ってこともあるし,
いきなり深い仲まで行く場合もあると思うけど,
それだって極端にかかる時間が短いだけで,
時系列で言えば,そういう順序で親しくなっていくのだと思う。
この場合,関係構築を損得勘定で考えると,
まずは損も得もゼロのところからはじまって,
さぐりさぐり,獲得できそうな得と,付随しそうな損と,
その強度をじょじょに大きくしていって,
差し引きで得が大きくなるかどうかを見積もっている,
とも考えられる。
だからこの形式の交渉だと,
お互いに対する要求は小さいところからはじまって,
じょじょに大きくなっていく。
「男女の仲」になることを考えるとわかりやすいかも。
はじめは「オレみたいなキモブタが話しかけても」とか思っていて,
話すようになると「本当に楽しんでくれてるかな」とか思って,
そのうち「一緒に歩く」とか「手をつなぐ」とか,
そうやって接近した関係になっていく過程で,
それが相手にとって許容できない要求なのかどうかを探る感じ。
1度でも衝突があると没交渉になってしまう脅威を感じながらなので,
その範囲でえられる最大限となると,
どうしても「本当に要求したい最大限」よりも,
小さなものしか得られない可能性が高い。
簡単にまるめてしまえば,
「人間関係を構築する」のがこっちの交渉法。
もう一つの交渉法が,
いきなり最大限の要求をバンっと突きつけるやり方。
「インドのタクシー」を想像するとわかりやすいかも。
タクシーに乗りたい私がいて,タクシーに乗せたい運転手がいる。
まず大きい額を突きつけられる。運転手にとって最大限の要求。
それに対しこちらは「それは飲めない。君との交渉はおしまいだ。」と言って,
そこから妥協点を探る。
こちらは最低限,乗車はしないと困る。
むこうは少なくとも得たい額がある(油代とメンテ代と生活費との積算)。
こういう「衝突してから離れていく交渉」は,
最終的に交渉が決裂しない限りは,
ほしかった最大限,あるいは得られる最大限がえられる蓋然性が高い。
「ビジネスを成立させる」のがこっちの交渉法。
で,
そうやって考えていって,
研究室とか,共同研究ってのは,
両方が混じっていて,なんとも難しい側面がある。
そういう風に思うけど,本当にそうかと言うと,
そうでも無い気がする。
個人的に慕っていようが嫌悪していようが,
この人間関係の端緒が「研究」である以上,
やっぱりそこは「ビジネス」なんじゃないか,と。
それは,たとえ教員と学生であっても,
研究室に所属する以上は,
まずはじめに「ビジネス」の関係であって,
その関係を大前提とした上で,
「私的な人間関係」も構築していくべきなんじゃないか。
これは一見すると学生にはつらい見え方かもしれないけども,
でも実際のところで言えば,
リスクが少ないのは「ビジネス交渉」の話法での教員ー学生関係だと思う。
(学士・修士・博士に限らず)学位を取得したい,
あるいは研究したい,研究力を身につけたい,という学生の要求と,
その場や労力を提供するからには「コレコレであれ」という教員の要求と,
それが一旦衝突して,その上で接点が見出されて,
その接点が共有できてから,
研究室での教員ー学生関係が進行していった方が,
立ち返る場所があるというか,立脚点があるように思う。
「ビジネス・ファースト」が共有されていれば,
各々の私的な思惑が顔を見せても,
それは二の次といって棄却することを要請できる(お互いに)。
一方で,
研究室を「ファミリー」的に運営して,
そこからスタートしてしまうと,
互いにジリジリと要求を高めていって,
その要求が「学位」に行き着く前に没交渉になってしまった場合に,
そこではじめて,急にビジネスの話になって,
これまで衝突を避けてきたのに,衝突からはじまるコミュニケーションに転換して,
もうどうにもならなくなってしまう,のではないか。
-----------------------------------------
途中で別件のメイル対応したせいでgdgdになってしまったので,
また今度,仕切り直そう。
言いたかったことは,
少なくともボクの周囲の典型的な交渉法が「人間関係構築型」で,
でもサイエンスを進めるビジネスなんだから,
そこは互いに「これはビジネスなんですよ」って割切って,
いきなり「ビジネス型」の交渉をはじめれば,
忖度とかなくなって,仕事がうまくまわるだろうに,
って思います,って話。
Tweet
同僚とか共同研究とか学生指導とかの関係性の中で,
お願い事というか要求というか,まとめると交渉というか,
そういうものが発生して,
それをどうやって進めていくのが良いか考えて,
なんとなく見えてきたことがあるので,メモ代わりに。
------------------------------------------
誰かと親しい仲になる時は,
ある時にその存在を知って,面識ができて,仲良くなって,深い仲になって,という,
「遠い距離からじょじょに接近していく」
のが通常の経緯だと思う。
もちろん,存在を知るのと面識ができるのが同時ってこともあるし,
いきなり深い仲まで行く場合もあると思うけど,
それだって極端にかかる時間が短いだけで,
時系列で言えば,そういう順序で親しくなっていくのだと思う。
この場合,関係構築を損得勘定で考えると,
まずは損も得もゼロのところからはじまって,
さぐりさぐり,獲得できそうな得と,付随しそうな損と,
その強度をじょじょに大きくしていって,
差し引きで得が大きくなるかどうかを見積もっている,
とも考えられる。
だからこの形式の交渉だと,
お互いに対する要求は小さいところからはじまって,
じょじょに大きくなっていく。
「男女の仲」になることを考えるとわかりやすいかも。
はじめは「オレみたいなキモブタが話しかけても」とか思っていて,
話すようになると「本当に楽しんでくれてるかな」とか思って,
そのうち「一緒に歩く」とか「手をつなぐ」とか,
そうやって接近した関係になっていく過程で,
それが相手にとって許容できない要求なのかどうかを探る感じ。
1度でも衝突があると没交渉になってしまう脅威を感じながらなので,
その範囲でえられる最大限となると,
どうしても「本当に要求したい最大限」よりも,
小さなものしか得られない可能性が高い。
簡単にまるめてしまえば,
「人間関係を構築する」のがこっちの交渉法。
もう一つの交渉法が,
いきなり最大限の要求をバンっと突きつけるやり方。
「インドのタクシー」を想像するとわかりやすいかも。
タクシーに乗りたい私がいて,タクシーに乗せたい運転手がいる。
まず大きい額を突きつけられる。運転手にとって最大限の要求。
それに対しこちらは「それは飲めない。君との交渉はおしまいだ。」と言って,
そこから妥協点を探る。
こちらは最低限,乗車はしないと困る。
むこうは少なくとも得たい額がある(油代とメンテ代と生活費との積算)。
こういう「衝突してから離れていく交渉」は,
最終的に交渉が決裂しない限りは,
ほしかった最大限,あるいは得られる最大限がえられる蓋然性が高い。
「ビジネスを成立させる」のがこっちの交渉法。
で,
そうやって考えていって,
研究室とか,共同研究ってのは,
両方が混じっていて,なんとも難しい側面がある。
そういう風に思うけど,本当にそうかと言うと,
そうでも無い気がする。
個人的に慕っていようが嫌悪していようが,
この人間関係の端緒が「研究」である以上,
やっぱりそこは「ビジネス」なんじゃないか,と。
それは,たとえ教員と学生であっても,
研究室に所属する以上は,
まずはじめに「ビジネス」の関係であって,
その関係を大前提とした上で,
「私的な人間関係」も構築していくべきなんじゃないか。
これは一見すると学生にはつらい見え方かもしれないけども,
でも実際のところで言えば,
リスクが少ないのは「ビジネス交渉」の話法での教員ー学生関係だと思う。
(学士・修士・博士に限らず)学位を取得したい,
あるいは研究したい,研究力を身につけたい,という学生の要求と,
その場や労力を提供するからには「コレコレであれ」という教員の要求と,
それが一旦衝突して,その上で接点が見出されて,
その接点が共有できてから,
研究室での教員ー学生関係が進行していった方が,
立ち返る場所があるというか,立脚点があるように思う。
「ビジネス・ファースト」が共有されていれば,
各々の私的な思惑が顔を見せても,
それは二の次といって棄却することを要請できる(お互いに)。
一方で,
研究室を「ファミリー」的に運営して,
そこからスタートしてしまうと,
互いにジリジリと要求を高めていって,
その要求が「学位」に行き着く前に没交渉になってしまった場合に,
そこではじめて,急にビジネスの話になって,
これまで衝突を避けてきたのに,衝突からはじまるコミュニケーションに転換して,
もうどうにもならなくなってしまう,のではないか。
-----------------------------------------
途中で別件のメイル対応したせいでgdgdになってしまったので,
また今度,仕切り直そう。
言いたかったことは,
少なくともボクの周囲の典型的な交渉法が「人間関係構築型」で,
でもサイエンスを進めるビジネスなんだから,
そこは互いに「これはビジネスなんですよ」って割切って,
いきなり「ビジネス型」の交渉をはじめれば,
忖度とかなくなって,仕事がうまくまわるだろうに,
って思います,って話。