自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
この一ヶ月,
プロジェクトの国内留学で学生を指導したが,
やはり学生の指導は難しい
今回は学生の方からボクを指名してきたこともあって,
・院生は研究者とみなす
・研究者としてやっていけるだけのクオリティを求める
・研究者哲学のようなモノも伝える
という,
自分が「かくあるべき」と思う方法,
つまりはもっとも厳しいやり方で指導をしてみた
ちなみに,
去年からちょいちょい指導している学生の方には,
・(修士卒後就職なので)研究者としてのクオリティは求めない
・修論が書ける程度に実験が進行すれば良い
・哲学的な話は無しでビジネスパートナーとして接する
ぐらいのスタンスでやっている
で,厳しく指導した方だが,
やはり厳しすぎたようだ
最後の方は完全に萎縮してしまっていて,
物事の判断基準が「怒られるかどうか」になっているように見えた
短期的にはこれも成長の糧になるかもしれないが,
たとえば修士の二年間,このストレスに耐え続けることはできないだろう
と考えると,
今回の指導法は失敗だったと結論するべきかもしれない
今回ボクが徹底したことは,
・ボクの方から結論を示さないこと,
・学生の考え方に「なぜそう思うの?」と問い続けること,
・学生が主体的に決断したことは否定しないこと,
だった
ところが学生の方は,
「意見を聞く」と「指示を仰ぐ」の区別が難しいようで,
ほとんどが「指示を仰ぐ」状態になってしまっていた
つまりボクは結論を示さないし,
学生は自分で結論を出して行動しないという,
宙ぶらりんな状況が続いてしまった
「何かをしていたい」タイプの学生にとっては,
「何かをする前に,それは本当にすべき事か考えなさい」という指導は,
手足を縛られたようなもので,
相当にストレスフルだったと想像される
「何かをしていたいタイプ」の学生指導にあたっての考え方としては,
「とにかく色んなことをやらせて,その中でおいおい考えさせる」
という方向性もあるだろう
簡単に言ってしまえば,
本人が得意な方法を採用する「褒めて伸ばす」タイプの指導
でもボクは,
それはあまり教育的でないと考えた
理由はいくつかあるのだけども,
「主体的に判断し,責任を持って行動する」ということを,
明確に意識・自覚させることを重視した
その意図としては,
小学校から続いてきた学生生活と,
社会人になっている年齢である大学院生活を,
「明確な断絶」としてとらえ認識させることを重視したわけである
今回の学生さんは「優秀な子供」ではあったが,
まだ「大人」と呼べないように感じた
(それはほとんどの学生さんに同様に感じるのだけれども)
それはやはり,
「主体的に判断し,責任を持って行動する」という習慣がないからだろう
どこか「指示待ち」だったり,
「こうすれば良いんですよね?」という顔色伺い感だったり,
そういう言動が多かった
もちろん勝手な言動で周囲に迷惑をかける「ダメな子供」は論外だけど,
大学院を出る頃には,
「優秀な子供」から脱却して「大人」になっていてほしいと思うし,
それこそが高等教育機関たる大学が担う教育なのだと考えている
彼自身が教育効果(って言葉は嫌いなんだけど)を実感するのは,
むしろ彼が本籍校に戻った時だろう
本籍校でこれまで一緒に過ごしてきた友人とあった時に,
彼が何を思い,何を感じるか
その時に,
今回の教育効果が明確に現れるだろう
(それが良い方向か悪い方向かはわからないけど)
今回のことは,
もう少しゆっくりと反省して,
あらためて考えたいと思う
プロジェクトの国内留学で学生を指導したが,
やはり学生の指導は難しい
今回は学生の方からボクを指名してきたこともあって,
・院生は研究者とみなす
・研究者としてやっていけるだけのクオリティを求める
・研究者哲学のようなモノも伝える
という,
自分が「かくあるべき」と思う方法,
つまりはもっとも厳しいやり方で指導をしてみた
ちなみに,
去年からちょいちょい指導している学生の方には,
・(修士卒後就職なので)研究者としてのクオリティは求めない
・修論が書ける程度に実験が進行すれば良い
・哲学的な話は無しでビジネスパートナーとして接する
ぐらいのスタンスでやっている
で,厳しく指導した方だが,
やはり厳しすぎたようだ
最後の方は完全に萎縮してしまっていて,
物事の判断基準が「怒られるかどうか」になっているように見えた
短期的にはこれも成長の糧になるかもしれないが,
たとえば修士の二年間,このストレスに耐え続けることはできないだろう
と考えると,
今回の指導法は失敗だったと結論するべきかもしれない
今回ボクが徹底したことは,
・ボクの方から結論を示さないこと,
・学生の考え方に「なぜそう思うの?」と問い続けること,
・学生が主体的に決断したことは否定しないこと,
だった
ところが学生の方は,
「意見を聞く」と「指示を仰ぐ」の区別が難しいようで,
ほとんどが「指示を仰ぐ」状態になってしまっていた
つまりボクは結論を示さないし,
学生は自分で結論を出して行動しないという,
宙ぶらりんな状況が続いてしまった
「何かをしていたい」タイプの学生にとっては,
「何かをする前に,それは本当にすべき事か考えなさい」という指導は,
手足を縛られたようなもので,
相当にストレスフルだったと想像される
「何かをしていたいタイプ」の学生指導にあたっての考え方としては,
「とにかく色んなことをやらせて,その中でおいおい考えさせる」
という方向性もあるだろう
簡単に言ってしまえば,
本人が得意な方法を採用する「褒めて伸ばす」タイプの指導
でもボクは,
それはあまり教育的でないと考えた
理由はいくつかあるのだけども,
「主体的に判断し,責任を持って行動する」ということを,
明確に意識・自覚させることを重視した
その意図としては,
小学校から続いてきた学生生活と,
社会人になっている年齢である大学院生活を,
「明確な断絶」としてとらえ認識させることを重視したわけである
今回の学生さんは「優秀な子供」ではあったが,
まだ「大人」と呼べないように感じた
(それはほとんどの学生さんに同様に感じるのだけれども)
それはやはり,
「主体的に判断し,責任を持って行動する」という習慣がないからだろう
どこか「指示待ち」だったり,
「こうすれば良いんですよね?」という顔色伺い感だったり,
そういう言動が多かった
もちろん勝手な言動で周囲に迷惑をかける「ダメな子供」は論外だけど,
大学院を出る頃には,
「優秀な子供」から脱却して「大人」になっていてほしいと思うし,
それこそが高等教育機関たる大学が担う教育なのだと考えている
彼自身が教育効果(って言葉は嫌いなんだけど)を実感するのは,
むしろ彼が本籍校に戻った時だろう
本籍校でこれまで一緒に過ごしてきた友人とあった時に,
彼が何を思い,何を感じるか
その時に,
今回の教育効果が明確に現れるだろう
(それが良い方向か悪い方向かはわからないけど)
今回のことは,
もう少しゆっくりと反省して,
あらためて考えたいと思う
PR