忍者ブログ
自由と信念の箱船で恍惚と不安を抱きストロングスタイルで爆進します!
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
ツノガイ大先生による特別コロキ
氷期の海がCO2を吸う様式について、かな??

HCO2- <-> CO2 - CO32-
K=[CO2][CO32-]/[HCO3-]
という平衡を見ると、
大気中のCO2は、
CO2自体を固定する(光合成)の他に、
炭酸イオンを増加させることでも減少させることができることがわかる
(平衡が移動するから)
氷期の海の生産性が低かったことから、
光合成による固定は少なかったと考え、
「氷期のCO2吸収を炭酸イオンの増加で説明する」
と仮説をたてる
海洋に炭酸イオンを供給するのは、
海底堆積物に含まれる炭酸カルシウムである
炭酸カルシウムは通常、
生産性が高く若い水(pHが高い)が流れる深海に多く存在する(大西洋)ため、
この地域における炭酸カルシウムの溶解度が大きくなれば、
海洋に炭酸イオンを供給することができる
・水温の低下
・循環逆転による相対的な酸性化
によって炭酸イオンの供給は増加するので、
物理化学的な氷期条件のみで、
氷期の大気中二酸化炭素濃度が減ることを説明できるだろう

さすがにストーリー自体に矛盾は感じなかったが、
肝心の「氷期に大西洋で炭酸塩が溶けた観測証拠」が乏しい印象を受けた
これは現役で体を動かしている人が解決してくれるのだろう

春の海洋学会で話すという14Cについてはほとんど触れずじまいであった



東京で雪
附属のグラウンドは真っ白
もちろんサッカーはやらない
・・・はずだったのに、
スガが誘いに来て、少しだけ
天然少女には困ったもんだ
PR
英語表現の勉強もかねて、
論文じっとり読み
お相手は、

Whiticar1999


いまさら・・・

いやいや、
そんなことはない
今からでも、
今だからこそ読むべき


Punshonの新しいやつをチラ見
表層観測も新機軸で論文化を目指さなければ・・・
ちょいちょい仕事してますが、
アクティビティは低い

口頭発表、
謹んでお受けすることにしました
準備、なんとかがんばります
しかし、
水素の専門家ばかりなので、
かなり同位体に特化した話作りをする必要があるなぁ
うーん
「水素はソースを反映しないよ」
「水素は生物消費ではレイリーにならないんだよ」
という話をひたすらするしかないだろう

お昼にウエマツさんとこのフルタニさんのサトシの講演
タカハシヨシオ氏が来ており、
その後、少しだけお話
いつも通り明るく、
「君が元気ないなんていったら・・・」
といった言葉をいただく
ありがたい

夜、タダとご飯にいこうとするが、
なんやかんやとタダがゴネたり、
サトシと「はま」だったりの話がありで、
結局、はま


今年度、残りの予定
2/17  東京マラソン
3/3   UltraH3ワークショップ
3/13~19 淡青航海(長崎→鹿児島)

合間に、
・MSの回復
・タカイ培養試料の分析
・表層の仕事の中間まとめ

ぐはぁ・・・
シコシコしてたらタダがやってきた
南極海お勤め第一弾が終了した模様
ウミタカに関するグチなどを一通り聞いて、
やっぱり一福
あいかわらずほっこりおいしい


成層圏
そろそろ締め切りも間近だし、
ここらで手を打とうと思う


JAMSTECのクマガイさんよりメール
WolfgangBachが来るUltraH3ワークショップで喋れとのこと
英語で
困る
やったことない
でも、
そろそろ諦めてやってしまわないとなぁ
うーん

やるにしても、
準備は相当かかるだろう
そんなのが3月頭にあると、
2月は丸つぶれだろうし、
3月半ばは航海
こんなんじゃ、
新婚(婚前)旅行なんてチャンチャラおかしいね
はぁ
来年度より講座に加入する(はずの)シバタ君が、
お話をしにやってきた

はじめに先生らと話していたから、
研究の話は済んだんだろうと思い、
船やら東京生活について雑談
最後に、
「どんな研究をしているか知りたかった」
といわれ、
そうよね、それが一番知りたいよね、
って思ったが後の祭り
やれやれ


最近、
本当に精神状態がギリギリです
どかっと気を休めたい
札幌にでも行こうかな
当研究室主催のシンポ
準備・運営・懇親会・片付けなど、
(ボクの目から見て)色々な問題が噴出しまして、
大変でした
価値観とか、
そういう問題なのかもしれませんが、
まぁ詳細はおいておきましょう
懇親会後に居部屋で反省していたときのお話です

ああいった作業をする場合、
ごく少数の「頭を使って指示する人」と、
大多数の「頭を使わずに作業する人」にわかれることが大事です
作業する人はたとえ指示に疑問を感じても、
基本的には指示通りに粛々と作業するべきです
(この文では指示を出す人の資質には触れません)

しかし、
いくら「頭を使わずに作業する」といっても、
まったく何も考えないで行動するというのは違います
つまり、
「何も指示がなかったので動かなかった」
ではダメ
たとえば、
誰も何も言わなかったとしても、
シンポの開始時間から逆算して、
適当な時間になってきたら、
「何かやることありますか」
と、指示をあおいだり、
「ゴミ袋とってきて」
と言われたときには、
「ゴミ袋を貼り付けるテープ、ペンも必要だよな」
と、自分で考えたりとか、
そういう部分は必要なわけです


で、
「下の上」というコンセプトは、
「『下働き業』を上手にこなせる人」
ということです

下の下から上の上までの9ランクというわけではなく、
前の上中下は、役割・立場を、
後の上中下は、上手下手を意味します

たとえば、
タゾさんやコウチャンは、
「下の特上」
ということのようです

ボクは下の上もできますが、
基本的には中の下をやってることが多いです
「上の指示を下に流す、が、自分は何もしない」
ダメなヤツだ
年賀状の古紙配合比率が契約よりも低かった件
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe8200/news/20080116it12.htm

これは、
日本郵便(?)が年賀状の紙を業者に作らせる際に、
「古紙配合比率を40%にすること」
という契約をしたにも関わらず、
応札した5業者(大手製紙企業)すべてが、
1~10%ぐらいしか古紙の含まれない製品を作っていたことが発覚した、
という、
いわゆる環境品質偽装事件らしい
でも、
この事件って、
何が問題なの??

【そもそも論】
古紙再生紙を作るのは、
古紙をリサイクルして森林資源を大切に使うため

【この事件の原因】
中国への古紙輸出が増加し、
古紙価格が急騰しているため

【日本郵便にとって】
40%の比率で契約して、
実際は「品質の良い」モノが納品された

【製紙業者にとって】
古紙配合比率40%では、
使用できる品質の紙が製造できない
また古紙配合比を減らしても利益にはつながらない

【消費者にとって】
いい紙の方がありがたい
値段が一定ならより良い紙が良い

【森林資源にとって】
古紙自体は中国でリサイクルされており、
再利用比率は下がっていない
(総生産は上がっているが・・・)

ということで、
全然問題ない気がする
なんでも偽装だとかいって騒ぎすぎ



捕鯨船が南極海で環境保護団体とやりあった件
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080116i505.htm

捕鯨反対の環境団体が日本の捕鯨船に乗り込んできたから、
とりあえず捕縛したら相手国が怒り心頭、という事件

ちょこっとでも船に乗ったことがある立場として、
自分の船に敵意を持った人間が乗り込んでこられたら、
捕縛するのなんて当たり前
ハイジャックと同じだし、
日本の法律に照らしても、
自衛権として実力行使で抵抗することは可能でしょ
むしろ乗船させないために海に突き落としたって、
文句を言われる筋合いは無いはず

この話を捕鯨・環境問題と一緒くたにして語ることがナンセンス
船に乗り込むなんていう行為が悪なのであって、
その動機なんてものはこの際、まったく考慮されるべきことではない
成層圏論文
傾きの議論で迷走
哲学を捨てるのも一つの手か
それともやはり・・・


朝青龍が三場所ぶりの土俵
花道奥の通路から気合アリアリ
時間いっぱいのまわしはたきも健在でうれしい
西の土俵に上がる違和感が、
それはまたそれでうれしい
立会いはかなり慎重にたったけども、
胸を合わせてからは磐石
強いね
うれしい
北の富士の解説はうざい
千秋楽全勝横綱対決、ドルジ優勝、を期待
13時に停電があけるということで、13時に海洋研
別に約束などはしていなかったけども、
やはりタゾさんとオバさんがいて、
ICPはすでに、TIMSもそろそろ終了といった気配
負けじとこちらもDELTAを動かす
といっても、ポンプをつけるだけなんだけどね・・・

しかし、
停電明けって何があるかわからないし、
とりあえず顔を出すものなんだと思っていたけど、
そういうもんではないのかな
うーん


まだまだ成層圏の傾きについて
じっくり見てると、
実は直線な気がしてきた
いや、やはりカーブか??
自分の中の哲学を決めないと書けないね
直線だと言うのは、
かなり勇気が必要だが、さて

N2Oでのフラックス計算について、
あれこれ悩んでたんだけど、
数字と単位をゴリゴリあわせていったら、
それっぽい数字が出た!!
どーせ50%ぐらいのエラーがつくものだけど、
出たのは喜ばしい!!
あとは、
傾きの議論だけだ!!


テレビで、映画「バブルへGO!」を観賞
広末がかわいくてしょうがない
それだけで2時間見ていられる
話は非常にベタだしライトだしなんですが、
むしろそのおかげでのんびり楽しく見られました
うん
広末かわいい
はい
昨年12月27日に血液を採取したんで、
結果を聞きに行ってきました

HIV、ほか性病3種、
すべて陰性でした
よかった・・・



「献血で陽性が発覚したら通知してくれる」
と思ってたので、
献血だけは半年に一回行っていたし、
なんの通知もなかったので、
安心していたんです

でも、
実はそんなことはなく、
献血が陽性だった場合は処分されるだけで、
通知は無いということを知り、
急に不安になり、
今回の検査を受けたわけです

検査は保険所で無料・匿名で受け付けてくれますし、
ちょろっと血を抜くだけの簡単なものでした

しかし、
まぁ血を抜いてから結果が出るまでの2週間は、
かなり精神的にヘビーでしたね
できるだけ表に出さないようにしていましたが、
成層圏論文のアレコレと混ざってかなりグロッキーでしたし、
投げやりになってしまっていましたよ・・・


結果を14時頃に聞いて以降は気が抜けてしまい、
もうオフにしてしまう

夜はキタガワさんと遊々
新領域のマスターとか、
その辺のドクターの学生とか、
あそこの研究室のテーマとか、
PDとかについて色々と
共感するトコロの多い、
有意義なお話ができたかな
ごっつぁんだったしね!!
プロフィール
HN:
kawagucci
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
海洋系の某独法で働く研究者が思ったことをダラダラと綴っています
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) kawagucci's Weblog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]