自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
前日の夜は22時に就寝。
レスタミンパワーで06時まで。
起きて追浜まで電車で行って,松屋を食べて通勤バス。
コーヒーがぶがぶしながらネットサーフィンしてしゃべる。
昼サッカーは4vs4のミニだったが衝突もなく軽やかに。シャワー後には薬も塗った。
昼ご飯はあんかけチャーハンとレンコンの煮物。おいしくなかったけどバクバク食べた。
で。
昼ご飯を食べ終わって立とうとしたらグワングワンとして立てない。
運動後に一気に食べたせいかと思い,ゆっくりしてから立って居室へ。
食後のコーヒーを飲みつつモニターを眺めたが,どうにもつらい。
居室脇のソファで寝転んでみるも,やはりつらい。
保健室のベッドをかりて寝るも,いっこうに回復の気配が無い。
むしろ長く寝ていたせいで,寝る以外の姿勢になれない(眩暈がするから)。
保健室が同僚事務を呼んでくれて病院に行くことに。でもグラグラ。
仕方がないからトイレに行って,とりあえず吐いた。タクシーで吐かないように。
同僚同伴で病院に行き,病院でも座っていられずトイレで吐いて,診察。
真っ暗になるメガネをつけて,頭を倒して眼球運動を見ると,不随意で動いているらしい。
典型的な眩暈の症状なんだとか。
診断は「良性発作性頭位めまい症」。
医者に「めまいが止まる薬を出すから家に帰ったら飲んでね」と言われたが,
「このめまいで追浜から葉山まで帰るのは無理」と言って,その場で点滴を受ける。
点滴用のベッドがベンチみたいな幅しかなくて落ち着かなかったが,点滴を受けた。
待っててくれた同僚が葉山まで付き添ってくれて無事に帰宅。
ありがたし。
久々にゆっくり話をしたり(ちょっとだけ)。
家に着いたら部屋に直行して,薬を飲んで,そのまま就寝。
朝起きたら,それほどつらくない←今ココ
薬のおかげかもしれないし,
本当に治ったのかもしれない。
(耳石が定位置におさまるとスッキリ治るらしい)
研究関係ない友人達との飲み会予定だったのに参加できんかった。
残念無念また来年(来月)。
レスタミンパワーで06時まで。
起きて追浜まで電車で行って,松屋を食べて通勤バス。
コーヒーがぶがぶしながらネットサーフィンしてしゃべる。
昼サッカーは4vs4のミニだったが衝突もなく軽やかに。シャワー後には薬も塗った。
昼ご飯はあんかけチャーハンとレンコンの煮物。おいしくなかったけどバクバク食べた。
で。
昼ご飯を食べ終わって立とうとしたらグワングワンとして立てない。
運動後に一気に食べたせいかと思い,ゆっくりしてから立って居室へ。
食後のコーヒーを飲みつつモニターを眺めたが,どうにもつらい。
居室脇のソファで寝転んでみるも,やはりつらい。
保健室のベッドをかりて寝るも,いっこうに回復の気配が無い。
むしろ長く寝ていたせいで,寝る以外の姿勢になれない(眩暈がするから)。
保健室が同僚事務を呼んでくれて病院に行くことに。でもグラグラ。
仕方がないからトイレに行って,とりあえず吐いた。タクシーで吐かないように。
同僚同伴で病院に行き,病院でも座っていられずトイレで吐いて,診察。
真っ暗になるメガネをつけて,頭を倒して眼球運動を見ると,不随意で動いているらしい。
典型的な眩暈の症状なんだとか。
診断は「良性発作性頭位めまい症」。
医者に「めまいが止まる薬を出すから家に帰ったら飲んでね」と言われたが,
「このめまいで追浜から葉山まで帰るのは無理」と言って,その場で点滴を受ける。
点滴用のベッドがベンチみたいな幅しかなくて落ち着かなかったが,点滴を受けた。
待っててくれた同僚が葉山まで付き添ってくれて無事に帰宅。
ありがたし。
久々にゆっくり話をしたり(ちょっとだけ)。
家に着いたら部屋に直行して,薬を飲んで,そのまま就寝。
朝起きたら,それほどつらくない←今ココ
薬のおかげかもしれないし,
本当に治ったのかもしれない。
(耳石が定位置におさまるとスッキリ治るらしい)
研究関係ない友人達との飲み会予定だったのに参加できんかった。
残念無念また来年(来月)。
PR
日の丸を背負う逸材を育てるために―遅咲きの強打者・和田一浩氏が語る育成論
http://japan-baseball.nittsu.co.jp/article/1271/
「例えば、小学生の間はこれをやりなさいとか、最低限やることのマニュアルが全くない。そのあたりの部分はすごく曖昧です」
「各世代の指導者が集まって、話し合って『これは絶対、この年代に必要』というものを、ある程度、発信していけるともっとレベルの高いものを目指せるチームが出来てくる」
「実際、自分が高校球児だったら負けられない状況に立てば、肘や肩が壊れてもいいと思って投げてしまう。だから、ある程度、大人が子供の将来を長い目で見ていかないといけないんです。」
「日本の体質はこうあるべきだと凝り固まっている部分があります。もう少し柔軟にやってもいい時代に来ていると思います」
〜〜〜〜〜
どこを切り取っても大学院教育にあてはまる。研究に最低限必要な技術・能力というものが共有されておらず,またその教授法が定まっていない。技術というのは要素に分解できるはずで,だからこそ実施者のマニュアルとある教科書や,指導者にとっての指導法マニュアルというものを作れるはず(いろんなバリエーションはあれども)。
英語で書かれた英語を用いた「アカデミックライティング」の本には基礎の基礎が書いてある。アチラでは初等教育の国語が,カッチリした論理的な文章の読み書きからはじまるという(『論理的な考え方・伝え方/狩野光伸』より)。それでも高等教育で「アカデミックライティング」を教えるのだ。
翻って本邦では,初等教育では「どう思いましたか?」という感情論や,論理的な書き方を習熟させる前から読書感想文を書かせる。それに輪をかけて,アカデミックライティングの教科書が乏しく,また高等教育の教養・専門のいずれでもそれほど時間をかけて学ぶわけでは無い(まったく無かった気もする)。
なんとかしたいなぁ。
Tweet
http://japan-baseball.nittsu.co.jp/article/1271/
「例えば、小学生の間はこれをやりなさいとか、最低限やることのマニュアルが全くない。そのあたりの部分はすごく曖昧です」
「各世代の指導者が集まって、話し合って『これは絶対、この年代に必要』というものを、ある程度、発信していけるともっとレベルの高いものを目指せるチームが出来てくる」
「実際、自分が高校球児だったら負けられない状況に立てば、肘や肩が壊れてもいいと思って投げてしまう。だから、ある程度、大人が子供の将来を長い目で見ていかないといけないんです。」
「日本の体質はこうあるべきだと凝り固まっている部分があります。もう少し柔軟にやってもいい時代に来ていると思います」
〜〜〜〜〜
どこを切り取っても大学院教育にあてはまる。研究に最低限必要な技術・能力というものが共有されておらず,またその教授法が定まっていない。技術というのは要素に分解できるはずで,だからこそ実施者のマニュアルとある教科書や,指導者にとっての指導法マニュアルというものを作れるはず(いろんなバリエーションはあれども)。
英語で書かれた英語を用いた「アカデミックライティング」の本には基礎の基礎が書いてある。アチラでは初等教育の国語が,カッチリした論理的な文章の読み書きからはじまるという(『論理的な考え方・伝え方/狩野光伸』より)。それでも高等教育で「アカデミックライティング」を教えるのだ。
翻って本邦では,初等教育では「どう思いましたか?」という感情論や,論理的な書き方を習熟させる前から読書感想文を書かせる。それに輪をかけて,アカデミックライティングの教科書が乏しく,また高等教育の教養・専門のいずれでもそれほど時間をかけて学ぶわけでは無い(まったく無かった気もする)。
なんとかしたいなぁ。
以前に日本語で総説を書いた時に「もう海底熱水関係で研究することなんてほとんどないよ」「とはいえ,まだコレコレは残ってるけどね」と記述した。その時には考えていなかったんだけど「残された最大の課題」に後から気づいて,これはやらねば,という思いがドンドンと大きくなってきた。
海底熱水活動域は広い海洋底に点々と存在している。にもかかわらず,そこに暮らす生物は,明らかに近傍の熱水域から移住してきている。ここで「近傍」と言っているのは「数十から数百キロ離れている」という意味。でも「ある程度離れた」熱水域同士では,どうも生物の交流が無いように見える。
熱水域ごとに生態系を構成する生物種を比べてみると,大洋間で明瞭に異なる「生物地理区分」が見える。これの原因は「生物分散」であろう(もしかすると定着する瞬間の生物生理や既存種との競合が決定的に重要かもしれないけど)。
これまでの「生物分散」についての研究は,主としてこの「生物地理」から類推したものである。「生物分散」に必須の水の流れ(=海洋物理)を調査対象としている研究は乏しい。数少ない例の一つであるOISTのミタライさんが2016年PNASに出した仕事は,ゴリゴリの海洋物理なんだけども生物地理に焦点を合わせたモノである。
一方で生物の飼育観察から,「生物分散」時に発揮されるであろう生物種の能力を見極め,そこから分散の仕組みを類推するというアプローチもある。最近AORIで学位を取ったヤハギの仕事なんかがある。
ーーーーーーーーー
生物分散の研究を進める上で最大の障壁は,まさに分散中の水塊を漂っている卵や幼生の数密度(匹/リットル)があまりに低く,観察や採取が現実的には困難であることにある。そして,前文で「あまりに低く」と書いたけど,数密度が低いことに加えて,そもそも数密度がどれぐらい低いのかすらわかっていないというのが,この障壁の高さをあらわしているように思われる。
数少ない研究の一つとして,WHOIのステイスが(LOMethodに発表した?)幼生採取をしている研究がある。まさに噴出している熱水のすぐ脇(数メートル)に現場濾過器を設置して,2000リットルだか濾過をして,各種について数個体〜数百個体が得られているというもの。この他にセジメントトラップも仕掛けている。
熱水は噴出した後,周囲の海水によってただちに希釈されていくので,すぐ脇でこの程度の数密度(=0.1匹/リットル)であれば,ちょっと離れたら,たとえばカルデラ底に噴出口がある熱水域のカルデラ口で観測したら,少なくとも三桁(五桁ぐらいかな?)は数密度が低くなるだろう。
ーーーーーーーーー
科学研究を進める上での制約として「観測可能性」がある。中谷宇吉郎「科学の方法」でも述べられているように,われわれは「観測可能なものしか観測できない」のである。深海調査ではそもそも調査機器の制約が大きいため機器側での観測可能性が限られている上に,さらに生物分散では対象の数密度の低さに由来する問題もあって,「観測不可能性」が非常に高い。漂流する卵・幼生を観測するのは不可能である,と言い切った方が良いぐらいだ。言い切った方が良いぐらいなんだけど「じゃあどれぐらい観測不可能なんですか」と聞かれた時に,説明できるだけの定量的な情報が整理されていない。
情報が整理されていないがために「まずはやってみようよ!」という謎ポジティブな取り組み(と討ち死に)が行われるのは意味不明だし,「絶対無理だから生物分散の研究は止めよう」という諦めもまたもったいない。
あぁそうだ。生物分散の研究を進める意義。ボクは深海底で生物地理が見えることがおもしろいと思う。交流が盛んな範囲と,交流が断絶している範囲。何がそれの決定因子なのか。海はつながっているのに。
ーーーーーーーーー
そういうことで,生物地理的アプローチではない生物分散の研究をやるべきだと思って,底生生物の研究者をけしかけてきたのだけど,いつまでたっても腰があがらない。それは彼らが「底生」生物の研究者であり,海底を対象にした研究しかアイデアが無いからだとわかった。なるほど。たしかに生物分散の研究は,底生生物が興味の対象だけど,研究対象は水塊だ。研究対象についてのベーシックな考え方とか,研究手段の引き出しとか,そういうものが底生生物研究とあまりに違うので,手が打てないでいるのか。
ボクは,水塊も海底も相手にしているので,たぶん彼らよりもその辺の感覚がある。もちろん,いわゆる海洋学をやっている人の方が深層流だなんだには詳しいだろうけども,それと生物分散を結びつけるには,それはそれでまた別の知識がいる。そう考えると,たぶんボクがある程度まで勉強して,この間を繋ぐような仕事(それは研究かもしれないし,研究ではないかもしれない)をしてしまうのが良いかもしれない。
ということで,熱水域の生物分散に関わる総説を書こうと決めた。総説と言っても,どちらかというと仮説提案に近く,それ以上に観測計画のラフデッサンのようなものになると思う。特に「どの要素であれば観測可能か」あるいは「この要素を観測可能にするためにはどのような装置開発が必要か」ということを提言するところをゴールに据えたい。まずは日本語で。
これは早々に仕上げてしまいたい。できれば今年中に。
ずっと「生物分散」って書いてきたけど,実際はもっと狭い範囲の「底生生物の幼生分散」です。
Tweet
海底熱水活動域は広い海洋底に点々と存在している。にもかかわらず,そこに暮らす生物は,明らかに近傍の熱水域から移住してきている。ここで「近傍」と言っているのは「数十から数百キロ離れている」という意味。でも「ある程度離れた」熱水域同士では,どうも生物の交流が無いように見える。
熱水域ごとに生態系を構成する生物種を比べてみると,大洋間で明瞭に異なる「生物地理区分」が見える。これの原因は「生物分散」であろう(もしかすると定着する瞬間の生物生理や既存種との競合が決定的に重要かもしれないけど)。
これまでの「生物分散」についての研究は,主としてこの「生物地理」から類推したものである。「生物分散」に必須の水の流れ(=海洋物理)を調査対象としている研究は乏しい。数少ない例の一つであるOISTのミタライさんが2016年PNASに出した仕事は,ゴリゴリの海洋物理なんだけども生物地理に焦点を合わせたモノである。
一方で生物の飼育観察から,「生物分散」時に発揮されるであろう生物種の能力を見極め,そこから分散の仕組みを類推するというアプローチもある。最近AORIで学位を取ったヤハギの仕事なんかがある。
ーーーーーーーーー
生物分散の研究を進める上で最大の障壁は,まさに分散中の水塊を漂っている卵や幼生の数密度(匹/リットル)があまりに低く,観察や採取が現実的には困難であることにある。そして,前文で「あまりに低く」と書いたけど,数密度が低いことに加えて,そもそも数密度がどれぐらい低いのかすらわかっていないというのが,この障壁の高さをあらわしているように思われる。
数少ない研究の一つとして,WHOIのステイスが(LOMethodに発表した?)幼生採取をしている研究がある。まさに噴出している熱水のすぐ脇(数メートル)に現場濾過器を設置して,2000リットルだか濾過をして,各種について数個体〜数百個体が得られているというもの。この他にセジメントトラップも仕掛けている。
熱水は噴出した後,周囲の海水によってただちに希釈されていくので,すぐ脇でこの程度の数密度(=0.1匹/リットル)であれば,ちょっと離れたら,たとえばカルデラ底に噴出口がある熱水域のカルデラ口で観測したら,少なくとも三桁(五桁ぐらいかな?)は数密度が低くなるだろう。
ーーーーーーーーー
科学研究を進める上での制約として「観測可能性」がある。中谷宇吉郎「科学の方法」でも述べられているように,われわれは「観測可能なものしか観測できない」のである。深海調査ではそもそも調査機器の制約が大きいため機器側での観測可能性が限られている上に,さらに生物分散では対象の数密度の低さに由来する問題もあって,「観測不可能性」が非常に高い。漂流する卵・幼生を観測するのは不可能である,と言い切った方が良いぐらいだ。言い切った方が良いぐらいなんだけど「じゃあどれぐらい観測不可能なんですか」と聞かれた時に,説明できるだけの定量的な情報が整理されていない。
情報が整理されていないがために「まずはやってみようよ!」という謎ポジティブな取り組み(と討ち死に)が行われるのは意味不明だし,「絶対無理だから生物分散の研究は止めよう」という諦めもまたもったいない。
あぁそうだ。生物分散の研究を進める意義。ボクは深海底で生物地理が見えることがおもしろいと思う。交流が盛んな範囲と,交流が断絶している範囲。何がそれの決定因子なのか。海はつながっているのに。
ーーーーーーーーー
そういうことで,生物地理的アプローチではない生物分散の研究をやるべきだと思って,底生生物の研究者をけしかけてきたのだけど,いつまでたっても腰があがらない。それは彼らが「底生」生物の研究者であり,海底を対象にした研究しかアイデアが無いからだとわかった。なるほど。たしかに生物分散の研究は,底生生物が興味の対象だけど,研究対象は水塊だ。研究対象についてのベーシックな考え方とか,研究手段の引き出しとか,そういうものが底生生物研究とあまりに違うので,手が打てないでいるのか。
ボクは,水塊も海底も相手にしているので,たぶん彼らよりもその辺の感覚がある。もちろん,いわゆる海洋学をやっている人の方が深層流だなんだには詳しいだろうけども,それと生物分散を結びつけるには,それはそれでまた別の知識がいる。そう考えると,たぶんボクがある程度まで勉強して,この間を繋ぐような仕事(それは研究かもしれないし,研究ではないかもしれない)をしてしまうのが良いかもしれない。
ということで,熱水域の生物分散に関わる総説を書こうと決めた。総説と言っても,どちらかというと仮説提案に近く,それ以上に観測計画のラフデッサンのようなものになると思う。特に「どの要素であれば観測可能か」あるいは「この要素を観測可能にするためにはどのような装置開発が必要か」ということを提言するところをゴールに据えたい。まずは日本語で。
これは早々に仕上げてしまいたい。できれば今年中に。
ずっと「生物分散」って書いてきたけど,実際はもっと狭い範囲の「底生生物の幼生分散」です。
調査船の運航費不足,つまり運航日数の減少は我が業界の喫緊の課題である。しかし運航費レベルのお金(300マソ/dayとか)を普通の研究者が自前で稼ぐのは現実的では無く,つまりもうこれは,運航日数が少なくなった現在の状態を,本邦海洋調査のデフォルトと認識すべきであるということだ。その認識をまず共有したい。プレイヤーの意図とは無関係なところで,ゲームのルールは変わったのだ。
たくさんあるシップタイム(運航日数のことです)に対して,研究計画のコンペを開いて,上から順番に実現していく。”今まで”はそういうやり方だった。なぜ”今まで”かと言えば,つまりまだそういうやり方だからなんだけども。でもそれをやると,数件しか採択できない。これは研究哲学の問題かもしれないけど,いくら優れた提案であれ,数件しか採用しないでそれ以外はすべて不採択になる状況は,研究の多様性を担保することや,学生教育の場として機能させるという視点で,あまりに不健全である。
それで,じゃあどうするか。潜んでいる「隠れシップタイム」を掘り起こして有効活用すべきである。たとえば普通に研究計画を立てたのでは協同することが無かった内容を組み合わせることで,シップタイムのシェアが可能になる。物理探査の航海は,出来るだけ走っていたいので定点観測との組み合わせは不向きである。しかし採取物の船上処理がないため乗船者数は多くなく,ベッドは空いている。となれば,航走観測が可能な研究を合わせて実施することができる。あるいは,探査機や潜水船の試験・訓練のための潜航が行われている。試験・訓練という内容を実現できるのであれば,場所は問わないので,何もない海底に潜るぐらいなら,定期的に観察して意義がある場所に潜行する方が良いだろう。操縦訓練であれば,研究に資する採取物をえることも可能だ。
というように,改善の余地は明らかにある。しかし,それを妨げるものもある。「フェアネス」とかいうものだ。いわく「公募を経ていない研究内容を後から好き勝手に追加するのは公募という位置づけを考えた時にフェアではない」とか「試験訓練などの機会をJ社の研究者だけが特権的に利用するのは大学の研究者など業界人に対してフェアではない」とか。
フェアであることは大事だ。それこそ疑う余地はない。一方で,業界内のフェアネスを担保するために,業界全体が縮小する方向に物事を動かすのは,この業界の運営を(税金を通じて国民から)託されている業界人としての資格がない。一般化するなら,内側の論理でもって外側に被害をもたらす,ということかもしれない(違うかな)。
大所高所から発言すべき人にこそ,高らかに宣言していただきたい。「業界内のフェアネスが守られていない?あなたはどっちを向いて言っているんだ。私たちが目指すのは,一つには海洋調査の成果最大化,一つにはそれを通じた国民からの負託への回答。それを実現することこそが正義である。業界内のフェアネスがそれ以上に大事であるはずがない。」と。
Tweet
たくさんあるシップタイム(運航日数のことです)に対して,研究計画のコンペを開いて,上から順番に実現していく。”今まで”はそういうやり方だった。なぜ”今まで”かと言えば,つまりまだそういうやり方だからなんだけども。でもそれをやると,数件しか採択できない。これは研究哲学の問題かもしれないけど,いくら優れた提案であれ,数件しか採用しないでそれ以外はすべて不採択になる状況は,研究の多様性を担保することや,学生教育の場として機能させるという視点で,あまりに不健全である。
それで,じゃあどうするか。潜んでいる「隠れシップタイム」を掘り起こして有効活用すべきである。たとえば普通に研究計画を立てたのでは協同することが無かった内容を組み合わせることで,シップタイムのシェアが可能になる。物理探査の航海は,出来るだけ走っていたいので定点観測との組み合わせは不向きである。しかし採取物の船上処理がないため乗船者数は多くなく,ベッドは空いている。となれば,航走観測が可能な研究を合わせて実施することができる。あるいは,探査機や潜水船の試験・訓練のための潜航が行われている。試験・訓練という内容を実現できるのであれば,場所は問わないので,何もない海底に潜るぐらいなら,定期的に観察して意義がある場所に潜行する方が良いだろう。操縦訓練であれば,研究に資する採取物をえることも可能だ。
というように,改善の余地は明らかにある。しかし,それを妨げるものもある。「フェアネス」とかいうものだ。いわく「公募を経ていない研究内容を後から好き勝手に追加するのは公募という位置づけを考えた時にフェアではない」とか「試験訓練などの機会をJ社の研究者だけが特権的に利用するのは大学の研究者など業界人に対してフェアではない」とか。
フェアであることは大事だ。それこそ疑う余地はない。一方で,業界内のフェアネスを担保するために,業界全体が縮小する方向に物事を動かすのは,この業界の運営を(税金を通じて国民から)託されている業界人としての資格がない。一般化するなら,内側の論理でもって外側に被害をもたらす,ということかもしれない(違うかな)。
大所高所から発言すべき人にこそ,高らかに宣言していただきたい。「業界内のフェアネスが守られていない?あなたはどっちを向いて言っているんだ。私たちが目指すのは,一つには海洋調査の成果最大化,一つにはそれを通じた国民からの負託への回答。それを実現することこそが正義である。業界内のフェアネスがそれ以上に大事であるはずがない。」と。
引用 https://withnews.jp/article/f0180403001qq000000000000000W03j10701qq000017099A から
「人生や社会における大きな問いに対して簡単に結論を出すことって、危ないんですよね。人生の問題は、地に足を着けて、時間をかけて取り組んだ方がいいことが、ほとんどです」
「だからたとえば『この三択で悩んでいます、いったいどれが正解なんでしょうか』という質問には、『いやー、四択目も五択目もありますよ』、というような回答がいいんだろうなと思っています」
「怖いのは、『大人や賢い人が自分の知らないすばらしい解決方法を教えてくれる』と思ってしまうこと」
「さらに怖いのは『この世のどこかに、自分のことを自分以上に分かってくれている人がいる』と思ってしまうことです」
「それは依存先が自分からその相手に変わっただけで、背負っている荷物はまったく軽くなっていない」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まさにこれですよね。
高等教育を終えるまでに身につけておかねばならないこと。
自分の人生を自分自身で引き受ける。
でも自分の人生の重さに潰されないで,うまく自分と付き合っていく。
独立自尊。
そして後半では「良き敗者」についてという,今朝書いたこととドンピシャの内容。
Tweet
「人生や社会における大きな問いに対して簡単に結論を出すことって、危ないんですよね。人生の問題は、地に足を着けて、時間をかけて取り組んだ方がいいことが、ほとんどです」
「だからたとえば『この三択で悩んでいます、いったいどれが正解なんでしょうか』という質問には、『いやー、四択目も五択目もありますよ』、というような回答がいいんだろうなと思っています」
「怖いのは、『大人や賢い人が自分の知らないすばらしい解決方法を教えてくれる』と思ってしまうこと」
「さらに怖いのは『この世のどこかに、自分のことを自分以上に分かってくれている人がいる』と思ってしまうことです」
「それは依存先が自分からその相手に変わっただけで、背負っている荷物はまったく軽くなっていない」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まさにこれですよね。
高等教育を終えるまでに身につけておかねばならないこと。
自分の人生を自分自身で引き受ける。
でも自分の人生の重さに潰されないで,うまく自分と付き合っていく。
独立自尊。
そして後半では「良き敗者」についてという,今朝書いたこととドンピシャの内容。
研究業界でもスポーツ界でも「日本人の特徴」みたいなことが議論される。丁寧で細やかで組織だっていて俊敏で勤勉で,みたいな。でもなんか本質的な意味合いと違うというか,表層的というか,そういう気がしている。
エディジョーンズは「日本はフィジカルが弱い」というステレオタイプの逃げ口上を許さなかった。
ボクはそのことが凄く印象に残っていて,勝利そのものよりも,そこに最も大事なことがあると思う。
「日本人はこういう特徴があるよね」ということについて,あらためて点検する必要があるだろう。
もちろん,そもそも「日本人」なんていう大括りで何かを語ろうというのは危険だ。
危険だけども,なにかボンヤリとした一般的な方向性ぐらいは見出せるはずだ。
1つ。
局所最適。
あるいは,局地戦に勝てば総体として負けても仕方ないの精神。
もう1つ。
経験主義。
あるいは,論理的一般論を安易に棄却する経験への自尊心。
この2つは,スポーツでも研究でも政治でも,痛烈に感じる。
たとえばサッカーだと,
日本代表でもJリーグでもうちの草サッカーチームでも,
共通する特徴として,守備時にボールサイドに寄りすぎる。
つまり直近目前の目標(=いまボールを奪う)に集中しすぎるあまりに,
本来達成すべき大目標(=いつかボールを奪う・ゴールを奪われない)を忘れている。
忘れているというか,意識したこともないのかもしれない。
それで,じゃあこれを解消するには何が必要かと考えた時に,
「うまく負ける」ってのが大事だなと。
落合博満が長嶋茂雄”監督”を評して「全試合で勝とうとしちゃうからね」と言った。
落合”監督”は 「今日は井端のサードゴロが一番の収穫といえば、収穫だな。意味? ああ、君たちはわからなくて結構」 と言った。
その意味を井端は「右打ちしなければならない条件のある場面では、そういう2番の仕事をしなければいけない。でも、それ以外の場面だったら、左へ引っ張ったほうがいいこともある。チャンスも膨らむし、点も入る。」と解説した。
つまり「今日の試合は負けたが,しかしチーム力を最大化するために,井端という一選手が(思考を放棄した右打ち一辺倒ではなく)自ら戦況を見極め適切な手段を取ることに開眼した,そこがチームとして収穫であった」ということ。
「負けても良い局面では理想に挑戦する。勝たねばならない局面では,計算の立つ手段を選択する」と言い換えることができるかもしれない。
負けても良い局面で計算の立つ手段ばかりを選んでいたら能力が向上しない。
勝たねばならない局面で計算の立たない理想に殉じては負けてしまう。
そういう局面を読む力の問題かもしれない。
個々人が局面を読みつつ,その個々人の読みが組織全体で一致する。
そういう状態の組織こそが「組織力がある」のだろう。
いまの日本では「上意下達で駒となって動く」ことを「組織力がある」というが,それは違うだろう。
まとまらないけどー。
自分の学生が「井端のサードゴロ」をやってくれたら嬉しいだろうな。
Tweet
エディジョーンズは「日本はフィジカルが弱い」というステレオタイプの逃げ口上を許さなかった。
ボクはそのことが凄く印象に残っていて,勝利そのものよりも,そこに最も大事なことがあると思う。
「日本人はこういう特徴があるよね」ということについて,あらためて点検する必要があるだろう。
もちろん,そもそも「日本人」なんていう大括りで何かを語ろうというのは危険だ。
危険だけども,なにかボンヤリとした一般的な方向性ぐらいは見出せるはずだ。
1つ。
局所最適。
あるいは,局地戦に勝てば総体として負けても仕方ないの精神。
もう1つ。
経験主義。
あるいは,論理的一般論を安易に棄却する経験への自尊心。
この2つは,スポーツでも研究でも政治でも,痛烈に感じる。
たとえばサッカーだと,
日本代表でもJリーグでもうちの草サッカーチームでも,
共通する特徴として,守備時にボールサイドに寄りすぎる。
つまり直近目前の目標(=いまボールを奪う)に集中しすぎるあまりに,
本来達成すべき大目標(=いつかボールを奪う・ゴールを奪われない)を忘れている。
忘れているというか,意識したこともないのかもしれない。
それで,じゃあこれを解消するには何が必要かと考えた時に,
「うまく負ける」ってのが大事だなと。
落合博満が長嶋茂雄”監督”を評して「全試合で勝とうとしちゃうからね」と言った。
落合”監督”は 「今日は井端のサードゴロが一番の収穫といえば、収穫だな。意味? ああ、君たちはわからなくて結構」 と言った。
その意味を井端は「右打ちしなければならない条件のある場面では、そういう2番の仕事をしなければいけない。でも、それ以外の場面だったら、左へ引っ張ったほうがいいこともある。チャンスも膨らむし、点も入る。」と解説した。
つまり「今日の試合は負けたが,しかしチーム力を最大化するために,井端という一選手が(思考を放棄した右打ち一辺倒ではなく)自ら戦況を見極め適切な手段を取ることに開眼した,そこがチームとして収穫であった」ということ。
「負けても良い局面では理想に挑戦する。勝たねばならない局面では,計算の立つ手段を選択する」と言い換えることができるかもしれない。
負けても良い局面で計算の立つ手段ばかりを選んでいたら能力が向上しない。
勝たねばならない局面で計算の立たない理想に殉じては負けてしまう。
そういう局面を読む力の問題かもしれない。
個々人が局面を読みつつ,その個々人の読みが組織全体で一致する。
そういう状態の組織こそが「組織力がある」のだろう。
いまの日本では「上意下達で駒となって動く」ことを「組織力がある」というが,それは違うだろう。
まとまらないけどー。
自分の学生が「井端のサードゴロ」をやってくれたら嬉しいだろうな。
2017年10月より日本学術会議の連携会員に選出され,「若手アカデミー委員会」「地球惑星科学委員会」「科学者委員会(学協会連携分科会のみ)」の委員となっている。
2018年4月2日は,地惑委の人材育成分科会に出席。その中で「大学教育WG(仮)」の議論に参加。
印象的だったのは3点。
1,某委員から。
『まず第5期科学技術基本計画とか,そういうものをちゃんと読んで対応方針を策定すべき』
『国が公開している計画も読まずにアレコレと議論しても無意味』
『計画を把握した上で,われわれがすべきことは,
国の方針に乗っかって「地惑人材は産業界等に必要だ」というロジックを組み立てるのか,
国の方針に逆らってでも「地球科学研究をふくむリベラルアーツこそが必要なんだ」と言うか』
『現実には両面から攻めることになるだろうけども,そういう視点で議論をしないと』
至極真っ当な現状認識と会議運営方針。我が意を得たり。
2,別の委員から。
『高校教育の物理・化学・生物・地学の中での地学の位置づけが曖昧』
その通り。
地球科学はホリスティックなので,物理化学生物の基礎的な理解の上に成立するもの。
一方で,防災・環境・資源など,物理化学生物の範疇に無い地球科学としての理解も重要。
「民主主義国家の国民に必須の知識・思考法を習得するための地学教育」という位置づけ。
意見はごもっともである。
一方で大学受験が強調されるこの国の風潮がある。
そこの整合性というか,落としどころというか。どこに最適解があるのか。
個人的には,高校地学の教科書の冒頭に物理化学生物と地学の相対的な位置づけのポンチ絵を載せるべき,またそのポンチ絵こそを学術会議・地惑委から発出して引用可能としておくべき,という意見。
3,自分から。
まずスイスでの仏人のコメントを引用。
『フランスの大学は入学が厳しく卒業が容易。だから卒業生のレベルが低く,大学院のレベルが低い』
そこから,
『これはまさに日本で起きていることと同じでしょう』
『日本の大学教育の人材育成・人材輩出というなら,進級卒業のハードルで「卒業生の質」を保証すべきでは?』と意見。
これに対し某委員が『つまり「教育の質」の問題ですね』と応答。
しかしボクは『「教育の質」ではなく「卒業生の質」です』と反論。
しかし某委員より『それを我々は「教育の質」と言うのである』とのコメント。
うーん。
ボクは「教育の質」という言葉に,「教育」とは何かという大問題と,それはさておいても「教育」を授け方と受け方の双方の意味合いが込められていて,論点がボケてしまうと考えている。
ボクは「教育」というのは結果で判断されるものだと考えているので,だからこそ「卒業生の質」という結果で議論すべきだという立場。
つまり教員が『我々はこのような教育を授けました』と自己申告したとて,結果として「卒業生の質」にそれが反映されていなければ意味が無い。
『我々教員による「教育の質」は高いものであった』と言い張ることは無理筋だ。
3点いずれもコメントが指摘している問題意識は『論点を隠してしまう使い古された言い回し』と『論点が明示されている(あるいは明確にしうる)のに自前の経験で論を構築しようとすること』との,2点に対するアンチテーゼというか,反論だと言える。
しかし委員の半数ぐらいは,自説に拘泥するというか,ここ数年の「文脈」に絡め取られているようで,話が噛み合わない印象。
何より「地惑委」の中の「人材育成分科会」なのに,地惑の範疇を超えたところへの言及に時間の大きな部分が割かれていて,何とも言えないなぁと。
むずかしい。
Tweet
2018年4月2日は,地惑委の人材育成分科会に出席。その中で「大学教育WG(仮)」の議論に参加。
印象的だったのは3点。
1,某委員から。
『まず第5期科学技術基本計画とか,そういうものをちゃんと読んで対応方針を策定すべき』
『国が公開している計画も読まずにアレコレと議論しても無意味』
『計画を把握した上で,われわれがすべきことは,
国の方針に乗っかって「地惑人材は産業界等に必要だ」というロジックを組み立てるのか,
国の方針に逆らってでも「地球科学研究をふくむリベラルアーツこそが必要なんだ」と言うか』
『現実には両面から攻めることになるだろうけども,そういう視点で議論をしないと』
至極真っ当な現状認識と会議運営方針。我が意を得たり。
2,別の委員から。
『高校教育の物理・化学・生物・地学の中での地学の位置づけが曖昧』
その通り。
地球科学はホリスティックなので,物理化学生物の基礎的な理解の上に成立するもの。
一方で,防災・環境・資源など,物理化学生物の範疇に無い地球科学としての理解も重要。
「民主主義国家の国民に必須の知識・思考法を習得するための地学教育」という位置づけ。
意見はごもっともである。
一方で大学受験が強調されるこの国の風潮がある。
そこの整合性というか,落としどころというか。どこに最適解があるのか。
個人的には,高校地学の教科書の冒頭に物理化学生物と地学の相対的な位置づけのポンチ絵を載せるべき,またそのポンチ絵こそを学術会議・地惑委から発出して引用可能としておくべき,という意見。
3,自分から。
まずスイスでの仏人のコメントを引用。
『フランスの大学は入学が厳しく卒業が容易。だから卒業生のレベルが低く,大学院のレベルが低い』
そこから,
『これはまさに日本で起きていることと同じでしょう』
『日本の大学教育の人材育成・人材輩出というなら,進級卒業のハードルで「卒業生の質」を保証すべきでは?』と意見。
これに対し某委員が『つまり「教育の質」の問題ですね』と応答。
しかしボクは『「教育の質」ではなく「卒業生の質」です』と反論。
しかし某委員より『それを我々は「教育の質」と言うのである』とのコメント。
うーん。
ボクは「教育の質」という言葉に,「教育」とは何かという大問題と,それはさておいても「教育」を授け方と受け方の双方の意味合いが込められていて,論点がボケてしまうと考えている。
ボクは「教育」というのは結果で判断されるものだと考えているので,だからこそ「卒業生の質」という結果で議論すべきだという立場。
つまり教員が『我々はこのような教育を授けました』と自己申告したとて,結果として「卒業生の質」にそれが反映されていなければ意味が無い。
『我々教員による「教育の質」は高いものであった』と言い張ることは無理筋だ。
3点いずれもコメントが指摘している問題意識は『論点を隠してしまう使い古された言い回し』と『論点が明示されている(あるいは明確にしうる)のに自前の経験で論を構築しようとすること』との,2点に対するアンチテーゼというか,反論だと言える。
しかし委員の半数ぐらいは,自説に拘泥するというか,ここ数年の「文脈」に絡め取られているようで,話が噛み合わない印象。
何より「地惑委」の中の「人材育成分科会」なのに,地惑の範疇を超えたところへの言及に時間の大きな部分が割かれていて,何とも言えないなぁと。
むずかしい。
3/27 寝違え発症。実父の東京出張の帰りに一号二号を宝塚まで連れ帰ってもらう。
3/28 三号の幼稚園説明会の後、ヨメ三号は愛知まで移動。ボクは朝イチで新橋の整骨院にかかり乃木坂からの福岡志賀島。夜道のレンタカー走で泣きそうに。
3/29 各々現地泊。
3/30 ボクは朝イチで博多発の新幹線。新大阪で一号二号実父母と合流。名古屋で実母二号が下車してヨメと合流。新横浜でボクと一号が下車(実父はそのまま出張へ)。
帰って着替えさせて習い事へ送り出す。その隙に逗子のカイロ。ひより食堂で夕飯。
3/31 朝から自転車で森戸デニーズ。一号ヘロヘロ。昼は散歩がてら和か菜。帰って習い事へ。夜はしょうざん。お風呂の後に、出汁とりと味付けを一通り経験させる。
4/1 朝はうどん。自宅界隈で自転車とサッカーをしてから文庫の称名寺で花見。離脱して葉山に戻り習い事。終わるや飛び出して新横浜。一号単独で新幹線。名古屋まで。途中駅もないし、グリーン車の車掌にお願いもしたので、たぶん大丈夫。無事にヨメと合流できたらたっぷり甘やかしてもらえることでしょう。
Tweet
3/28 三号の幼稚園説明会の後、ヨメ三号は愛知まで移動。ボクは朝イチで新橋の整骨院にかかり乃木坂からの福岡志賀島。夜道のレンタカー走で泣きそうに。
3/29 各々現地泊。
3/30 ボクは朝イチで博多発の新幹線。新大阪で一号二号実父母と合流。名古屋で実母二号が下車してヨメと合流。新横浜でボクと一号が下車(実父はそのまま出張へ)。
帰って着替えさせて習い事へ送り出す。その隙に逗子のカイロ。ひより食堂で夕飯。
3/31 朝から自転車で森戸デニーズ。一号ヘロヘロ。昼は散歩がてら和か菜。帰って習い事へ。夜はしょうざん。お風呂の後に、出汁とりと味付けを一通り経験させる。
4/1 朝はうどん。自宅界隈で自転車とサッカーをしてから文庫の称名寺で花見。離脱して葉山に戻り習い事。終わるや飛び出して新横浜。一号単独で新幹線。名古屋まで。途中駅もないし、グリーン車の車掌にお願いもしたので、たぶん大丈夫。無事にヨメと合流できたらたっぷり甘やかしてもらえることでしょう。
2月26日から3月8日までKR18-03航海に行ってた。成果はそれほどでもないのだけれども,幾人かの新しい学生や,存在は知っていたものの接点のなかった人と一緒に過ごすことが出来て,そちらの方面では実りあるものだった。それで,その一緒に過ごすことの出来た人から,大航海の主席を張れる若手世代の研究者が見当たらないという話をしていたのだけれども,キミはそれが出来る人かもしれんねぇ,というような主旨のことを言われたりした。まぁそのこと自体に関しては,ハッキリ言ってしまえば自信をもっている部分なので「そうですよ」ということなのだが,それでもそれなりに乗船経験のある人からパッと会って一緒に航海をしている時に言われたことで,やはり嬉しかった。
そんな航海の思い出話は,それはそれなのだけども,1月末に出た某公募について応募するかどうかずっと悩んでいて,それがいまいちブログを書く気になれない要因でもあった。公募のことって,まぁ書きにくい案件なわけだけども,一方で読みたい案件でもあって,このブログはそういうことをわりと書いてきたし,そういうことを公に残して伝えていくことも大事だというのは,ある種の信念でもあるので,そこの葛藤があった。なんで「書きにくい」かというと,公募ってのは相手があるもので,さらに非公開を原則として運営されているものでもあって,だからそれをこういう公開の場に書き連ねること自体が,バイアスになってしまうというか,ハッキリ書けば悪印象を与えると想像されるわけです。
とか悶々としていて,上の航海に出る前に書類は揃えたけれども,出すか出さないかは決断できずに,とりあえず封筒に入れるところまでは準備して,それで航海に出かけたと。この航海自体がある意味では特殊なもので,プロジェクトとして動く航海なので,基本的にはプロジェクトの目的に従った調査観測を実施しなければならない。でも,プロジェクトの目的に従う範囲で,自分たちのサイエンスを進めることは否定されない。そういう位置づけの航海をやると「プロジェクトのお題目に寄せた」計画にする人もいるが,ボクはそれがあんまり良いことだとは思わなくて,というのも一般公募の航海日数が激減している現在の業界環境を見渡せば,プロジェクト航海の機会をうまく利用してサイエンスを進めないと,業界の基盤がもうガタガタになってしまい取り返しがつかなくなる。だから「プロジェクトのお題目は気にしながらサイエンスも進める」ような計画にして進めたくって,そのために自ら名乗りを上げて首席をやった。それで,じゃあ我が社の中に「そういう風」に動く研究者が自分以外にいるかというと,まぁ限られていて,だとすると,自分が外に出るよりも,自分は中に残って「そういう風」に振る舞う方が,業界全体にとって,特に次世代の学生にとって,自分という研究者が役に立つ(というと変な感じだけど)んじゃないかと考えるわけです。
色々と悩む中で,色々な人に相談をしたんだけど,やっぱりそれぞれ言うことが違う。大別すると「長く同じ場所にいて何らかの事業(研究でも教育でも)を樹立したいなら移籍」「むこう5年程度の視野で言えば残留すべき」という軸と,「アンタは大学で学生と触れあうべき」「アンタは所で海洋調査研究と運営運航とをつなぐべき」という軸と,そんな感じであった。つまり「自身の目標のためにどうするか」ということと「ボクの存在が社会にとって活かされるかどうか」ということだと思う。それで驚くほど,前者に興味がなくて,ボク自身の判断基準が「社会にとってボクが役に立つのはどっちかな」ということにフォーカスされていることに気づいた。
でもそれっていうのは,自分の弱点の裏返しでもある。弱点というのは,それほど「良い研究」を出来ないという実力に対する部分と,それほど「研究をしたい」という情熱がないという心持ちの部分。さらに深く突っ込むと「実力と心持ち」ってのは,まさに公募で問われるところであって,それを公募という審査の場に晒すことに,すごく精神的な抵抗があるのだな,と気づいた。自分の弱点を見せられない。そういう部分こそが最大の弱点だなと。
それでもなお言えることは,ボクの特長は「たくさんの人がいてたくさんの研究分野があって,そんな集団全体の利益最大化のために,計画を立てたりそれを現場で実行したりする広い意味での研究能力を含めた人間力」だと思う。これは強がりとかじゃなくて,たぶん希有なモノの持ち主であり,それもかなりのモノだと確信している。そういう自負があって,実際に先の航海ではそれを指摘されて(褒められて),まぁとにかく自信を持っている。自信を持っているから,楽しんで取り組めている。逆に言うと「たくさんの人がいて,たくさんの研究分野があって」という状況にあって「俺が俺が」とか「アイツはイラン」とか「下々は黙ってろ」とか,そういう態度を露出させる人に対しては強い嫌悪感を抱くので,出来るだけそういう人からは離れたところに身を置いていたい。
そんでまぁじゃあどうするって話で。
どうしようかしら。
Tweet
そんな航海の思い出話は,それはそれなのだけども,1月末に出た某公募について応募するかどうかずっと悩んでいて,それがいまいちブログを書く気になれない要因でもあった。公募のことって,まぁ書きにくい案件なわけだけども,一方で読みたい案件でもあって,このブログはそういうことをわりと書いてきたし,そういうことを公に残して伝えていくことも大事だというのは,ある種の信念でもあるので,そこの葛藤があった。なんで「書きにくい」かというと,公募ってのは相手があるもので,さらに非公開を原則として運営されているものでもあって,だからそれをこういう公開の場に書き連ねること自体が,バイアスになってしまうというか,ハッキリ書けば悪印象を与えると想像されるわけです。
とか悶々としていて,上の航海に出る前に書類は揃えたけれども,出すか出さないかは決断できずに,とりあえず封筒に入れるところまでは準備して,それで航海に出かけたと。この航海自体がある意味では特殊なもので,プロジェクトとして動く航海なので,基本的にはプロジェクトの目的に従った調査観測を実施しなければならない。でも,プロジェクトの目的に従う範囲で,自分たちのサイエンスを進めることは否定されない。そういう位置づけの航海をやると「プロジェクトのお題目に寄せた」計画にする人もいるが,ボクはそれがあんまり良いことだとは思わなくて,というのも一般公募の航海日数が激減している現在の業界環境を見渡せば,プロジェクト航海の機会をうまく利用してサイエンスを進めないと,業界の基盤がもうガタガタになってしまい取り返しがつかなくなる。だから「プロジェクトのお題目は気にしながらサイエンスも進める」ような計画にして進めたくって,そのために自ら名乗りを上げて首席をやった。それで,じゃあ我が社の中に「そういう風」に動く研究者が自分以外にいるかというと,まぁ限られていて,だとすると,自分が外に出るよりも,自分は中に残って「そういう風」に振る舞う方が,業界全体にとって,特に次世代の学生にとって,自分という研究者が役に立つ(というと変な感じだけど)んじゃないかと考えるわけです。
色々と悩む中で,色々な人に相談をしたんだけど,やっぱりそれぞれ言うことが違う。大別すると「長く同じ場所にいて何らかの事業(研究でも教育でも)を樹立したいなら移籍」「むこう5年程度の視野で言えば残留すべき」という軸と,「アンタは大学で学生と触れあうべき」「アンタは所で海洋調査研究と運営運航とをつなぐべき」という軸と,そんな感じであった。つまり「自身の目標のためにどうするか」ということと「ボクの存在が社会にとって活かされるかどうか」ということだと思う。それで驚くほど,前者に興味がなくて,ボク自身の判断基準が「社会にとってボクが役に立つのはどっちかな」ということにフォーカスされていることに気づいた。
でもそれっていうのは,自分の弱点の裏返しでもある。弱点というのは,それほど「良い研究」を出来ないという実力に対する部分と,それほど「研究をしたい」という情熱がないという心持ちの部分。さらに深く突っ込むと「実力と心持ち」ってのは,まさに公募で問われるところであって,それを公募という審査の場に晒すことに,すごく精神的な抵抗があるのだな,と気づいた。自分の弱点を見せられない。そういう部分こそが最大の弱点だなと。
それでもなお言えることは,ボクの特長は「たくさんの人がいてたくさんの研究分野があって,そんな集団全体の利益最大化のために,計画を立てたりそれを現場で実行したりする広い意味での研究能力を含めた人間力」だと思う。これは強がりとかじゃなくて,たぶん希有なモノの持ち主であり,それもかなりのモノだと確信している。そういう自負があって,実際に先の航海ではそれを指摘されて(褒められて),まぁとにかく自信を持っている。自信を持っているから,楽しんで取り組めている。逆に言うと「たくさんの人がいて,たくさんの研究分野があって」という状況にあって「俺が俺が」とか「アイツはイラン」とか「下々は黙ってろ」とか,そういう態度を露出させる人に対しては強い嫌悪感を抱くので,出来るだけそういう人からは離れたところに身を置いていたい。
そんでまぁじゃあどうするって話で。
どうしようかしら。
社会人になっていつの間にか知り合っていた一派(つまり単なる友人)で熱海旅行が企画されたので行ってきた。一派のリーダー的存在(?)が海外赴任からの一時帰国をされるのに合わせたもの。「日本で友人に会ってだらだらする」という具合で。
本体は昼前集合でビーチコーミングなどをカマしておられたそうだが,こちらは都合により午後から。一号ナギは土日の両日にサッカーがあり,三号タマは旅行に連れて行くのは難しいお年頃(イヤイヤ期)なので,二号リュウのみを連れ出す。午前中は幼稚園の授業参観だったそうで,12時過ぎに家を出る。
大船でシュウマイやらカラアゲやらを買い込んで意気揚々と東海道線に向かったが,快速アクティーは満席だったので立ち食いする。すぐに一席空いたのでリュウを座らせたが,次の駅で杖を突いたお婆さんが乗ってきたので「こういう時は譲りなさいよ」という教育的指導とともに立たせる。せっかく立つのだからと運転席まで移動したが,窓の位置が高くて前が見えない。残念。左手に見える海で気を引きながらなんとか熱海に到着。リュウはすっかり不機嫌モード。
熱海駅で同じく子連れ途中参加の母子と合流。先方のツーとリュウは同じ5歳で,生まれも1日違いとのこと。リュウは大人相手に物怖じしないのだが,ツーはまだモジモジ。タクシーに乗り込んで本隊の待つ台湾茶屋へ。運転手がお喋りなオジサンだったので,いつものように自分に適当な設定を作って相鎚を打ち気持ちよく喋ってもらう接待モードを発動した。後からツー母に「人格障害なのかと思った」と言われてしまった。違うよ。人格障害なんじゃないよ。何でもガチ回答&理詰めで押してしまう対人能力障害な素の自分を出さないために,いい加減なキャラ設定をして乗り切る対人スキルなんだよ。
台湾茶屋は,正面に初島を望みつつ,ホスピタリティが服を着て歩いているようなオジサンの給仕で,おいしい茶と菓子をいただくという,素晴らしいとかしか言いようがない場所だった。だったんだけど,すっかりコンビ芸を繰り出し始めたキッズがうごめきはじめ,茶瓶を倒しそうで怖いから縁側に封じ込めたら景色が見えなくなって,挙げ句に障子を破る不始末までやらかしてしまい,申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまった。なお茶屋では本隊とは別テーブルで,合流したのに目も合わないし会話もないという不思議さであった。
いったん宿(ワンルームマンションの部屋貸しみたいなところ)に戻って荷物を置いて,日帰り入浴に向かう。この辺りから唯一の男性大人参加者にリュウが懐き「先生!先生!」と呼び始めた。なぜ先生なのかは不明。男組四人で男風呂に向かう前にツー母に確認したところ「頭から湯をかぶるのに抵抗がある」とのことだった。ということで,バンバン頭からかけて洗ってやった。半ベソではあったが,それほど泣き叫ぶでもなく(頑張ってガマンしていたんだろうけども)問題なかった。偉いぞツー。
日帰り入浴を出た足で,二年前にも行った居酒屋へ。最初,給仕をしているオバサンがあきらかに不機嫌であったが,どうやら忙しくてテンパってただけのようで,他の客が減ってからはサービスも良くなっていった。テーブルが2つに分かれているのを良いことに,リュウは先生に丸投げして,のんびり飲食する。キッズが飽き始めたので父子母子4名で先に宿へと戻る。リュウとツーの2人を布団に入れ,2人だけを残して別部屋に移動して様子を見たが,5分と経たずギブアップしたので,しばらく添い寝などで寝かしつけをする。ここらで本隊がコンビニ袋をぶらさげて宿に戻ってきたので合流(リュウは一人で寝られる便利な能力を持っているので放っておいて問題なし)。部屋では「ストリッパー話」を蒸し返され罵られるなどのかわいがりを受けつつ01時ぐらいまで飲む。
06時に目覚めたリュウが「先生!もう6時だよ!起きなきゃ!」とか騒ぎ出したし,ツーも母が寝ていて退屈なのかウロウロしているので,慌てて2人を連れ出す。散歩とか言うとまた「早く帰ろうよー」がはじまりそうなので「熱海探検隊だ!」という名目を立ててみたところ思いのほかノってきた。海を眺めて,波打ち際で誰が一番奥まで足跡をつけられるかをやって,ブラブラして,コンビニによって,帰る。「探検隊はウンチとかシッコとか言わないんだぞ」って言ってみたら,「探検隊は○○だ」という善行題目を唱える流れになり,「探検隊は大きな声で返事する」「探検隊は疲れたとか言わない」「探検隊はテキパキ歩く」「探検隊は終わりと言われたらすぐ止める」など普段叱られているような内容を吐露しはじめた。なんや理解しとったんやな,と。探検隊全行程で一時間ぐらいは稼いだと思う。
部屋に戻ったらムクムク起き出してきて,屋上露天風呂に行く組や,コンビニに朝ご飯を買い出しに行く組や,部屋でオリンピックのハイライト集を見る組などにわかれて行動。部屋でゴロゴロしながら会話もせずスマホをいじってるだけの時間が30分ぐらいあったけど,そういう時に張り切って話しかけたりしない関係が良いよなぁとシミジミする。
10時のチェックアウトで,本隊は純喫茶で引き続きダラダラするとのことだったが,キッズが暴走することは火を見るより明らかなので離脱して帰路につく。駅まで歩きながら「顔の似てない同年代の子供二人を連れて熱海の朝を歩く男女」というこの状況は世間から見たら一体どういうことになるんだろうね,というようなことをポツポツ話す。足湯を経てゴージャスに新幹線で帰る母子と別れる。
大船構内でラーメンを食べて帰宅。ちょうど一号ナギがサッカーから戻り,一号二号を連れて一色海岸に向かい一時間ほど歩いて帰宅して17時に早めの夕飯を食べさせて18時には自室に引っ込んだ。疲労困憊。しかし良い週末であった。
Tweet
本体は昼前集合でビーチコーミングなどをカマしておられたそうだが,こちらは都合により午後から。一号ナギは土日の両日にサッカーがあり,三号タマは旅行に連れて行くのは難しいお年頃(イヤイヤ期)なので,二号リュウのみを連れ出す。午前中は幼稚園の授業参観だったそうで,12時過ぎに家を出る。
大船でシュウマイやらカラアゲやらを買い込んで意気揚々と東海道線に向かったが,快速アクティーは満席だったので立ち食いする。すぐに一席空いたのでリュウを座らせたが,次の駅で杖を突いたお婆さんが乗ってきたので「こういう時は譲りなさいよ」という教育的指導とともに立たせる。せっかく立つのだからと運転席まで移動したが,窓の位置が高くて前が見えない。残念。左手に見える海で気を引きながらなんとか熱海に到着。リュウはすっかり不機嫌モード。
熱海駅で同じく子連れ途中参加の母子と合流。先方のツーとリュウは同じ5歳で,生まれも1日違いとのこと。リュウは大人相手に物怖じしないのだが,ツーはまだモジモジ。タクシーに乗り込んで本隊の待つ台湾茶屋へ。運転手がお喋りなオジサンだったので,いつものように自分に適当な設定を作って相鎚を打ち気持ちよく喋ってもらう接待モードを発動した。後からツー母に「人格障害なのかと思った」と言われてしまった。違うよ。人格障害なんじゃないよ。何でもガチ回答&理詰めで押してしまう対人能力障害な素の自分を出さないために,いい加減なキャラ設定をして乗り切る対人スキルなんだよ。
台湾茶屋は,正面に初島を望みつつ,ホスピタリティが服を着て歩いているようなオジサンの給仕で,おいしい茶と菓子をいただくという,素晴らしいとかしか言いようがない場所だった。だったんだけど,すっかりコンビ芸を繰り出し始めたキッズがうごめきはじめ,茶瓶を倒しそうで怖いから縁側に封じ込めたら景色が見えなくなって,挙げ句に障子を破る不始末までやらかしてしまい,申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまった。なお茶屋では本隊とは別テーブルで,合流したのに目も合わないし会話もないという不思議さであった。
いったん宿(ワンルームマンションの部屋貸しみたいなところ)に戻って荷物を置いて,日帰り入浴に向かう。この辺りから唯一の男性大人参加者にリュウが懐き「先生!先生!」と呼び始めた。なぜ先生なのかは不明。男組四人で男風呂に向かう前にツー母に確認したところ「頭から湯をかぶるのに抵抗がある」とのことだった。ということで,バンバン頭からかけて洗ってやった。半ベソではあったが,それほど泣き叫ぶでもなく(頑張ってガマンしていたんだろうけども)問題なかった。偉いぞツー。
日帰り入浴を出た足で,二年前にも行った居酒屋へ。最初,給仕をしているオバサンがあきらかに不機嫌であったが,どうやら忙しくてテンパってただけのようで,他の客が減ってからはサービスも良くなっていった。テーブルが2つに分かれているのを良いことに,リュウは先生に丸投げして,のんびり飲食する。キッズが飽き始めたので父子母子4名で先に宿へと戻る。リュウとツーの2人を布団に入れ,2人だけを残して別部屋に移動して様子を見たが,5分と経たずギブアップしたので,しばらく添い寝などで寝かしつけをする。ここらで本隊がコンビニ袋をぶらさげて宿に戻ってきたので合流(リュウは一人で寝られる便利な能力を持っているので放っておいて問題なし)。部屋では「ストリッパー話」を蒸し返され罵られるなどのかわいがりを受けつつ01時ぐらいまで飲む。
06時に目覚めたリュウが「先生!もう6時だよ!起きなきゃ!」とか騒ぎ出したし,ツーも母が寝ていて退屈なのかウロウロしているので,慌てて2人を連れ出す。散歩とか言うとまた「早く帰ろうよー」がはじまりそうなので「熱海探検隊だ!」という名目を立ててみたところ思いのほかノってきた。海を眺めて,波打ち際で誰が一番奥まで足跡をつけられるかをやって,ブラブラして,コンビニによって,帰る。「探検隊はウンチとかシッコとか言わないんだぞ」って言ってみたら,「探検隊は○○だ」という善行題目を唱える流れになり,「探検隊は大きな声で返事する」「探検隊は疲れたとか言わない」「探検隊はテキパキ歩く」「探検隊は終わりと言われたらすぐ止める」など普段叱られているような内容を吐露しはじめた。なんや理解しとったんやな,と。探検隊全行程で一時間ぐらいは稼いだと思う。
部屋に戻ったらムクムク起き出してきて,屋上露天風呂に行く組や,コンビニに朝ご飯を買い出しに行く組や,部屋でオリンピックのハイライト集を見る組などにわかれて行動。部屋でゴロゴロしながら会話もせずスマホをいじってるだけの時間が30分ぐらいあったけど,そういう時に張り切って話しかけたりしない関係が良いよなぁとシミジミする。
10時のチェックアウトで,本隊は純喫茶で引き続きダラダラするとのことだったが,キッズが暴走することは火を見るより明らかなので離脱して帰路につく。駅まで歩きながら「顔の似てない同年代の子供二人を連れて熱海の朝を歩く男女」というこの状況は世間から見たら一体どういうことになるんだろうね,というようなことをポツポツ話す。足湯を経てゴージャスに新幹線で帰る母子と別れる。
大船構内でラーメンを食べて帰宅。ちょうど一号ナギがサッカーから戻り,一号二号を連れて一色海岸に向かい一時間ほど歩いて帰宅して17時に早めの夕飯を食べさせて18時には自室に引っ込んだ。疲労困憊。しかし良い週末であった。