忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
少年團でのミニバス指導に関する情報だけの匿名サイトを作ろうかと思い始めている。
自分の理解を体系的にまとめたいのだが、日々の仕事にかまけて、手が動かない。
公開を前提にやれば、少しはモチベーションになるだろうか。
しかしココに書くと、自チームの詳細が伝わってしまい、チームに迷惑をかけてしまう。

〜〜〜

ミニバス指導は、本当に難しくて、だから面白い。
大きくわければ、
・バスケットボールの競技力を高める
・(知能・精神の意味で)小学生に合わせる
・(技術の意味で)小学生に合わせる
・(肉体の意味で)小学生に合わせる
・(ボランティアで携わる)他コーチや保護者と協働する
という要素がある。

たとえば高校でバスケ部だった人がミニバス指導をはじめるとする。
高校の部活でやっていたメニューをやろうとすると、99%、うまくいかない。
そこに妙味があると思っている。

「スリーポイントライン45度からスタート。ワンフェイクしてワンドリで入る、中で両足ストップ、ステップインして、オーバーハンドでシュート」というメニューをやる。

まずメニューの約束事を頭で理解できない。
スリーポイントラインは経験的に知っているけど、45度は角度を習っていないから知らない。
用語がわからないこともあるが、頭の中で作業の順序が整理できない。
わかったとて、心が約束事を守れない。
今までやってこなかった動きは気持ちが悪いから、自分のしたいようにやりたい。
「そんな面倒なことより、早くシュート打たせろよ」と考えていることがアリアリと伝わってくる。

頭と心が整理できても、体と技術がついてこない。
ワンドリでやめてボール保持という動きができない。
左に侵入する場合でも、右手でドリブルする。
両足ストップができず、姿勢も維持できない。
ステップインの脚が逆になる。
オーバーハンドではリングに届かない。

同じメニューを繰り返さないと理解できない選手。
同じメニューの繰り返しで飽き始める選手。
同じメニューでも黙々と続ける選手。
守備者をイメージできる選手。
アレンジをはじめる選手。
最後まで出来ない選手。

〜〜〜

この10年間、サッカーの指導本が、たくさん出版されている。
モウリーニョの成功から、アカデミックな理解に基づく指導体系が見直されているからかもしれない。
もちろん動画撮影の普及など汎用IT発展の影響もあるだろう。
いずれにせよ、指導のありかたの見直しや、より良い方法の模索が、サッカー界では進展している。
身体操作や肉体トレーニングの動画も同様だ。

もちろんバスケについても、Youtubeに指導動画があがっていて、勉強になる。
しかしサッカーに比べれば、まだまだ経験に基づくものが多く、理論背景があるものは乏しい。
また大半が視聴数目当てのセンセーショナリズムで、「これだけやっておけば」「こんなのはダメ」という具合。

日本のバスケ指導はガラパゴスでもあるようだ。
女子の両手打ち(ボースハンドショット)も、日韓だけだとか。
そもそも「ミニバス」という仕様で普及しているのも、限られた国だとか。
(これについてはサッカーで8人制やフニーニョが普及しだしており何とも言いがたい)

アメリカのバスケ指導動画を見ると、指導する手順が違うようにも見える。
たとえば、いわゆるレイアップ(アンダーハンドレイアップ)への拘りがないっぽい。
そこを考えてみると、たしかにアンダーハンドシュートは、バスケ全体で見れば、特殊な動きになる。
ドリブルもパスも他のシュートも、基本的に操作する手はボールの上にある。

〜〜〜

ベースは手元でまとめられるスライド資料。
(バスケノート的につけていたが、最近まったく更新をサボっている)
youtube動画にも良いものがたくさんあるので、引用しやすいプラットフォームが良い。
noteを使うのが良いだろうか。

PR
H社の衣類乾燥機が故障した。
乾燥は問題なく動く。
運転時間を指定するモードならば問題ない。
自動運転にすると早々に完了の合図で止まる。

ぐぐると湿度センサーの呼称だと出てくる。
センサーにホコリが被っていると、誤作動するのだとか。

一度自分で開けてみたが、センサー表面はうっすらホコリを被る程度。
爪楊枝でツンツンしたが、それほどホコリが問題になるようには見えない。
これ以上の解体は大変そうなので諦めた。
症状は改善せず。

とりあえず60分モードで、止まったら動かすのを繰り返して対応。
しかし寒くなり、衣類が厚くなり乾きにくく、夜中に運転させるのも億劫。
いよいよ修理を頼むことに。

日◎のサイトで修理依頼。
◎立の出張サービスで修理にやってきた。
診断は、センサーか、それを読ませる基板か、とのこと。

使用頻度に応じて劣化してバカになるのが軸の金属(銅)。
これは毎日2回の使用で3年間ぐらいが目安。
基板の呼称は読めない。統計的には3年ほどが多い。
あとはホコリの処置がいい加減だと発生するトラブルで、これは使い方次第。
湿度センサーの呼称だったケースは、この1年間で1回とのこと。
丁寧に使って運が良くても5年間ぐらいが限界かも、とのこと。

ウチのは2021年1月購入なので、2年半。
センサー交換だと諸経費込みで15,000円ほど。
基盤交換だと諸経費込みで35,000円ほど。
なお修理せずでも出張費はすでに発生していて、5,800円。
新品を買うと80,000円ほど。

乾燥機によるQoLの向上と、その他の出費とを天秤にかければ、新品購入でも決して高くはない。
しかし、決して安くもない。

悩ましい。
自覚しだしたのは、約三ヶ月前。
パソコンの画面がボヤけて文字が読めないことが増えてきた。
以前から、睡眠不足や疲れがたまった時には見えにくいことがあった。

そもそも10歳になる前から、極度のガチャ目だった。
視力は左目が2.0で右目は0.1。
遠近感は掴めないから、特に野球や卓球ぐらいの小さなボールは見えなって困る。
しかしそれ以外では困ったことはなかった。

以前から心身にトラブルがあると、目の焦点が合いにくくなることがあった。
そういう場合は、眼帯をつけていた。
よく見える方の左目を眼帯で潰して、見えにくい右目だけを使うことで何とか乗り切っていたのだ。
よく見える左目を残せば良いようなものだが、よく見えるだけに遠近感がないギャップが激しく、とても疲れてしまうのだった。

そんな自分の視力の特性と、今回の自覚症状から判断して、老眼が進行し、左目と右目の視力のギャップにあたる部分が見えなくなっているのだ、と考えた。
そして、考えているだけでは対処ができないので、いよいよ眼科に行ったのだった。

眼科ではお馴染みのレンズをカチャカチャと入れ替えるメガネをかけて、視力検査をやった。
裸眼に続き、いろんなレンズを入れられ、「見える」「見えない」と回答する。
5m先にあるC字表示板だけでなく、眼科助手が手元にC字表示本を差し出してくるものもあった。
この作業が、延々と続いた。
眼科助手氏が、途中から「これもダメかー」「こっちは?なるほどー」と言い出した。
次第に検査対象が左目に絞られていった。
その流れで「あぁたるんでるなぁ」「まだ40だよね」「シマリがないなぁ」と呟いたのだった。

診断は「左目が60代レベルの老眼」だった。
左目の焦点がほぼ動かせない状態だとのこと。
一般に、遠視は老眼の進行が早いらしい。
それに加え、ガチャ目ゆえに手元を見る機会を近視の右目に任せていたから、左目で近くを見ようとする使用頻度が低く、老眼の進行が早くなったのだろう、と。
(↓遠視の老眼進行が早い図)
https://www.menicon.co.jp/whats/column/detail1.html
それで、どのように矯正するかを、いろんなレンズのパターンで試していたらしい。
眼科助手氏が言うには、左目に老眼鏡をハメるよりも、右目の近視を矯正する方が、生活に支障が少なそうとのこと。
左目については、よく見えていて、デスクワーク以外の生活の基盤でもあるので、矯正しない方が良かろう、と。
そんなわけで、右目だけ近視矯正のメガネを作るが良かろうと言われ、医師に診断をもらうことになった。

助手氏が医師に検査結果を手渡したところ、医師が「なにこれ」と声を漏らした。
そこから助手氏が、先にボクにしたのと同じ説明を延々と医師に伝え、医師はそれを聞いて「うんうん、たしかに」と同意した。
最終的に「ま、そういうわけだから、こういうメガネの処方箋を出しますね」となって、終了。

「デスクワーク用」の「若干の近視矯正」が目的だから、デザインは何でも良いしレンズはアリモノがあるから街の量販店で安いのが買える、と医師に助言を受けた。
これに従い、上大岡のzoffへ行き、即日購入。

中学生の吹奏楽部で、チューバで左目が隠れて指揮者が見えなくてかけていたメガネ以来だから、約30年ぶりにメガネをかける生活がはじまる。
とはいえ、普段の生活ではまったく必要としていないので、デスクワークに集中する時だけだが。

確実に体は老いている。
視力以上に、その事実に、目の前が暗くなる。
ここから先の肉体的下り坂を、うまいこと下っていきたい。
家庭のこと、具体的には個々の健康や財産や親族の振る舞い。
キッズチームのこと、具体的には成績の現状や選手の個性。
プロジェクトのこと、具体的な進捗状況。

ここには書けないそういうことで、頭がいっぱいになっている。
昔は偉いオジサンがダジャレ、あるいはオヤジギャグを言うことが謎だったが、今なら少しわかる。
言えることが、それしかないんだな。
そして、それすらも言えないオジサンは、ダンマリになり、感じが悪くなる。
たくさん話すオジサンは、たぶん言っちゃいけないことも話している。

ダジャレを挟むような軽妙なノリでたくさん話すけど、言っちゃいけないことは言わずに、生きていきたいものだ。



原稿1つに査読者2人と考えて、自分が投稿した回数の2倍分だけは査読を引き受けることにしている。
コミュニティを回転させるためには、これだけはやらねばならんだろうという責任感のようなもの。
publonに計上されている査読数は、28本(31回)だった。
およそ責任は果たしている(足りてないけど)と思う。

出版社や投稿システムは限られた数しかない。
だから、コチラの投稿行動を見て、査読依頼が来るようになっているのだと邪推している。
実際はそうなっていないとしても、ボクならそういうシステムを作る。

研究者にとって、投稿した瞬間は、仕事が1つ減った状態だ。
だから、投稿時に査読依頼を受けると、引き受けられる余地がある。
そうなるのはわかる。

しかし、今回はダメだ。
著者として査読結果を受け取った日に、査読依頼が2つきた。
いずれも「断りにくい筋」からのもの。

勘弁してくれよ。


弊所のローカル会計システム、リマインダメイルが05時に送られてくるから二段階認証のVPN繋いでローカルに入ったら07時までメンテナンス中ですって。マジクソ仕様。
正確には評価会でも無いのだけど。
コチラが提案側で、アチラが評価側で。


冒頭、「基本的に対話の場です。しかし評価においては対立構図になることもあります」とのお話。
なんだか変な感じだな、と。
カラい評価を付けるとしても、それは対立じゃないよね。
一方で、対話と言いながら、その背景に「対立構図になりえる評価」があるならば、良い対話にはなりえないんじゃないかと。

無理難題を言われた時に、「それは無理難題だよ」と言って良いのかどうか。
そこのセーフティーネット確保を明示されていない限りは、コチラ側は「承知しました」になってしまう。

自分が評価者側に回ることがあれば、この辺は注意深くなりたいな。


今週は週5日、すべて自転車通勤して昼サッカーをやった。
皆勤賞は、すくなくともコロナ禍以降では初めて。
おそらく逗子葉山エリアに引っ越してきてから初。
2016年4月からなので、7年半ぶりか。
往路30分、サッカー30分、復路30分。
土日は体育館。
中年の人生を満喫中。
10月6日(金)
寒い朝の目覚め。
鼻水が汁でダラダラと落ちる。
次第にクシャミが止まらなくなる。
涙も出る。
秋の花粉症、もしくは寒くなって出した掛け布団のホコリ、もしくは両方。
14時から科博潜入。鼻水は次第に止まる。
視察のご説明で水が飲めない時間が続きノドが痛くなる。
17時からビールなど。
22時頃帰宅。

10月7日(土)
02時、ノドが激痛、体温は37.2度。
バファリンルナが出ていたので投薬。
05時、多少マシになっていた。アレグラ。
06時に朝ごはんの後、朝寝。
モメタゾン点鼻2発。
09-17時、体育館、のど飴ナメながら。次第にボーッとしてくる。
18時、ビール、モメタゾン1発、オロパタジン1錠の後に就寝。
22時頃、ボーッとして起きたがポカリ飲んで再度寝る。

10月8日(日)
05時起床。ボーッとする。頭痛も。
モメタゾン1発。アレグラ。
09-14時、体育館。
シャワー、コーヒー、メロンパン。
ノドの奥のぼやっとした痛みと声枯れ以外は回復してきた。
年度はじめの受賞講演で言いたいことを言った。
イソベくんに褒められた。

4月からコーチ業を分厚くし、土日の09-17時と、木金の夕方をほぼ費やしている。
6-7月に長くはない航海があって、戻ってきたら海展だった。
深海調査インフラどうするワーキンググループで分厚い報告書を書いた。
ずっと暑い夏がまだ終わらない頃、昇格審査で傷ついた。
気付いたら9月30日だった。
下半期は何をやるのか整理して備忘録につけておかねば。

SIPは順調。
南島原観測で今年度のテーマ別成果はOKでしょう。
2-3月の航海があるが、調整は進んでいるので、このままいける。
むしろ6月航海の調整をそろそろはじめねばならん。
とはいえ、新たに加入した2名+1名がとても働いてくれており、もう自分は抜けても良さそうなぐらい。
音ネタの個別案件はこちらで進める。

Kは見通しが立ちつつある。
いちおう表向きは採択された。
まだ何とも言えないけども、おそらくこのままいくだろう。
実際に動き出して、ポスドク的な人が二名ほど加われば、あとはなるようになる。
下半期が山場と言えるかもしれん。

ジオエンジ系の企業案件2つ。
継続の方は、着地点が見えてきた。
労力的にも金銭的にも妥当な範囲で進められそう。
求められることが指数関数的に増加しつつあったが、踏みとどまれた。
新規の方は、まだ何とも言い難いが、大きな話になる予感がある(予感のみ)。
個人的には「ムム・・・」と思って距離を置いてきた案件だけに、勉強が必要。
事業そのものに強みと弱みがあると思う。
事業の中で、自分が強みを出せる部分(=担当できる部分)は明確なので、そこの不安はない。
とにかく勉強だ。

EVS関係は、ここまでとても順調に進んでいる。
興味を持つ人が多く、もうボクは関係ないところで普及していきそうで、嬉しい限り。
BD&特推&CRESTとあって資金面の不安はなく、人員配置もメドが立ちそうな気配がしてきた。
投稿中の論文は音沙汰がないが、そのうち連絡がくるから、論文を掲載まで持っていくのが任務。

同位体ラボ301。
良くも悪くも安定期に入っている。
主力機の寿命を見据えつつ、ラボ能力の向上も目指しつつ。
新規購入クラスの金策は何も打っておらず、何もない。
運転資金クラスの金策は何も打っていないが、さしあたり問題もない。
共同研究を含む依頼分析は順調だが、自前での論文が滞っているのが問題といえば問題。
いずれにせよ今年度の下半期に大きな動きはなかろう。
(虎ノ門方面から爆弾が飛んでこない限りは)

学術会議は2017年からの6年間の任期が終了。
今年度は駆け込みで見解などの発出が相次いだ。
貢献度の濃淡はあるが、いずれも世の中で読まれてほしいものになっている。
特に若手アカデミーの見解は、みんなに読まれ、引用されることで、味が出てくるはずだ。
ってワタルさんが言ってたから間違いない。
下半期は、新体制の発足で、委員会や分科会がパラパラと開催されることでしょう。

執筆案件は、だいたい整理されてきた。
宿題は、RedSeaとANA。あとは13万字。
この2ヶ月でどこまでいけるか。

養育と介護に挟まれる40代。
いたるところに爆弾が仕込まれている。
常にエフォート20ぐらいは空けておかねば。
(コーチ業にはその意味合いもある)

プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]