自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
選挙特番もそこそこに就寝
朝起きて決勝観戦
そのまま車で柏のAORIへ
渋滞が無ければ1時間
公共交通機関なら2時間は固いので圧倒的に早い
オキノさんといちゃいちゃして午前中を過ごし、
(オリパチさんは多忙で来られなかった)
昼はORI-FCあらためAORI-FC
(実際はフットサル)
狭く早い動きはかなりしんどい
胸が張り裂けそうになる
でも、まぁまぁ良い仕事はできたと思う
サノさん、アマピー、ケンケンを訪ねて離柏
高速を快調に走っているとパトカーが後ろにベタ付け
しばらくその状態が続いて、
「もしかしたら抜きたいのかな?」
と思い、少し前に出て左車線に入る
すると、ついてきてください、とのこと
どうやら、強風で80キロ制限だった中を100キロで走っていて、
最後に譲ろうとした時に一気にオーバーしたらしい
パトカーのために加速して捕まるとは・・・
これまさに、あおり行為ですよね
家に帰って不貞寝して、
そしたら要返事なメールがたくさんきて起きて、
そんなことをしてたら夜遅く
疲れは回復しないですよ
朝起きて決勝観戦
そのまま車で柏のAORIへ
渋滞が無ければ1時間
公共交通機関なら2時間は固いので圧倒的に早い
オキノさんといちゃいちゃして午前中を過ごし、
(オリパチさんは多忙で来られなかった)
昼はORI-FCあらためAORI-FC
(実際はフットサル)
狭く早い動きはかなりしんどい
胸が張り裂けそうになる
でも、まぁまぁ良い仕事はできたと思う
サノさん、アマピー、ケンケンを訪ねて離柏
高速を快調に走っているとパトカーが後ろにベタ付け
しばらくその状態が続いて、
「もしかしたら抜きたいのかな?」
と思い、少し前に出て左車線に入る
すると、ついてきてください、とのこと
どうやら、強風で80キロ制限だった中を100キロで走っていて、
最後に譲ろうとした時に一気にオーバーしたらしい
パトカーのために加速して捕まるとは・・・
これまさに、あおり行為ですよね
家に帰って不貞寝して、
そしたら要返事なメールがたくさんきて起きて、
そんなことをしてたら夜遅く
疲れは回復しないですよ
PR
本大会直前まで絶望的予測が立てられていた日本代表であったが、
フタを開けてみれば過去最高に並ぶベスト16
ターニングポイントは直前合宿にあり、
壮行試合となった韓国戦と合宿中のイングランド戦では、
日本代表のプレーの質はまったく異なった
もっとも大きな変更点は、
「ボールの獲りどころ(DFライン)を下げた」ことで、
これには大きな2つの利点があった
1つは「両CBのスピード不足が隠せる」こと
従来の神風プレスでは、
いざ中盤を通り越されたり、
GKとDFラインの間にロングフィードを放り込まれた時に、
相手FWと日本CBの1vs1に持ち込まれてしまい、
追いつけなかったり振り切られたりしてしまっていた
DFラインを下げたことでGKとCBの距離が縮まり、
こういう事態を未然に防ぐことが可能になった
もう1つは、こちらが重要なのだけど、「各人のタスクが明確になった」こと
神風プレスでは、
「ボールを基準に」「前から」「流動的に」守備をする必要があった
しかしラインを下げたことで、
「ピッチを基準に」「後ろから」「固定的に」守備を構築することになった
この変更によって、神風プレスで要求されていた、
試合の流れの中で必要なタスクを探す「各人のサッカー脳」や、
連動的に守備をするための「味方同士の感じあい」というような、
属人的な資質は限られた範囲の選手だけにしか要求されなくなった
阿部・長谷部・遠藤の3人がこれらを担う「調整役」になり、
前3人(本田・大久保・松井)に続いて前からプレスをかけるか、
あるいはDFラインに残ってDFブロックを作り待ち構えるかを判断していた
これによって、
前3人が好き勝手に相手を追い掛け回す(あるいはサボる)などの、
「前線選手のワガママ」は「守備戦術的に許容できる」ようになり、
DFラインがペナゾーン5m前でドッシリと構えているせいで生じる、
「DFラインとMFの間延び」は「MFの管理業務」になったため、
阿部・長谷部・遠藤の「サッカー脳」と「感じあい」に依存することで、
日本は堅守を保つことができたと読み解くことができる
この2つの利点を背景とする堅守を手に入れた日本は、
W杯本大会4試合でわずか2失点という成果を得た
予選リーグでは、引き分けや得失点差も、
決勝トーナメント進出への非常に大きな要因になる
事実、日本はオランダ相手に1失点しかしなかったおかげで、
デンマーク戦を1点のアドバンテージで迎え、
守りっぱなしでも決勝トーナメントに進出することができた
グループE以外でも同様に堅守のチームの健闘が光り、
ベスト16が揃った時点では、
「この大会はモリーニョに侵されている」と揶揄されるほど、
堅守速攻で勝点を集めるチームが勝ち残る傾向が見られた
しかし、決勝トーナメントがはじまり、
ベスト8、ベスト4と続くにつれ「モリーニョ・シンドローム」はなりをひそめ、
決勝は「美しく勝つ」を標榜する「クライフの子供達」による顔合わせとなった
このことは、
日本が目標とする「ベスト4」は、
日本が到達した「ベスト16」の延長線上にはないことを意味し、
「ベスト4」と「ベスト16」の間に横たわる「断層」こそが、
これからの日本が向き合わなければならない課題であることを示唆している
Tweet
フタを開けてみれば過去最高に並ぶベスト16
ターニングポイントは直前合宿にあり、
壮行試合となった韓国戦と合宿中のイングランド戦では、
日本代表のプレーの質はまったく異なった
もっとも大きな変更点は、
「ボールの獲りどころ(DFライン)を下げた」ことで、
これには大きな2つの利点があった
1つは「両CBのスピード不足が隠せる」こと
従来の神風プレスでは、
いざ中盤を通り越されたり、
GKとDFラインの間にロングフィードを放り込まれた時に、
相手FWと日本CBの1vs1に持ち込まれてしまい、
追いつけなかったり振り切られたりしてしまっていた
DFラインを下げたことでGKとCBの距離が縮まり、
こういう事態を未然に防ぐことが可能になった
もう1つは、こちらが重要なのだけど、「各人のタスクが明確になった」こと
神風プレスでは、
「ボールを基準に」「前から」「流動的に」守備をする必要があった
しかしラインを下げたことで、
「ピッチを基準に」「後ろから」「固定的に」守備を構築することになった
この変更によって、神風プレスで要求されていた、
試合の流れの中で必要なタスクを探す「各人のサッカー脳」や、
連動的に守備をするための「味方同士の感じあい」というような、
属人的な資質は限られた範囲の選手だけにしか要求されなくなった
阿部・長谷部・遠藤の3人がこれらを担う「調整役」になり、
前3人(本田・大久保・松井)に続いて前からプレスをかけるか、
あるいはDFラインに残ってDFブロックを作り待ち構えるかを判断していた
これによって、
前3人が好き勝手に相手を追い掛け回す(あるいはサボる)などの、
「前線選手のワガママ」は「守備戦術的に許容できる」ようになり、
DFラインがペナゾーン5m前でドッシリと構えているせいで生じる、
「DFラインとMFの間延び」は「MFの管理業務」になったため、
阿部・長谷部・遠藤の「サッカー脳」と「感じあい」に依存することで、
日本は堅守を保つことができたと読み解くことができる
この2つの利点を背景とする堅守を手に入れた日本は、
W杯本大会4試合でわずか2失点という成果を得た
予選リーグでは、引き分けや得失点差も、
決勝トーナメント進出への非常に大きな要因になる
事実、日本はオランダ相手に1失点しかしなかったおかげで、
デンマーク戦を1点のアドバンテージで迎え、
守りっぱなしでも決勝トーナメントに進出することができた
グループE以外でも同様に堅守のチームの健闘が光り、
ベスト16が揃った時点では、
「この大会はモリーニョに侵されている」と揶揄されるほど、
堅守速攻で勝点を集めるチームが勝ち残る傾向が見られた
しかし、決勝トーナメントがはじまり、
ベスト8、ベスト4と続くにつれ「モリーニョ・シンドローム」はなりをひそめ、
決勝は「美しく勝つ」を標榜する「クライフの子供達」による顔合わせとなった
このことは、
日本が目標とする「ベスト4」は、
日本が到達した「ベスト16」の延長線上にはないことを意味し、
「ベスト4」と「ベスト16」の間に横たわる「断層」こそが、
これからの日本が向き合わなければならない課題であることを示唆している
予定していた寿司屋が休みで、
その辺のお店
可もなく不可もなく
タケさんと色々とお話
あいかわらず軸が定まってるなぁ、という印象
人生一度なんだから、というのも、
タケさんから聞くと、他の人とは違った印象を受ける
朝一で長大に行ったら門の前に女子高生がたむろしていて、
女子校なのかとやや慌てたが、
門には長崎大学とあったので迷わずインして水産学部棟へ
学生さんを乗せて港へ
鶴洋丸
どうやら最近、新たに造船されたモノらしい
みなりはとてもきれい
しかし155トン
ちいさい
ゼニモトをよく知るというタカヤマ先生の研究室と同乗
「ゼニモトは釣りに関しては天才的」
「赤い短パンで彼女を連れてきた」
などの情報
もちろん、ここには書けないことも仕入れた
そのうちAORIで良からぬ噂が流れることでしょう
むはは
出航後、
小さい船特有の揺れにやられ即ゲロ
東横インの朝食が「とろろこんぶ握り」だったせいもある
人生初アネロンをいただいて、昼間から就寝
夕方に起きたら具合良い
ご飯を食べてそのまま寝続ける
翌朝一からオカムラさんのセンサーを組み立て
微妙にわからないことがあったりするが、
なんとかそれっぽくしてフレームにつける
魚探で泡の立ち上りを確認するも、
直径10mぐらいの範囲でしか起こっておらず、
直撃採水出来ているのかは不明
センサーの結果は、後日
昼過ぎまで観測して終了
すぐさま解体して梱包
18時からは定量釣り観測
延々と釣り
夜は早々に寝て、朝から参加
灼熱のなか、オキアミ類の臭いにまみれ、
小学校以来ぐらいの釣り
動植物が基本的に嫌いなので、だいぶ苦行
しかもウマヅラとかいうしょうもないのがバンバンとあがってきて、
その度に重さや長さや次のエサやと仕事が増える
いっそ釣れなきゃ良いのに
しかし、しょうがない
で、下船
2泊3日
帰りは大学出てバスに乗って空港
家に着いたら22時
しかし翌3時からは、
スペインvsドイツ with フィンケ&オシム
寝ていられません
で、見て、朝食をとって、出社
疲労は回復しない
次は7/24出発
それまでに航海プロポを二件と、
H2とCO2とN2OとCH4のラインを立ち上げねば
あと、壊れた扇風機を買いにいかないと、
オヨメ様のゴキゲンが悪くなり小遣いが減らされる
人生って、つらいね
でも、楽しいです
Tweet
その辺のお店
可もなく不可もなく
タケさんと色々とお話
あいかわらず軸が定まってるなぁ、という印象
人生一度なんだから、というのも、
タケさんから聞くと、他の人とは違った印象を受ける
朝一で長大に行ったら門の前に女子高生がたむろしていて、
女子校なのかとやや慌てたが、
門には長崎大学とあったので迷わずインして水産学部棟へ
学生さんを乗せて港へ
鶴洋丸
どうやら最近、新たに造船されたモノらしい
みなりはとてもきれい
しかし155トン
ちいさい
ゼニモトをよく知るというタカヤマ先生の研究室と同乗
「ゼニモトは釣りに関しては天才的」
「赤い短パンで彼女を連れてきた」
などの情報
もちろん、ここには書けないことも仕入れた
そのうちAORIで良からぬ噂が流れることでしょう
むはは
出航後、
小さい船特有の揺れにやられ即ゲロ
東横インの朝食が「とろろこんぶ握り」だったせいもある
人生初アネロンをいただいて、昼間から就寝
夕方に起きたら具合良い
ご飯を食べてそのまま寝続ける
翌朝一からオカムラさんのセンサーを組み立て
微妙にわからないことがあったりするが、
なんとかそれっぽくしてフレームにつける
魚探で泡の立ち上りを確認するも、
直径10mぐらいの範囲でしか起こっておらず、
直撃採水出来ているのかは不明
センサーの結果は、後日
昼過ぎまで観測して終了
すぐさま解体して梱包
18時からは定量釣り観測
延々と釣り
夜は早々に寝て、朝から参加
灼熱のなか、オキアミ類の臭いにまみれ、
小学校以来ぐらいの釣り
動植物が基本的に嫌いなので、だいぶ苦行
しかもウマヅラとかいうしょうもないのがバンバンとあがってきて、
その度に重さや長さや次のエサやと仕事が増える
いっそ釣れなきゃ良いのに
しかし、しょうがない
で、下船
2泊3日
帰りは大学出てバスに乗って空港
家に着いたら22時
しかし翌3時からは、
スペインvsドイツ with フィンケ&オシム
寝ていられません
で、見て、朝食をとって、出社
疲労は回復しない
次は7/24出発
それまでに航海プロポを二件と、
H2とCO2とN2OとCH4のラインを立ち上げねば
あと、壊れた扇風機を買いにいかないと、
オヨメ様のゴキゲンが悪くなり小遣いが減らされる
人生って、つらいね
でも、楽しいです
あれよあれよで参加する長崎航海
鶴洋丸(?)とは果たしてどんな船なのか
いったいどんな調査をするのだろうか
成果なんて出ちゃったらどうしようか
いろいろと謎を残したままの航海ですが、
いつもと毛色が違うということで、
ちょっと楽しみだったりもします
大部分は不安とシンドさですけどね
とういうことで、
現在、長崎の東横インです
12:30着の飛行機だったのに、
荷物軽量化のためにノートPC持ってこず、
すっかりやることがなく、
長崎は今日も雨だし、
ほんとどうしましょ
17時からは首謀者である某T教授と研究打ち合わせです
会場はどこなのだろうか・・・
では
いってきます
Tweet
鶴洋丸(?)とは果たしてどんな船なのか
いったいどんな調査をするのだろうか
成果なんて出ちゃったらどうしようか
いろいろと謎を残したままの航海ですが、
いつもと毛色が違うということで、
ちょっと楽しみだったりもします
大部分は不安とシンドさですけどね
とういうことで、
現在、長崎の東横インです
12:30着の飛行機だったのに、
荷物軽量化のためにノートPC持ってこず、
すっかりやることがなく、
長崎は今日も雨だし、
ほんとどうしましょ
17時からは首謀者である某T教授と研究打ち合わせです
会場はどこなのだろうか・・・
では
いってきます
確かに、最近の大学教員の公募には、
書いてあることが多いよね
なんか、こういうのって、
本質的に女性問題を軽視していることの表れだと思うのです
女性が、男性と比べたときに、不利益を被ることなく、
研究者としてやっていくことを支援することは重要だと思う
それは、
職場環境レベルでの出産や育児における女性の肉体的・精神的負担の理解であったり、
出産育児期間と任期制という解決しがたい難問に対する落とし所の設定だったり、
そういうことだと思う
採用にあたって女性を優先するというのは、
「公募の公平性」を著しく欠くものだし、
それで女性を採用しておいて、
入ってみたらサポートありません、では、
採用された女性にとってもたまったものではない
女性問題を本質的に解決するのに必要なのは、
入り口の改善ではなく、
住み心地の改善なのです
住み心地が改善されれば、
入り口の困難にも勇気と希望を持ってチャレンジできるのです
女性が「研究者になりたい」と思わせることが重要なのです
入り口は改善されたけど住み心地は悪いという方が、
女性研究者にとっては負担が大きいことは、
少し想像すればわかることだと思う
女性優先採用の実際は、
文科省からの「女性教員比率を向上しろ」という大学側へのお達しと、
「悪いことではないから」と安易に同調している大学教員によるものだろう
一個人が研究者(大学教員)になれるか否かという重大な審査に、
性差という大学教員としての資質とはほぼ無関係な要素を組み込むのは、
研究業界の若手(男女問わず)のモチベーションを著しく低下させていると思う
いま、ポスドク問題だなんだと騒いでいるが、
もっとも重要で、
若手がもっとも望んでいることは、
「公募の公平性」
なのですよ
大学が、
世の女性と文科省に対して「ええかっこ」したいがために、
「公募の公平性」を損なうなんてのは、
あってはならない
少なくとも、
表立って表明することではない
もし女性比率を上げたくて、
女性を優先して採用したい思いがあるのなら、
それは「密室審査」の中でやってもらいたい
もちろん、女性優遇の看板を出していない公募で女性が採用されたら、
一部の落選組は、
「あいつは無能だけど女だから採用された」
と言うだろう
そういう声が採用された女性にとって負担となることも理解できる
でも、
そんなのは負け犬の遠吠えであって、
審査する側は「公平に審査した」と強弁すればいいし、
採用された女性も「公平な審査の結果だ」と強い気持ちを持てば良いと思う
(つらいけどね)
「密室審査」であることと「公募の公平性が損なわれること」は、
まったく同一ではない
というか、
審査がオープンになるなんてことは、
ありえない筋の話で、
そんなことを期待するヤツはアホです
審査というのは、
密室でやるものなのです
そうじゃなきゃ、
審査なんてできやしませんよ
特に人事審査は、ねぇ
大学教員・研究者というのは、
一般企業に比べれば、
仕事と出産・育児の両立が比較的容易な職種だと思う
今はほとんど裁量労働制だし、
仕事の大半はメールや書類だから場所を問わないしね
大学教員の居室は一人部屋だったりするし、
むしろ育児期は教授クラス用の広めの部屋をあてがう、
なんて工夫も大学なら出来るだろう
おおがかりな作戦としては、
全学共通の「育児期教員棟」ってのを学内に作って、
乳幼児を連れた教員は一時的にそこに居室を移す、なんてのはどうか
そこにパート保育士を雇っておけば、
授業や会議に出るときは、他の教員や保育士が子供を見てくれる、という仕組み
子供の泣き声、騒ぎ声を一カ所に押し込める役割も期待できるかもね
そういうことになら、文科省もお金を出してくれるはず
あとは、
任期制との兼ね合いについて、
皆が受け入れざるを得ない妙案をひねり出すことができれば、
意外と良い方向に向くのではないかと思う
本質的に重要なことは、
他の教員が出産育児に対して理解を示すことでしょうね
ボクも子供が産まれたら、
あえて職場での育児に取り組んでみたいと思っている
やってみなきゃわからないことがあるだろうからね
少子化については昔のエントリーをどうぞ
Tweet
書いてあることが多いよね
なんか、こういうのって、
本質的に女性問題を軽視していることの表れだと思うのです
女性が、男性と比べたときに、不利益を被ることなく、
研究者としてやっていくことを支援することは重要だと思う
それは、
職場環境レベルでの出産や育児における女性の肉体的・精神的負担の理解であったり、
出産育児期間と任期制という解決しがたい難問に対する落とし所の設定だったり、
そういうことだと思う
採用にあたって女性を優先するというのは、
「公募の公平性」を著しく欠くものだし、
それで女性を採用しておいて、
入ってみたらサポートありません、では、
採用された女性にとってもたまったものではない
女性問題を本質的に解決するのに必要なのは、
入り口の改善ではなく、
住み心地の改善なのです
住み心地が改善されれば、
入り口の困難にも勇気と希望を持ってチャレンジできるのです
女性が「研究者になりたい」と思わせることが重要なのです
入り口は改善されたけど住み心地は悪いという方が、
女性研究者にとっては負担が大きいことは、
少し想像すればわかることだと思う
女性優先採用の実際は、
文科省からの「女性教員比率を向上しろ」という大学側へのお達しと、
「悪いことではないから」と安易に同調している大学教員によるものだろう
一個人が研究者(大学教員)になれるか否かという重大な審査に、
性差という大学教員としての資質とはほぼ無関係な要素を組み込むのは、
研究業界の若手(男女問わず)のモチベーションを著しく低下させていると思う
いま、ポスドク問題だなんだと騒いでいるが、
もっとも重要で、
若手がもっとも望んでいることは、
「公募の公平性」
なのですよ
大学が、
世の女性と文科省に対して「ええかっこ」したいがために、
「公募の公平性」を損なうなんてのは、
あってはならない
少なくとも、
表立って表明することではない
もし女性比率を上げたくて、
女性を優先して採用したい思いがあるのなら、
それは「密室審査」の中でやってもらいたい
もちろん、女性優遇の看板を出していない公募で女性が採用されたら、
一部の落選組は、
「あいつは無能だけど女だから採用された」
と言うだろう
そういう声が採用された女性にとって負担となることも理解できる
でも、
そんなのは負け犬の遠吠えであって、
審査する側は「公平に審査した」と強弁すればいいし、
採用された女性も「公平な審査の結果だ」と強い気持ちを持てば良いと思う
(つらいけどね)
「密室審査」であることと「公募の公平性が損なわれること」は、
まったく同一ではない
というか、
審査がオープンになるなんてことは、
ありえない筋の話で、
そんなことを期待するヤツはアホです
審査というのは、
密室でやるものなのです
そうじゃなきゃ、
審査なんてできやしませんよ
特に人事審査は、ねぇ
大学教員・研究者というのは、
一般企業に比べれば、
仕事と出産・育児の両立が比較的容易な職種だと思う
今はほとんど裁量労働制だし、
仕事の大半はメールや書類だから場所を問わないしね
大学教員の居室は一人部屋だったりするし、
むしろ育児期は教授クラス用の広めの部屋をあてがう、
なんて工夫も大学なら出来るだろう
おおがかりな作戦としては、
全学共通の「育児期教員棟」ってのを学内に作って、
乳幼児を連れた教員は一時的にそこに居室を移す、なんてのはどうか
そこにパート保育士を雇っておけば、
授業や会議に出るときは、他の教員や保育士が子供を見てくれる、という仕組み
子供の泣き声、騒ぎ声を一カ所に押し込める役割も期待できるかもね
そういうことになら、文科省もお金を出してくれるはず
あとは、
任期制との兼ね合いについて、
皆が受け入れざるを得ない妙案をひねり出すことができれば、
意外と良い方向に向くのではないかと思う
本質的に重要なことは、
他の教員が出産育児に対して理解を示すことでしょうね
ボクも子供が産まれたら、
あえて職場での育児に取り組んでみたいと思っている
やってみなきゃわからないことがあるだろうからね
少子化については昔のエントリーをどうぞ
すべて私見であり、学会の意見ではありませんので、あしからず
Tweet
財政的な視点で考えて、出版販売権を出版社に移すことには賛成
学会と学会誌は編集権のみで関わりを持ち、 出版社と学会の間の金銭フラックスを極力ゼロに落とし込むべき (黒字は諦め、赤字リスクを避ける) オープンアクセスジャーナルという道も検討すべしオープンアクセス化するメリットとして、 ・世界中の研究者がアクセスできるため、被引用数が増加する(学会誌の魅力向上) ・学会員には、査読を早くする、投稿料割引などのサービス(学会誌を目的とした新規会員獲得の促進) ・出版社は、投稿料のみで利益を生み出せるため、販売努力をする必要がない(出版社の負担軽) ・電子化が進む中で、雑誌体の購読者(機関)は減少すると考えられる(雑誌販売の先細りへの布石) が、想定されます 一方デメリットとして、 ・投稿料収入確保のための安易なアクセプトの乱発(学会誌の質の低下) ・投稿者の金銭的負担が増大(投稿数減少の危険性) ・従来の雑誌体との連続性の断絶(オープンアクセスかつ雑誌体継続は経費的にありえない??) が、想定されます しかしデメリットについては、正論を振りかざすと、 「会員が積極的に良い論文を投稿すれば良い」 「研究者の分身である論文の投稿先を値段で決めるとは何事か」 というような言い分がありえる気がします 大型研究費を持っている研究者は多くの研究成果を出すということになりますから、 投稿料が苦にならない研究者からの相当数の投稿は確保できると思われ、 学会誌としては問題ないような気もします 一方、 ナケナシの研究費で論文を仕上げた学会員が学会誌に投稿出来ないという事態は、 弱者切り捨てのような話になってしまうので、学会としての検討課題です 実際どの程度の投稿料が設定されるかも、出版社に検討してもらう必要があるでしょうというようなヤリトリをして、 今朝こんなブログエントリーを見つけた どうしたものかね
午前中にステンレス管を巻き巻きして、
午後からマナブと詰め詰め
明日にはラインができそう
完全お手製のGC
こういうのに手間暇をかけずに、
お金で解決してしまうような研究者になりたい
少なくとも現状、自作にこだわれるほど余裕がない
まぁ、学生がいたりすると、
「カラムは買うものじゃなく作るもの」って思わせることも重要かもしれず、
そうなると、やはり自作になるのだけどね
とりあえず、
お金は仕事を減らす(早くこなす)ために使いたい
お金を手に入れたからって仕事を増やしたら、
仕事インフレだ
夜は某機構の女性職員さん達と飲み会だったのだが、
出発しようとしたら自転車がパンクしてて、
こりゃ間に合わない、って感じだったんだけど、
シブゾーさんのバイクに助けられて何とか到着
結局4-3の合コンみたいな感じで飲み会
何を話していたかなんて、ココに書けるわけ無いんですけど、
楽しかったです
適当な間隔で定例会にしたいものですね
Tweet
午後からマナブと詰め詰め
明日にはラインができそう
完全お手製のGC
こういうのに手間暇をかけずに、
お金で解決してしまうような研究者になりたい
少なくとも現状、自作にこだわれるほど余裕がない
まぁ、学生がいたりすると、
「カラムは買うものじゃなく作るもの」って思わせることも重要かもしれず、
そうなると、やはり自作になるのだけどね
とりあえず、
お金は仕事を減らす(早くこなす)ために使いたい
お金を手に入れたからって仕事を増やしたら、
仕事インフレだ
夜は某機構の女性職員さん達と飲み会だったのだが、
出発しようとしたら自転車がパンクしてて、
こりゃ間に合わない、って感じだったんだけど、
シブゾーさんのバイクに助けられて何とか到着
結局4-3の合コンみたいな感じで飲み会
何を話していたかなんて、ココに書けるわけ無いんですけど、
楽しかったです
適当な間隔で定例会にしたいものですね
7/4-7/7 長崎航海
7/20 航海プロポ2件〆
7/23-8/8 マリアナ航海
8/20-8/24 鹿児島航海
8/28-9/3 沖縄航海
9/7-9/10 年会+若手会
9/12-9/24 沖縄首席航海
さらに突発英語プレゼンや、
マス立ち上げや培養や、
インド洋や預かり試料の分析や、
論文執筆や改訂や、
W杯観戦や飲みの誘いや、
なんやかんやと、
まぁたくさん
希望通り10月から留学できるとしたら、
2010年はもう終わったようなものですよ
げふー
Tweet
7/20 航海プロポ2件〆
7/23-8/8 マリアナ航海
8/20-8/24 鹿児島航海
8/28-9/3 沖縄航海
9/7-9/10 年会+若手会
9/12-9/24 沖縄首席航海
さらに突発英語プレゼンや、
マス立ち上げや培養や、
インド洋や預かり試料の分析や、
論文執筆や改訂や、
W杯観戦や飲みの誘いや、
なんやかんやと、
まぁたくさん
希望通り10月から留学できるとしたら、
2010年はもう終わったようなものですよ
げふー
勝たなきゃいけないデンマークは攻めてくるからいかにしのぐか、
がテーマみたいに言われている
そうなんでしょうけど、
だからってオランダ戦みたいな戦い方をする必要があるのだろうか
デンマークで怖いのは、
ロンメダール(と左サイドにも怖いのがいた気がする)の突破とベントナーと、
そんなもんでしょう
ロンメには今大会で抜群に株を上げた長友をつけるだろうし、
ベントナーには釣男と中澤がつく
従来のカミカゼプレスの方が意外と奏功するのではないかと思う
むしろ問題は攻撃時
どれだけ遅攻に徹することができるか
「遠藤を中心に」ということを考える
遠藤は自分でマークを外すタイプではなく、
前に出ないワンツーを使って自分の周りにスペースを作るタイプ
なので遅攻を考えるなら遠藤の近くに短いパスが上手い選手を配置するのが良い
長谷部阿部稲本は前を向きがちなのでこれに該当しない
コンディションが良ければ俊輔なのだが、オランダ戦を見る限り出番はないだろう
と考えると、今野が良いのかなぁと思う
まぁとにかく、
勝てば良いんですよ、勝てば
アメリカが勝ちきってくるのも、ドイツなんかと同じで、
やはり勝負強いメンタリティーのお国柄なんでしょうね
フランスやオランダ、イタリア、スペインなどは「勝ちきる」って感じではない
Tweet
がテーマみたいに言われている
そうなんでしょうけど、
だからってオランダ戦みたいな戦い方をする必要があるのだろうか
デンマークで怖いのは、
ロンメダール(と左サイドにも怖いのがいた気がする)の突破とベントナーと、
そんなもんでしょう
ロンメには今大会で抜群に株を上げた長友をつけるだろうし、
ベントナーには釣男と中澤がつく
従来のカミカゼプレスの方が意外と奏功するのではないかと思う
むしろ問題は攻撃時
どれだけ遅攻に徹することができるか
「遠藤を中心に」ということを考える
遠藤は自分でマークを外すタイプではなく、
前に出ないワンツーを使って自分の周りにスペースを作るタイプ
なので遅攻を考えるなら遠藤の近くに短いパスが上手い選手を配置するのが良い
長谷部阿部稲本は前を向きがちなのでこれに該当しない
コンディションが良ければ俊輔なのだが、オランダ戦を見る限り出番はないだろう
と考えると、今野が良いのかなぁと思う
まぁとにかく、
勝てば良いんですよ、勝てば
アメリカが勝ちきってくるのも、ドイツなんかと同じで、
やはり勝負強いメンタリティーのお国柄なんでしょうね
フランスやオランダ、イタリア、スペインなどは「勝ちきる」って感じではない